• ベストアンサー

名倉正博被告

sisinitainの回答

回答No.7

>もしも同じような立場に知り合いがなったら潔白をきっちり証明させます。 >やましくないならそれが出来るはずでしょう? どうぞ証明させてください。 あなたの想像を超える発想にはムカつきを覚えます。 「きっちり証明」??? 裁判がどれだけ大変なものかご存知ですか? その想像上の「知り合い」はあなたが助けようとしなくてもあなたの技量を超える証明に必死になるでしょう。(これも想像ですが) やましくないから「潔白」な方は必死に証明しようとするんですけど それに限界がある現実を少しでも理解してださい。 失礼しました。

z1j1zzz
質問者

お礼

やっていないことが照明されていないのにうやむやにしたらむしろ当人がすっきりしないと思います。 やっていないなら胸張っていればいいと思います。 名誉もある大人が、女子高生相手に本気(しかも立ち向かうような姿勢)で向きになって裁判で無罪を勝ち取ろうとする事そのものがおかしいと思います。 周りの人は信用してるんですよね? 大人が回りは信用してるのに子供を徹底的にやりこめようとする態度。 さらに被害者の女子高生はどうなるんですか? 被害受けた被害者のはずなのに冤罪にした悪者にされるんですか? 一番辛い思いをした被害者より加害者を守ろうとしていると思います。 大人なら例え被害者の勘違いだったとしても疑われるような事をしたんだから、被害者が気にしている事に嫌な思いをさせたと言う点では十分罪だと思います。 その点の配慮があったら被害者に疑われるような事はしないと思います。 思わせぶりはむしろ罪だと思います。 やってないにしろ不快な気分にさせる。

関連するQ&A

  • 最高裁で証拠不十分で無罪になったあと決定的証拠が見つかった場合

    たとえば殺人事件で、最高裁判所で証拠不十分で無罪が確定し、裁判が終わった後に、被告が犯人だったことを示すゆるぎない証拠が見つかった場合どうなるのでしょう。 それでも無罪なのですか?

  • 疑わしきは被告人の利益に・が、守られないのはなぜ?

    刑事裁判というものに、興味があった誰もが、日本の裁判の大原則論として、”疑わしきは被告人の利益に・・。”という言葉は、必ず聞いた事があるはずです。 つまり、怪しいというだけでは、被告人は原則無罪だと言う事です。 これは、冤罪を未然に防ぐというのが理由らしいです。 一人の冤罪を出すために、ある程度の犯罪者を野放しにするのは、冤罪者を出しても構わないから、犯罪者を減らすよりも最優先される事だと、学んだ記憶があります。 それくらい、関係のない無実、無罪の国民を、国家が身柄を拘束するのは、慎重になるべきだと、言う事らしいです。 しかしながら、この原則論を支持している国民は少ない印象・・と言うか、知らない人が多いような気がします。 そもそも、裁判どころか、警察に逮捕された段階で、取り調べ前から、有罪だと決めつける報道があり、裁判になっても、刑事裁判の場合、無罪の確率が限りなくゼロに近いという事実があります。 つまり、原則論は、まったく現実とは異なっていまして、そもそも、現実的でないのなら、そんな原則論など、完全に放棄してしまえば良いのに・・・とすら、思ってしまいます。 なぜ?ここまで原則と現実に大きな差が出たのか?どなたか教えていただけませんか?

  • 痴漢事件に限ってどうして?

    痴漢冤罪事件が最近よく起こっているようですが、痴漢事件に限って何故証拠もないのに立件できて、また被害者の言葉だけで有罪になるのですか? 他の凶悪事件では「疑わしきは罰せず」で無罪になってしまったりしていますが・・・。 大体、込み合った電車で現行犯の手を掴みでもしない限り、犯人の特定は難しいのではないでしょうか? それを何故証拠もないし、本人も否認し続けているのに有罪などにできるのですか? 痴漢に仕立て上げられて職も名誉もすべて失った後に真犯人が見つかるとか、もっと悪いケースではそのまま痴漢有罪になってしまうとか、どうして人権、人権と叫ぶ法曹界がこんなことを許しているのですか? 病気で手が不自由な老紳士が痴漢事件で冤罪を訴えているケースすらあるようですね。人品卑しからぬ方でお気の毒で仕方ありません。

  • えん罪がまた出た。

    福井で起きた女子中学生殺人事件の犯人とされた人が、 無実を訴え、 再審開始決定が出ましたが。 再審開始決定イコール無罪ですから、 この人の無罪は事実上確定したと言ってもいいわけですが。 ところでこの裁判、 一審の検察側求刑が十三年。 それに対して、確定判決が、懲役七年。 約半分です。 この事件、一審では無罪判決が出ていますが、 二審で逆転有罪になったという経緯があります。 証拠に乏しい、自信が無いような事案なら、 裁判官はどうして無罪判決を言い渡さないんでしょうか。 本当は自信が無いのに、 何とかして犯人を刑務所に入れたいなどと考えるから、 こういう事態が起きるのです。 本来刑事裁判の大原則は、 疑わしきは被告人の利益に、 ですから、 この事件のように、 どっちかなあ、ちょっと自信ないなあ、 と思うなら、無罪にすればいいじゃ無いですか。 世間には、悪い奴を取り締まるためには、 少しくらいの脱法や違法は許されるという人たちがいますが、 裁判は敵討ちの場所じゃありません。 犯人とされた人を何とかして刑務所に入れるという場所じゃ無いんです。 証拠を吟味して、 正しい判断を下す場所なのに、 その裁判所の裁判官が、 自信ないなあ、 じゃあ刑をちょっと少なくしてやるか、 半分でどうかな、 こんなていたらくでは法治国家の名が泣きます。 この事件、 それほど昔の事件じゃありません。 いったいいつまでこんな誤審が続くのでしょうか。 こんな事を繰り返しているから、 いつまで経っても死刑廃止論者の、 誤審が必ずあるから死刑反対、 という恰好のネタにされちゃうんです。 もちろんこの人がこの事件の本当の犯人かどうかは、 神のみぞ知るということです。 ところで質問は、 このようないんちきな判決を下した裁判官には、 賠償責任を課すような法律を作るべきじゃ無いかと思うのですが。 だめですかね。

  • 公判中の被告が実は真犯人だと分かった時、弁護士は?

    無罪を訴えて審理中の被告が、実は真犯人に違いないとの、他の誰も気付いていない物的証拠を弁護士自身が入手した場合、弁護士として今後どうすべきとなっているのでしょうか? 被告は助かりたい一心で、真実を明らかにしてほしいとの弁護士の依頼を拒否した場合ですが・・・。 法の精神や社会正義なんか関係なく、証拠を握りつぶして、とにかく被告を無罪にすればそれで良し、とするか、または社会正義の確立という理念のもと、法廷に提出してたとえ有罪になろうとも真実を明らかにするか。 ケースバイケースだと思われますが、基本的にどのような対応をするのが原則となっているのでしょうか?

  • 裁判における証拠と今後の裁判制度について

    裁判の証拠と裁判制度についてです 日本の裁判では状況証拠のみで有罪や死刑になりますよね しかし、状況証拠って犯人の可能性が高いってだけで100%犯人という証明にはなりませんよね そのため、足利事件や痴漢などの一部の冤罪が起こってますよね また、じゃあ、物的証拠が必ずしも犯人が罪を犯したことの証明になるかというと100%では無いですよね もしかしたら、偶然、犯人には戸籍に登録されてない顔も指紋も一緒の一卵性双生児がいて、そいつが犯行を行った可能性も有ります もちろん、こんな類のことで疑って、疑わしきは罰せずなんて言ってたら、犯人は全員無罪になってしまいます それで、聞きたいのは、今の裁判制度、法律をどう変えていったら、もっと冤罪を減らし、本当に罪を犯したものを有罪により確実にさせることが出来るのでしょうか? 単に暇潰しに考えてたら気になったので、回答よろしくお願いします

  • 容疑者→被告→次は?

    ある事件を起こした犯人が逮捕された時、現行犯でも、「容疑者」や「被疑者」、つまり疑いがある人で、まだ確定がされていないですよね。 次に、取り調べが進んで、裁判まで話が進んだ時、「被告人」になりますよね。 この時は、「『告』訴を『被』せられた『人』」だから「被告人」なので、まだ犯人に確定した訳じゃないはずです。 では、犯罪をしたと確定された人物は、何というのでしょうか。報道では「犯人」という言葉を聞かないので気になりました。 また、たとえば死刑判決がでた人物を「死刑囚」といいますが、ほかに言い方があったりするのでしょうか?

  • もし痴漢が

    また判事か何かの役職の人が痴漢で逮捕されたというTVでの報道を見ました。そして少し前には痴漢の罪に問われ結局無罪判決となりTVで喜びの?会見をしていた防衛大教授原告の方を見ました。無罪判決が出た場合、原告は被告に対し社会的地位の喪失等を理由に損害賠償請求の裁判を起こすことは出来るのでしょうか。例えば被告が女子高校生で原告が一流商社マンの場合、原告がこの事件を理由に解雇処分を受けた場合などです。慰謝料損害賠償請求裁判を起こせない場合、それっきりで終わりでしょうか。被告は原告に謝りに行くということは実際にはあるのでしょうか。

  • 被告人へ手紙

    裁判傍聴をしていて、被告人の事が気になって手紙を書いた人いますか? 裁判員裁判の事件を、初公判から判決まで傍聴しました。 あきらかに被告人の立場が理不尽で、でも罪は罪なので 何とか現状を受け止めて、前向きになって欲しいと思い 書きました。 被告人へ手紙を書いて、返事がくるものなのでしょうか? お互い面識はありません でもずっと傍聴に来ていたので、恐らくわたしが書いたと 気付いてるような気がします…

  • 「交通被告人、前へ」で出てた裁判の・・・

    この前まで週間ビックコミックスピリッツで連載していた「交通被告人、前へ!」で、ストーリー中に、トラックのタイヤに0.1ピコグラム?の血痕がついててひき逃げ犯人にされた遠藤さんという方が、最高裁かで無罪を勝とって、その裁判の裁判官等が順調に昇進していると言う事で逆に訴えたという実際にあった裁判の話が出てきますが、そのことの書いてあるHPご存知の方、教えてください。