• ベストアンサー

Cドライブが一杯に。削除してもOKか判らないものがあります。

umimarukunの回答

回答No.3

> Windows2000 > Cドライブ:【3.99GB】 の内、空き容量は【440MB位】 > Dドライブ:【21.9GB】 は内、空き容量は【21.2GB】 Cドライブの容量が約4GBというのはどう考えてもおかしいですね。 いくらWindows2000(以下Win2000と略)だからといっても領域が少なすぎます。 HDD全体の容量が25GBとすれば、 通常はCドライブには約15GB、Dドライブには約10GBを割り当てます。 私のPCの中でWin2000を入れているものを例にとりますと、 Cドライブは約20GBにしてあり、現在の使用領域は約2.8GBです。 インストールしてあるソフトウェアは、ウィルス対策ソフト・スパイウェア対策ソフト(2種類)・ Firefox(ブラウザ)・Firefox Preloader・Noah(圧縮解凍ソフト)です。 様々なソフトウェアをテストする為に用意してあるPCですので、 余分なソフトウェアはインストールしていないのです。 この状態でWord2000やExcel2000等をインストールすると3.4GB位にはなるでしょう。 このことからしても、質問者さんの状況は至極当然なことだと言えます。 この問題を解決するにはCドライブの容量を増やすのが妥当でしょうね。 容量を増やすにはいくつかの方法が考えられますが、 Dドライブがほとんど使われていないことを考えると、 パーテーション変更ソフトを使って領域変更してやるのが簡単です。 つまり、Dドライブの領域を減らして、その分Cドライブにまわしてやるということですね。 パーテーション変更にはPCが動かなく危険が伴いますが、 きちんと手順を踏んで行えばその危険性はかなり少なくなります。 私は仕事上パーテーション変更は何度も(たぶん200回以上)行っておりますが、 未だに失敗したためしがありません。 もちろん最悪の事態を想定して、 必要なデータのバックアップをとってから行うようにしてはいますが。 パーテーション変更ソフトにはいくつかの製品があり、 質問者さんのおっしゃる『パーティションコマンダー』もその1つですね。 しかし、一般的によく使われているのはPartition Magic(有料)でしょう。 無料のものではPartition Logicというものがあり、 実はPartition Magicの作者が作ったもので、Partition Magicに酷似しています。 ただ、NTFSフォーマットでは容量変更ができないもので、 Win2000だとおそらくNTFSフォーマットになっている可能性があるので、 残念ながら使えないかもしれません。(FAT32フォーマットなら使用可) 私は、Knoppixという1CD Linuxに付属のQT Partedというソフト(無料)をよく使います。 パーテーションソフトの使い方は、ソフトの種類によって異なりますが、 危険を少なくするためのポイントは共通しています。 それは、パーテーション変更する前に、予めディスクチェックとデフラグを行うことです。 ディスクチェックは、HDD内の保存ファイルの検査・修復を行います。 破損したファイルを保持したままパーテーション変更すると、 破損ファイルがHDD上の論理矛盾を起こす原因になる可能性が高いからです。 ディスクチェックは、Cドライブのプロパティのツールタブでセットし、 Win2000の場合は再起動して実施することになります。 デフラグは、断片化したファイルをまとまりのある状態に整えることです。 断片化した状態で領域内に点在していると、 ファイルの断片がパーテーションソフトによって誤って消されてしまう可能性が出るからです。 Windowsのデフラグツールはデフラグ率が良くないのでお勧めできません。 フリーソフトの『すっきりデフラグ』などを使う方がよいでしょう。 以上の2点を守れば、パーテーション変更の際の危険性はぐんと少なくなります。 > C:\Documents and Settings の中に下記の4つのフォルダがあります。 > 【1】・C:\Documents and Settings\Administrator > 【2】・C:\Documents and Settings\All Users > 【3】・C:\Documents and Settings\(会社名) > 【4】・C:\Documents and Settings\(会社名).bak > これらのフォルダの違いがわかりません。 マルチユーザーという言葉があります。 1つのOSを複数のユーザーが使用できるということですね。 Windows98やMe等はシングルユーザー仕様でしたが、 Win2000やXPなどのNT系と呼ばれるOSでは、マルチユーザー仕様になっています。 例えば、3人で1台のPCを共用する場合、それぞれのユーザーアカウントを設定すると、 Windows起動時にログイン画面が出るようになります。 ここでパスワードを入れてデスクトップ画面に入るわけですが、 デスクトップのアイコンやデザイン等の各種設定は、ユーザー毎に設定できます。 ブラウザのお気に入りやメールも当然ユーザー毎に管理される訳ですね。 これらのユーザー毎のデータを収納するフォルダがDocuments and Settingsフォルダなのです。 Documents and Settingsの次に来るフォルダはユーザー毎のフォルダになります。 Administrator(管理者)は、ユーザーアカウントの人数に関係なく、自動的に作られます。 ALL USERは文字通りすべてのユーザーに共通する内容を保存します。 (会社名)は会社名という名称のユーザーですね。 ユーザーアカウント作成時にユーザー名に会社名を入力されたのでしょう。 もしこれが会社名でなく、佐藤・鈴木・田中の3人分のユーザーアカウントを作ったとすると、 Administrator・ALL USER以外に佐藤・鈴木・田中のフォルダができることになります。 最後の(会社名).bakというのはよく分かりませんが、 .bakというバックアップ用拡張子のようなものが付いていますので、 (会社名)フォルダのバックアップになるのでしょうか。 素性が分からないので何とも言えませんが、 Documents and SettingsはOSによって管理されているものなので、 ユーザーが勝手に削除するとPCが不調をきたす可能性があります。 > それらの重いソフトをそちらに入れて使用するつもりだったようですが > 経理ソフトもセキュリティソフトも移せなかったとの事でした。 > 全体を移すというのはウィンドウズとかプログラムファイルなどを > まるごとゴッソリと移動できるのですか? 通常、WindowsやアプリケーションソフトはCドライブにインストールします。 インストールされたソフトウェアはWindowsによって管理されています。 管理されているとは、Windowsがソフトウェアの場所や設定情報を持っているということです。 つまり、ソフトウェアを勝手に別のドライブに移動させると、 あるべき場所にそのソフトウェアがないということで、Windowsは混乱してしまうんですね。 その結果エラーメッセージが出たり、PCが操作不能になったりするわけです。 因みに、作成したデータの保存場所は、 作成したソフトの設定で保存場所を変更できるものが大半だと思います。 Windowsが起動しなくなってリカバリーすることになった場合、 Cドライブにデータを保存してあるとすべて失う羽目に合います。 個人でもそうですが、企業ユースでは必ずデータは別ドライブに保存すべきです。 マイドキュメントも設定変更でDドライブに移動させておくとよいでしょう。 余談になりますが、 PCを購入された会社の担当者は、PCのことに本当に詳しくないか、 そうでなければ故意に解決手段を隠しているように思われてなりません。 或いは、質問者さんのおっしゃるように使えなくなるのを待っているのかもしれませんね。 私のサポートしている顧客にも企業顧客が数十社ありますが、 データのバックアップと万が一の場合の代替PCを準備するなどしたうえで、 パーティション変更は結構やっています。 理由(必要性)とメリット(多分にコストメリットですが)をきちんと説明すれば、 大抵の場合は納得していただけるものです。 以上、長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。

okudani
質問者

補足

大変 判りやすく説明していただいてありがとうございます。 まず、『すっきりデフラグ』を試してみたかったのですが 空き容量が10%だけだったので、使用できるのかよくわからず 結局、『Diskeeper2009』試用版をUSBメモリに入れてみました。 (1%でも可能と説明してあるページがあったので) お蔭様で久しぶりにデフラグが出来たのですが、 空き容量は更に5%に減ってしまいました…。 パーテーション変更についてですが、 自分としては可能なら変更してみたい気持ちで満々なのですが 同僚はかなり危ぶんでます。 共有フォルダの中のデータが消えると大変に困る為です。 残り容量は205MBにまでなってしまったので ソフトを入れる事ができないかも…とい気もするのですが でも、いずれは変更してみたいです。 ファイルシステムはCドライブはFAT32、DドライブはNTFS と、 違っているのですが、この場合大丈夫なのでしょうか? アドバイスいただけますでしょうか。

関連するQ&A

  • Cドライブがいっぱいに..

    1GB以上の大きなファイルをインターネットからDドライブにダウンロードしようと試みたところ、Cドライブの空容量が足らずに失敗しました。 ダウンロード前には1.7GBあったCドライブの空容量がダウンロード失敗後には100MB程度になってしまい困っています。 ダウンロードを失敗し、残ってしまっているファイルの居場所が分からずに削除できません。 Documents and Settings の中の Temporary Internet Files フォルダが中身を空にしても、プロパティで見ると1GB以上のサイズがありましたので、ここが怪しいとにらんでいるのですが... Cドライブの空容量をもとに戻す方法を教えてください。 ちなみにディスクのクリーンアップや不要なプログラムの削除は実施済みです。隠しフォルダもオープンにしています。 よろしくお願いします。

  • どれを消していいのか分かりません(Cドライブ

    Cドライブの C:\WINDOWS=3.5GB C:\Program Files=506MB C:\Document and Settings=596MB が上記のとおり容量を食いすぎて困っています。 ファイルを消そうにもどれを消していいのか、 そもそも消して大丈夫かといったかんじで削除できません。 それと上記3つの中身を見てみるとうえの数字と合わないです。 (例えばC:\WINDOWSなら3.5GBと書いてあるのに足してみると2.6GB位 何故でしょう? よろしくお願いします・・・

  • Cドライブの空きが足りません。

    ゲームソフトをインストールしようとしたところ、 Cドライブの空き容量が不足しているとの表示が出て、インストールすることが出来ませんでした。 ゲーム自体は、Dドライブにインストールしてプレイ出来ているのですが、後々のことを考えCドライブの中を調べてみると 「Documents and Settings」フォルダ内の、「(ユーザー名)」フォルダの中の、「Application Data」というフォルダだけで、約4GBも使っていました。 このフォルダの中身は、削除したり移動させたりしても大丈夫なのでしょうか? 情報不足でしたら、ご指摘下さい。補足します。

  • C:ドライブの空き容量を増やしたい

    WINDOWS2000のデスクトップを使用しています。 区画の設定時からC:ドライブが2GBしか無く、 最近容量不足に悩まされています。 C:ドライブ上の'Documents and Settings'の中にある自分のログインIDフォルダーの中の'Local Settings'フォルダーの中の'temp'の中身って消しても大丈夫でしょうか? 同様に、'Temporary Internet Files'にもかなりの容量のファイルがあり、消したいのですが、問題ありますか? そのほか、C:ドライブの空き容量を増やすテクニックをご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。

  • Cドライブで困っています

    現在の各ドライブの容量です。 C40.4GB/空き492MB D3.03GB/空き1.07GB E142GB/空き141GB 現在Cドライブにあるのは Documents and Settings 850MB HOTALBUMMyBOX 2.67GB Quick Time 18.8MB Intel 96.0KB システムの復元 463KB Adobe 160MB Program Files 484MBよりも大きい Windows Media Player 8.29MB JUST 170MB WINDOWS 447MBよりも大きい などです。 ちなみにジャストホームをEドライブに移動したら、使えなくなったのでCに戻しました。その際に保存してあった文書などが全て消えてしまっている感じで参りました。 このCドライブの空き容量を増やす方法と、できればジャストホームの消えてしまった文書など解決できる方法がありましらお願い致します。

  • Cドライブの増量

    Cドライブの容量が400MBしかなくなってしまいましたが、Dドライブにはまだ47GBも残っているのでCドライブのものをDドライブに移動したいのですが、Temporary Internet Files は既に移動済みで、移動しても大丈夫かなと思うのは Documents & Settings > グループ>Local settings > Application Data > Identities にある Outlook Express なのですが移動できるでしょうか?また移動しても問題ないでしょうか? 多分リパーティションをするのは私には無理だと思うのですがCドライブにスペースを作る方法がないものでしょうか? たまたま、Cドライブにしかインストールできないソフトがあって困っています。 よろしくご教授下さい。お願いいたします。

  • パソコンをリカバリーしましたが、Cドライブの容量がおかしいです

    パソコンをリカバリーしました。(メーカー:FUJITSU FMV-BIBLO NB19D、OS:WINDOWS XP) 60GBのHDを、Cドライブに50GB割り当て、残り10GBは未使用にしました。 リカバリー後Cドライブの容量を確認すると、 「容量45.88GB 空き領域34.72GB 空き領域の割合75% 」となっています。 Cドライブのフォルダを確認すると、4つフォルダが作成されており、それぞれの容量は、  Documents and Settings 41.1MB、fiuty 53.0MB、Program Files 421MB、WINDOWS 4.07GB となっています。 しかし、これだと計算が合いません。 まず、50GB ⇒ 45.88GBの差分4.12GBですが、これはおそらくWINDOWSの4.07GB分だと思います。 それでは、45.88⇒34.72の差分11.16GBは何なのでしょうか。 41.1MB+53.0MB+421MBを足しても、515.1MBにしかなりません。 いったい10GB以上も何に使用されているのですか? すごく気になります。 わかりずらい文章ですが、どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Cドライブが原因不明の容量不足になっています

    Cドライブが原因不明の容量不足になっています 最近インターネットでの動きが重いと感じていたので Cドライブの空き容量を見たところ 2ヶ月前くらいまで全体45GB中半分の 20GB前後しか使用してなかったものが 最近調べたところ空き容量1,35GBでした。 そんな大きなファイルを落とした記憶はないのにもかかわらずです 原因を調べるためCドライブの中のフォルダの容量を見てみたところ (隠しフォルダも表示して) bjprinter 9,55mb Documents and Settings 1,33gb downloads 空(0 mb) just 1,68gb program files 3,25gb   windows    4,65gb これらでCドライブ内の全てのフォルダとなっていて そしてその合計は10gb強程度です。 40gbも使っているようには思えません ちなみに復元ポイントは全て削除した状態で 容量を食っているとは考えられず またウイルスの可能性かと考え avast free antivirus というソフトで cドライブの中を調べてもウイルスは1つも見つかりませんでした この状態で、容量を食っていると考えられる物はありますか? パソコン初心者なので、丁寧に教えていただけると幸いです OSはwindows xpです、宜しくお願いします

  • Cドライブが次第にいっぱいになってるのですが?

    会社のPCのCドライブに特に何かをインストールする訳でもなく 次第に容量が減っていくのですがなぜなのでしょう? 自分で作成したファイル等はほどんどDドライブに保存おり マイドキュメントには何も自分では保存していません。 ゴミ箱も空。ディスクのクリーンアップもまめにしてるつもり。 メールも不要なものは削除し、「すべてのフォルダの最適化」もしてみました。 既にセキュリティソフトもアップデートできなくなり1年前に削除。 その時15%空いたのでデフラグできたのですが、 勝手に容量が増えていきすぐにデフラグも出来なくなりました。 会社のPCの他2台との共有フォルダ(請求書関係)があり こわくて思い切った事もできずにいます。 上記以外でまだ削除できるものがあれば教えて下さい。 ネットでよく調べ物をしますが、それも関係あるのでしょうか? Cドライブ=3.99GB 空容量=233MB

  • Document and SettingsにあるApplicationData内のファイルは削除可能ですか

    知人のXPパソコンのCドライブ(60GB)の容量がほとんど無い(700MB)状態なので確認したらDocument and settings階層にあるApplication Dataが約46GBを占めていました。このフォルダーはアプリケーションの設定データを保存するもののようですがCドライブの空容量確保のためフォルダー内のファルダーやファイルは削除して大丈夫でしょうか。またトラブルが想定される場合は削除以外で容量確保の方法はありますでしょうか。アドバイス下さい。