• ベストアンサー

天井から破裂音のような。耐震構造上、問題が出てくるのでしょうか?

天井から何かが破裂するような音が、最近(3月後半から)、続いています。 ネズミが歩いている音は分かるので、違うと思います。 天井裏まて確認したわけではありませんが、「背割り」をほどこした支柱がいくつかあるのは確認しています。 こういったことが続くと、耐震構造上、問題が生じてくるのでしょうか? どんどん脆(もろ)くなっていることになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 築20年は経っていると思います。 これでそのような音がするなら問題と思います。 新築時は木が乾燥して収縮するからなのですが、この築年数ではそれはないと思われるし、急にするようになったのなら、何処かの柱が折れかけているのか、冬に何処かから水が入り木が膨張していた状態なのですから、音の元を調べて原因を探り、それを取り除かないと折れたり腐ったりすると思います。

cej9rbwh
質問者

お礼

なるほど、一大事ですね。貴重なご意見、ありがとうございました。さっそく調査してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.1

木造の新築ですよね。 ビシッっていうようなかなり大きな音ですよね。 木が乾燥するときに出る音だと思います。 しばらく続きますがあまり気にしないでください。そのうちにおさまります まず強度上は問題がないです。 過去にも同様の質問はいくつか出ていたような気がします。

cej9rbwh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。パーンという音です。ドカーンという音ではありませんが…。おっしゃるように、大きな音ですね。新築ではなく、築20年は経っていると思います。これって、危ないのでしょうか? 昼間に音がします。真夜中は、ないみたいですね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天井裏からものすごい音がします

    隠居の天井裏がミシミシ音がします。建物の構造上壁と壁の間が空いてるので壁をつたって天井に行き来してるようです。 点検口を知人につけて貰い、天井裏を覗いたらウサギの糞のような物がその辺に散らばってました。相当大きい糞もありました。 母屋の方にねずみがいるので隠居の方にも移ってきたのかと思いましたが、ねずみにしては糞が大きいので知人はいたちではないのかと言います。 ウサギの糞くらいの大きさの物もあり、それらが固まって大きな糞のように見えるだけで、私はねずみではないのかと思ってるのですが、確認のしようがありません。 天井裏から追い出したいのですが、何の生き物なのかも分からないので対処のしようもありません。業者に頼むにしても何の生き物なのかも分からないのでどの業者に頼めば良いかも分かりません。 生活に精一杯で業者には頼まずに何とかしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?

  • 天井のカサカサ音

    我が家はムササビが飛ぶほど山の中にあるのですが、 最近天井からカサカサっと時々音がします。 ねずみが走るように天井のあちらこちらでする音ではなく、一箇所でカサカサいうのですが、 怖くて天井がのぞけません(;_;) こういうときはどこに頼めばいいのでしょうか?

  • 夜寝ていると、天井でカリカリ、ギシギシと音が

    夜寝ていると、木をかじるような音がします。 毎晩ではありません(まだ、2回しか聞いていません)。 寝ているのは2階です(木造の二階建てです)。 新興住宅地です。 昔、田舎に住んでいたときには、ねずみが天井を走る音がよくしていました。(なので、ねずみが天井裏にいる場合は、どんな足音か、とかなんとなく、わかるんですが、今回の、ギシギシと噛むような音は初めてなんで、とまどっています。 これって、なんでしょうか?

  • 天井裏のネズミ!

    自宅の天井裏で、ドタドタとした音がたまに聞こえるのですが、これは、ネズミでしょうか? ネズミだった場合、早めに駆除したいと思っているのですが、いるかどうか確認したいと思います。 どのように、すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 天井でゴロゴロ転がす音・・・!?何?ネズミ?

    天井裏のある一箇所(台所からも押入れからも遠い、窓際の端っこ)で 夜になると ゴロゴロ・・・ゴロゴロ・・・と 何か転がす音がするのです。 (2階建てアパートの2階です) 天井をずーっと移動するわけではなく、一箇所だけなのです。 イメージとしては 鉄球など硬いものを、30cmの間を往復させて転がしてる感じの音です。 何の音だか気になります!! もしネズミなら、掃除はしているし、食べ物も密封容器にしかないのに 食べるものがあるんでしょうか? 放っておいても平気でしょうか?怖いです・・・ なんの音かわからないのが、一番不気味です。 経験者の方、よろしくお願いいたします。

  • 天井?の物音

    天井?の物音 最近明け方になると天井裏あたりから、 ゴト、ゴト、と人間がゆっくり歩いてる ような物音や、なんか作業してる?かの ような音がします。 人間か?とも思いましたが、昨日去り際に チュウ?というような鳴き声が聞こえたの でネズミかとも思ったのですがネズミって 走ってるイメージしかなかったので疑問です。 比較的すぐいなくなるようなのですが、 ネズミでしょうか?

  • 天井裏になにかいる?

    先日天井裏から物音がしたのですがネズミでしょうか? どたどたといった音がしました。

  • 天井裏から音が聞こえます。

    昨日は何も聞こえなかったのに、今朝になって天井裏からゴソゴソ音が聞こえるようになった部屋があります。 (3階建ての1階の部屋です。木造ではありません。) 羽音のような物も聞こえますが、ネズミくらいの大きさの物が動き回る音も聞こえます。 ただ、鳴き声はしませんし、棒で天井をつついても逃げる様子がありません。 外から蜂のような生き物が侵入できるような入り口もありませんし、一体何なのでしょう。 こういう時は、どこに相談すれば良いでしょうか。 今、該当の部屋に見に行ったら音はしなくなってました・・・。

  • 耐震補強の金物 既存の天井と床をなるべく残して

    昭和56年4月(建築基準法が新しくなる直前)に建築確認が行われた木造軸組みの伝統工法の二階建て家屋をリフォームするにあたり、耐震補強をしたいと思っています。 業者2社に相談したところ、一社はリフォーム部分の天井と床と土壁をいったんすべて取り除いてから、接合金物と筋交いをつけるという方法を勧められました。 もう一社は天井と床は一部だけめくって柱などを接合金物で補強し、土壁はそのままにして耐震ボードで補強する方法を勧められました。ただ、その場合、場所によっては金物が取り付けられない場合があるかもしれないといわれました。 田舎の大きめの建物なので天井裏と床下は比較的高さがあり、素人目には作業もしやすそうなのですが、柱頭の耐震補強金物は天井裏や屋根裏から取り付けてもらい、柱脚の金物は床下にもぐって補強してもらうことはできないものなのでしょうか。 また天井や床をなるべく残してリフォームした場合、補強金物をつけられない場所というのがどれくらいあると考えられるでしょうか。 金物を一部分つけられないまま終わった場合、それでもある程度耐震性は上がるのでしょうか。あるいは、バランスが悪くなるなどで以前より逆に耐震性が低下する、ということは考えられるでしょうか?

  • マンション天井からの金属音

    親戚が住んでいるマンションの天井裏から金属音がするとのことで、 屋根裏を見に行きました。 どうやら、コンクリートと天井を繋いでいるボルトとナットと鉄筋のどれかが音を立てているようでした。 天井が吊られているような構造でした。 ただ、なぜ、そのような金属音がするのかわかりません。 そんなものなのでしょうか、何も心配ないのでしょうか、 また対策方法をご存知のかた居らっしゃれば教えて下さい。