• ベストアンサー

初歩的なことですみませんが・・・

経済のことで質問があります。 1.公定歩合を引き下げたり上げたりするのは日本銀行ではないのでしょうか? 2.売りオペレーションって何でしょうか? 3.預金準備率操作とは何でしょうか? これは日本銀行がするのでしょうか? 4.ペイ・オフについて詳しく教えてください。 沢山質問してしまいましたが分かる範囲内でいいのでよろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.1

>公定歩合を引き下げたり上げたりするのは日本銀行ではないのでしょうか?  そうです。日銀が行います。 >売りオペレーションって何でしょうか?  オペレーションというのが、中央銀行が行う証券売買による市場操作ですから、日銀が証券を市中銀行に対して買い取らせることです。 >預金準備率操作とは何でしょうか?これは日本銀行がするのでしょうか?  市中銀行が無利子で日本銀行に預ける金額の預金残高に対する比率のことで、日銀が市中銀行に対して行います。 >ペイ・オフについて詳しく教えてください。  ペイオフとは「払い戻し」のことで、金融機関が破綻した場合に預けた預金の払い戻し保証額を「元本1000万円と利息」とする措置のことで、来年4月に解禁されます。  預金は本来、政府・日銀・民間金融機関の出資により設立された預金保険機構に対して民間金融機関が支払った保険料で保護されますが、ペイオフの凍結期間中は、公的資金で全額を保護しています。しかし、金融機関の破綻で、預金の全額保護は多くの資金が必要になり、今回の解禁となりました。  解禁は次のようなステップで実施されます。 1 平成14年3月末までは全額保護。 2 平成14年4月から定期預金などが全額保護の対象から外れる。 3 平成15年3月末までの1年間は普通預金・当座預金など決済性預金は別  枠で全額保護され、平成16年4月から全面実施となる。  ペイオフは一預金者当たり一金融機関で「元本1000万円と利息」までは最低保証されます。また、資金の余裕がある金融機関は1000万円以上であっても払い戻すとみられます。家族の預金は、夫婦、親子であっても、それぞれが別名義であれば、別々の預金者となり、一預金者当たり元本とその利息が保証されます。

kako-mirai
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 ペイオフが少し気になったんですが・・・。 1預金者あたり、1000万円と利息は最低保証・・・とあるので、 1000万円を超えて預金する時は、家族の他の人の名義にした方が安全ということになるのでしょうか? 本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.2

1. 日本銀行でOKです。 2. 日本銀行が円を売ります。市中に出回る円が多くなりますので、円安に誘導できます。 3. 例えば銀行が100万円預金を預かると、そのうちの10万円を日銀に預けなくては成りません。この場合は預金準備率10%です。銀行は残りの90万円を貸し出して、その90万円は巡り巡って銀行に預けられ、そのうち9万を日銀へ預けて81万を貸し出して…、とこのようなお金が増えていく循環を信用創造と言います。銀行の機能の一つで預けられた100万円が1000万円くらいに膨れ上がります。準備率を操作すると、信用創造機能の効果が操作できるわけで、いろいろ比率を換えて計算してみると面白いです。 4. 銀行が潰れたら、預金が返ってこなくなるシステムです。具体的には1000万円までしか保護されないことになります。いままでは銀行が潰れても全額返ってきましたので、どの銀行に預けても同じでした。ペイオフ解禁になると、潰れそうな銀行の金利は高く、安全な銀行の金利は低くなります。自分で選ばなくてはいけません。

kako-mirai
質問者

お礼

細かくありがとうございます。 助かりました! 銀行が貸し出してる・・・というのはなんだか想像がしづらいです。。。

関連するQ&A

  • 金融政策について質問です。

    金融政策について質問です。 (1)買いオペレーション (2)預金準備率操作 (3)公定歩合引き下げ は全て利子率を下げると思いますが、 (1)は、証券等から利益を得られるという意味での利子率が下がる(証券を持っている人が損する?) (2)は、銀行から貸すお金の利子率が下がる(銀行が損する?) (3)は良く分かりません。 利子率が全部意味あいが異なるのに、利子が下がる、 の一言で同じように説明して良いものでしょうか?

  • 日銀の当座預金残高を増やす手段と目的について

    日銀が今年3月に操作目標を金利から日銀当座預金残高に変えました。そして同残高をどんどん増やしています。そこで質問です。 1 残高を増やしたらどうして金融緩和なの?  民間の銀行が日銀の口座にたくさんお金を預けたら、貸出すお金が少なくなるはずなのに、なぜ当座預金残高を増やすことが金融緩和につながるのですか? 2 どのようにして残高を増やすの?  経済学の教科書には、金融政策の手段として、1公定歩合操作、2公開市場操作、3預金準備率操作の3つがあると書いてあります。そのうち実際に機能しているのは公定歩合操作と公開市場操作。でもどちらも当座預金残高を増やすための手段とは考えにくいのです。日銀はどのような手段を講じて当座預金残高を増やしているのですか?民間の銀行に「当座預金しろ」って命令してるってことはないと思うんですが・・・。

  • 日銀の金融政策 公定歩合操作について

    教えてください。金融資格を受験する予定で勉強していますが、 種類の違う参考書が2冊あり(共に19年度版)、1冊には日銀の金融政策は、 (1)公定歩合操作 (2)預金準備率操作 (3)公開市場操作 の3つがあげられていますが、もう1冊の方は(1)公定歩合操作が除かれていて、(2)と(3)だけです。一体どっちが正しいんでしょうか?

  • 金融政策とは?

    経済で金融政策について勉強しています。 景気を良くするためには (1)賃金を引き上げる (2)フィスカルポリシー (3)公定歩合を下げる (4)国債を売る (5)預金準備操作率を下げる 上記のことが必要だと習いました。 「なぜ、上記のことをすると景気が上がるのか」ということを 説明する場合、(1)と(2)については説明できます。 しかし、(3)(4)(5)については、わかりやすく説明することができません。 どれか一つでもいいので、わかりやすい説明をしていただきたいのです。 お願いします。

  • 公定歩合UPでなぜ金利(預金金利)UP?

    大変恥ずかしい質問なのですが、 まえからの疑問でしたが誰にも聞けませんでした。 専門用語がわからないのでこの質問では かってに自分で言葉を以下のように定義します。 お金を銀行から借りるときにつく利息率「貸出し金利」 を銀行に預けるときにつく利息率「預け入れ金利」 なぜ公定歩合があがると預け入れ金利がアップ するのでしょうか? 公定歩合があがると貸し出し金利が上がるのはわかります。 公定歩合UP=市中銀行への貸出し金利UP=市中銀行が 日銀から高い利息でかりなくてはならない=市中銀行は あとで日銀へ高い利息をつけて返さなくてはならない>そのために、市中銀行は市場に高い利息で貸し付けなければならない。というのはわかるのですが、 それではなぜ、公定歩合が高いと預け入れ金利が高く なるのでしょうか? また、なぜ昨今のように低金利時代だと銀行は利ざやが大きく、高金利だと利ざやがちいさいのでしょうか? だって、低金利時代=銀行は預金者に利息を少ししかつけない、でもその一方で借り手にも安い金利でお金をかす。 それでは結局、利ざやは大きくならないのでは? もちろん預金者には少しの利息で、借り手には高い利息で 貸出すというのであれば利ざやはでかくなるというのは わかるのですが・・・ どうしてもわかりませんおしえてください。 どうももやもやしたものが晴れません。

  • なぜ好景気のときに景気を沈静化させる必要があるのでしょうか?

    日銀は公定歩合操作、公開市場操作、預金準備率操作を行って景気を安定させている、と学校で習ったのですが、なぜ好景気のときに景気を沈静化させる必要があるのでしょうか? 幼稚な考えですが、素直に考えたら好景気のままにしておいたほうがいいような気がするのですが・・・。

  • マクロ経済政策としての金融政策

    テストも近く、教授がくれた問題を解いていたのですが、なかに「マクロ経済政策としての金融政策とは?」と書いてあったのですが、金融政策は公定歩合や公開市場操作・公開準備率操作ですよね?でも「マクロ経済政策として」のとはなんなのでしょうか?  回答の方、宜しくお願いします。

  • 日本の銀行について・・・

    Q1、日銀や私たちからお金を借りている市中銀行はどうやって儲けるのか教えてください!! Q2、公定歩合操作によって、どの様な経済コントロールが出来る、どうやって出来るのか教えてください!!

  • 金融政策について

    金融政策について調べています。金融政策の定義は (1)『中央銀行(日本の場合は日本銀行)が通貨供給量(マネ-サプライ)を調整することによって経済の動きを調整する政策。』でよいのでしょうか? (2)金融政策は最終目標として『(1)物価の安定、(2)経済成長の促進(維持)(3)雇用水準の維持(4)国際収支の均衡(5)為替レートの安定』をめざし、マネ-サプライを調整する (3)『(1)公定歩合操作(基準貸付利率)(2)支払準備率操作(法定準備率操作)(3)公開市場操作(オープン・マ-ケット・オペレ-ション)』はマネ-サプライの調整のための手段。定義はこんな感じてよろしいのでしょうか?

  • 低金利政策

    国内の有効需要が不足しているときに、景気刺激策として、基準割引率および基準貸付利率(公定歩合)の引き下げ、預金準備率の引き下げなどにより、金利を引き下げようとする政策。 つまり、どういうことですか?経済用語に疎いので意味がまったくわかりません。 具体例を出して説明してくれませんか?