• ベストアンサー

Cドライブが一杯に。削除してもOKか判らないものがあります。

umimarukunの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

> 共有フォルダの中のデータが消えると大変に困る為です。 だから、万が一消えてしまった時の為に、データのバックアップをとるわけですね。 『データのバックアップ』の意味はお分かりだと思いますが、 データファイルをCDやDVDメディアにコピーして保管することです。 バックアップは何もパーテーション変更の際にのみ行うものではありません。 通常時においても定期的にデータのバックアップを行い、 万が一のトラブル時でも実質的被害を最小限に食い止める為に行うものです。 会社の業務で使用するPCであれば、 ある程度の規模のネットワークを構築しているような場合を除いては、 できれば毎日、或いは1日おきにバックアップをとるのが望ましいですね。 バックアップの間隔は、長ければ長いほど復旧時のリスクが大きくなります。 バックアップを毎日行っている場合を考えますと、 昨日の夜にデータのバックアップをとったPCが、今日の昼過ぎに壊れたとすると、 バックアップデータをPCに戻しても、データファイルの内容は昨日の夜の状態に戻ってしまい、 今日の午前中に入力(或いは作成)された内容は失われ、再度入力し直さなくてはなりません。 これが、1日おきのバックアップの場合だとどうなるでしょうか。 バックアップデータは一昨日の夜にとったものになるわけですから、 昨日1日+今日の午前中に入力(或いは作成)した分が失われることになりますよね。 実際は、データの変更の頻度によってバックアップの間隔を決めればよいと思いますが、 要は、万が一の際に困らないようにするのがバックアップだということを申し上げたいわけです。 お話のついでに申しますと、 データをDドライブに保存し、更にディスクメディア等にもバックアップ保存することで、 二重の安心が得られるわけですが、 Dドライブに保存することが保険として効くのは、 Windowsが起動しなくなってCドライブのみをリカバリーする場合であって、 HDD自体が破損した場合はDドライブのデータは取り出せなくなります。 故に、ディスクメディアへのバックアップも重要ということになるわけですね。 ややお話が逸れてしまいました。申し訳ありません。 > ファイルシステムはCドライブはFAT32、DドライブはNTFS と、 > 違っているのですが、この場合大丈夫なのでしょうか? 何故違っているのかという素朴な疑問がありますが、それは一先ず置いておいて、 残念ながら、私はご質問に関しての正確な知識は持ち合わせておりません。 しかし、パーテーション変更の仕組みから考えると、 フォーマット形式は揃えておかなくてはならないと思います。 質問者さんの場合ですと、DドライブのNTFS→FAT32への変更はできませんので、 CドライブをFAT32→NTFSに変更することになるでしょう。 【 FATとNTFSはどちらがいい? 】 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060607/240251/ 【 FAT32→NTFSへの変換方法 】 http://www.pursue.ne.jp/Document_doc/doc0012.htm ところで、空き容量を増やす手段としては、 一般的にはディスククリーンアップを用いて不要なファイルを削除する方法があります。 しかし、いくらtempファイル・閲覧履歴やインターネット一時ファイルを削除しても、 インターネット一時ファイルを極端に大容量設定していない限り、 大きな空き容量を確保するほどの効果は得られないでしょう。 Cドライブの空き容量が200MBの状態では心もとないので、 おそらく実施されていないであろう技を記します。 (ご存知であれば釈迦に説法になることをお許しください。) WindowsではHDD上に仮想メモリと呼ばれる領域が確保されるようになっています。 これは、物理メモリ(メインメモリ)の使用が飽和しないように、 HDDの一部を物理メモリの代わりに使用するためのものです。 正確な説明にはなりませんが、物理メモリの使用量があるレベルを超えると、 物理メモリ上にあるすぐに使わないプログラムやデータを仮想メモリに移動させ、 物理メモリの空き容量を拡げてOSの動作を安定させるものとイメージして下さい。 この仮想メモリは初期設定ではCドライブに確保されるようになっていて、 物理メモリが256MBだと最大サイズは384MBに設定されているかと思います。 また、仮想メモリは物理メモリ容量の1.5~3倍の範囲で設定するのが適当とされています。 さて、仮想メモリの最大サイズが384MB(256×1.5)になっているとしましょう。 この仮想メモリをDドライブに変更してやることで、 Cドライブの空き容量を384MB増やせることになりますね。 空き容量が200MBしかない状態での+384MBは決して少なくないと思います。 ディスククリーンアップの効果と合わせれば、約600MBの空き領域が期待できますね。 物理メモリが512MBであれば768MBに設定されている可能性がありますので、 Cドライブの空き容量は更に大きく確保できることになるでしょう。 Dドライブの空き容量はたっぷりありますので、心配無用です。 変更方法は、物理メモリが256MBの場合を例にとりますと、  1. マイコンピュータを右クリックしてプロパティを選択。  2. 開いた[システムのプロパティ]の[詳細]タブで[パフォーマンスオプション]をクリック。  3. 開いた[パフォーマンスオプション]の窓で[仮想メモリ]の[変更]ボタンをクリック。  4. [仮想メモリ]の窓が開き、ページングファイル(仮想メモリ)のサイズが、     Cドライブ 256 - 385MB、Dドライブ (空欄) のようになっているはず。  5. ↑↓キーでDドライブを選択し、初期サイズと最大サイズを384MBに設定。    初期サイズと最大サイズを同じ数字にすると動作効率が良くなります。  6. ↑↓キーでCドライブを選択し、初期サイズと最大サイズを空白に設定。  7. 設定内容に間違いのないことを確認して、順次OKボタンをクリックして窓を閉じる。 注意点としては、先にDドライブに仮想メモリ領域を確保してから Cドライブの仮想メモリのサイズを0に設定するということですね。 順序を逆にすると仮想メモリがない時間を作ることになり、これは避けるべきだからです。 うっかりDドライブの仮想メモリを確保し忘れようものなら、 最悪の場合Windowsが起動できないことになりかねません。 というわけで、前記の手順通りに行うようお願いいたします。 パーテーション変更する場合でも、この方法で少しでも空き容量を増やせるかと思います。 以上、ご参考になれば幸いです。

okudani
質問者

お礼

ありがとうございます。 今までバックアップは頻繁にしていませんでしたので 早速Dドライブにも保存しました。 USBメモリーに比べ容量がある分、手軽に出来たので毎日する事にします。メモリーの方にもまめに保存するようにします。 教えていただいた仮想メモリをDドライブへの変更しました。 かなりこれは効果ありました。 その後、メールの保存先もDに変更、 最初からwinにあった壁紙も殆ど削除してみました。 (これらは殆ど変化なしでしたけど) 空き容量14%に増えました。 (先日USBメモリに入れたデフラグツールは取り外しできなくなったので アンインストールしたので、その分も増えてるのですが) 普通にwinでデフラグ出来るまであと少し…。

関連するQ&A

  • Cドライブがいっぱいに..

    1GB以上の大きなファイルをインターネットからDドライブにダウンロードしようと試みたところ、Cドライブの空容量が足らずに失敗しました。 ダウンロード前には1.7GBあったCドライブの空容量がダウンロード失敗後には100MB程度になってしまい困っています。 ダウンロードを失敗し、残ってしまっているファイルの居場所が分からずに削除できません。 Documents and Settings の中の Temporary Internet Files フォルダが中身を空にしても、プロパティで見ると1GB以上のサイズがありましたので、ここが怪しいとにらんでいるのですが... Cドライブの空容量をもとに戻す方法を教えてください。 ちなみにディスクのクリーンアップや不要なプログラムの削除は実施済みです。隠しフォルダもオープンにしています。 よろしくお願いします。

  • どれを消していいのか分かりません(Cドライブ

    Cドライブの C:\WINDOWS=3.5GB C:\Program Files=506MB C:\Document and Settings=596MB が上記のとおり容量を食いすぎて困っています。 ファイルを消そうにもどれを消していいのか、 そもそも消して大丈夫かといったかんじで削除できません。 それと上記3つの中身を見てみるとうえの数字と合わないです。 (例えばC:\WINDOWSなら3.5GBと書いてあるのに足してみると2.6GB位 何故でしょう? よろしくお願いします・・・

  • Cドライブの空きが足りません。

    ゲームソフトをインストールしようとしたところ、 Cドライブの空き容量が不足しているとの表示が出て、インストールすることが出来ませんでした。 ゲーム自体は、Dドライブにインストールしてプレイ出来ているのですが、後々のことを考えCドライブの中を調べてみると 「Documents and Settings」フォルダ内の、「(ユーザー名)」フォルダの中の、「Application Data」というフォルダだけで、約4GBも使っていました。 このフォルダの中身は、削除したり移動させたりしても大丈夫なのでしょうか? 情報不足でしたら、ご指摘下さい。補足します。

  • C:ドライブの空き容量を増やしたい

    WINDOWS2000のデスクトップを使用しています。 区画の設定時からC:ドライブが2GBしか無く、 最近容量不足に悩まされています。 C:ドライブ上の'Documents and Settings'の中にある自分のログインIDフォルダーの中の'Local Settings'フォルダーの中の'temp'の中身って消しても大丈夫でしょうか? 同様に、'Temporary Internet Files'にもかなりの容量のファイルがあり、消したいのですが、問題ありますか? そのほか、C:ドライブの空き容量を増やすテクニックをご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。

  • Cドライブで困っています

    現在の各ドライブの容量です。 C40.4GB/空き492MB D3.03GB/空き1.07GB E142GB/空き141GB 現在Cドライブにあるのは Documents and Settings 850MB HOTALBUMMyBOX 2.67GB Quick Time 18.8MB Intel 96.0KB システムの復元 463KB Adobe 160MB Program Files 484MBよりも大きい Windows Media Player 8.29MB JUST 170MB WINDOWS 447MBよりも大きい などです。 ちなみにジャストホームをEドライブに移動したら、使えなくなったのでCに戻しました。その際に保存してあった文書などが全て消えてしまっている感じで参りました。 このCドライブの空き容量を増やす方法と、できればジャストホームの消えてしまった文書など解決できる方法がありましらお願い致します。

  • Cドライブの増量

    Cドライブの容量が400MBしかなくなってしまいましたが、Dドライブにはまだ47GBも残っているのでCドライブのものをDドライブに移動したいのですが、Temporary Internet Files は既に移動済みで、移動しても大丈夫かなと思うのは Documents & Settings > グループ>Local settings > Application Data > Identities にある Outlook Express なのですが移動できるでしょうか?また移動しても問題ないでしょうか? 多分リパーティションをするのは私には無理だと思うのですがCドライブにスペースを作る方法がないものでしょうか? たまたま、Cドライブにしかインストールできないソフトがあって困っています。 よろしくご教授下さい。お願いいたします。

  • パソコンをリカバリーしましたが、Cドライブの容量がおかしいです

    パソコンをリカバリーしました。(メーカー:FUJITSU FMV-BIBLO NB19D、OS:WINDOWS XP) 60GBのHDを、Cドライブに50GB割り当て、残り10GBは未使用にしました。 リカバリー後Cドライブの容量を確認すると、 「容量45.88GB 空き領域34.72GB 空き領域の割合75% 」となっています。 Cドライブのフォルダを確認すると、4つフォルダが作成されており、それぞれの容量は、  Documents and Settings 41.1MB、fiuty 53.0MB、Program Files 421MB、WINDOWS 4.07GB となっています。 しかし、これだと計算が合いません。 まず、50GB ⇒ 45.88GBの差分4.12GBですが、これはおそらくWINDOWSの4.07GB分だと思います。 それでは、45.88⇒34.72の差分11.16GBは何なのでしょうか。 41.1MB+53.0MB+421MBを足しても、515.1MBにしかなりません。 いったい10GB以上も何に使用されているのですか? すごく気になります。 わかりずらい文章ですが、どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Cドライブが原因不明の容量不足になっています

    Cドライブが原因不明の容量不足になっています 最近インターネットでの動きが重いと感じていたので Cドライブの空き容量を見たところ 2ヶ月前くらいまで全体45GB中半分の 20GB前後しか使用してなかったものが 最近調べたところ空き容量1,35GBでした。 そんな大きなファイルを落とした記憶はないのにもかかわらずです 原因を調べるためCドライブの中のフォルダの容量を見てみたところ (隠しフォルダも表示して) bjprinter 9,55mb Documents and Settings 1,33gb downloads 空(0 mb) just 1,68gb program files 3,25gb   windows    4,65gb これらでCドライブ内の全てのフォルダとなっていて そしてその合計は10gb強程度です。 40gbも使っているようには思えません ちなみに復元ポイントは全て削除した状態で 容量を食っているとは考えられず またウイルスの可能性かと考え avast free antivirus というソフトで cドライブの中を調べてもウイルスは1つも見つかりませんでした この状態で、容量を食っていると考えられる物はありますか? パソコン初心者なので、丁寧に教えていただけると幸いです OSはwindows xpです、宜しくお願いします

  • Cドライブが次第にいっぱいになってるのですが?

    会社のPCのCドライブに特に何かをインストールする訳でもなく 次第に容量が減っていくのですがなぜなのでしょう? 自分で作成したファイル等はほどんどDドライブに保存おり マイドキュメントには何も自分では保存していません。 ゴミ箱も空。ディスクのクリーンアップもまめにしてるつもり。 メールも不要なものは削除し、「すべてのフォルダの最適化」もしてみました。 既にセキュリティソフトもアップデートできなくなり1年前に削除。 その時15%空いたのでデフラグできたのですが、 勝手に容量が増えていきすぐにデフラグも出来なくなりました。 会社のPCの他2台との共有フォルダ(請求書関係)があり こわくて思い切った事もできずにいます。 上記以外でまだ削除できるものがあれば教えて下さい。 ネットでよく調べ物をしますが、それも関係あるのでしょうか? Cドライブ=3.99GB 空容量=233MB

  • Document and SettingsにあるApplicationData内のファイルは削除可能ですか

    知人のXPパソコンのCドライブ(60GB)の容量がほとんど無い(700MB)状態なので確認したらDocument and settings階層にあるApplication Dataが約46GBを占めていました。このフォルダーはアプリケーションの設定データを保存するもののようですがCドライブの空容量確保のためフォルダー内のファルダーやファイルは削除して大丈夫でしょうか。またトラブルが想定される場合は削除以外で容量確保の方法はありますでしょうか。アドバイス下さい。