• ベストアンサー

情緒学級?普通学級?アドバイスお願いします。

Leo_5の回答

  • Leo_5
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.3

はじめまして。小学2年の長男が自閉症で、入学当初から個別支援学級に在籍しています。現在は知的遅れはないという判定で、勉強は比較的できる方ですが、言葉の理解が十分ではなく、1対1での指導でないと難しい面もあるので、ほとんどの時間を個別支援学級で過ごしています。 ご質問についてですが、お子さんが<一年の頃から立ち歩きやパニックなど問題行動があり>の状態でしたら、情緒学級の方が落ち着くのかなぁと思いましたが、ご質問を読む限りでは現在は落ち着いて過ごされているご様子ですし、何よりお子さんが「絶対イヤ」と思っているのですから、この状況で無理に情緒学級に行かせるのは絶対に避けた方が良いと思います。お子さんはもちろん、質問者様も十分に納得した上で行くのならともかく、このままではお子さんが可哀想ですし、今の状態が改善どころか絶対に悪くなると思います。それと、お兄さんも「イヤだ」と言っているのですよね?兄弟の意見もできるだけ尊重してあげて下さい。 同意書に印鑑を押すまでの過程を、学校側に伝え、それで納得のいく答えが得られないならば、教育委員会などに相談されてもいいのではないでしょうか?(こういう経験がないので、適切な方法かわかりませんが・・・すみません) お子さんの今の状態と気持ちを考えながら、「どこで過ごすのがいちばん落ち着いて、楽しい学校生活を送れるのか」、質問者様が冷静に判断なさってください。頑張ってください。

sanae3333
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。次男にとってのベスト、長男にとってのベスト、この折り合いが難しいですよね…長男も健常ではあるものの少しアスペ気質があるので、低学年の頃に仲間外れなどの問題があり、高学年になるにつれ、皆に認めてもらうようになり、今は生徒会長に選ばれるほどになりました。だから彼自身も今の居心地の良さが崩れてしまうのではないか、またイジメが始まるのではないかと不安があるのだろうと思います。卒業まで一年だから、せめて卒業するまで…と思ってみたり、この一年が大事なのかもと思ってみたり、大した問題がないのだから、普通学級でいいに違いないと思ってみたり…あたまがグチャグチャになります。それ以前にこの一連の出来事で学校への不信感が募ってしまい、それが尚更邪魔をして考えがまとまりません。明日、校長に会うので、自分の気持ち、学校側への不信感も含め全てさらけてきます。結果が出て落ちついたら、ここにまた報告に来ます。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学支援学級について

    現在、中学1年の次男。地元中学の支援学級に在籍しています。次男は3歳半のとき広汎性発達障害と診断され、小学校も支援学級の情緒クラスに在籍していました。小学校の支援学級の先生は個々にあった授業をしてくださり、学年レベルの勉強についていけていました。なので、知的な遅れはないと思います。中学にあがる際、普通学級でも大丈夫と言われてのですが、同級生と関わるのを苦手とするため、普通学級では、本人がしんどいと言うこともあり、支援学級に在籍させました。現在出来る限り本人がやる気の授業は交流授業をうけてます。国語と数学だけ支援学級の授業にしているのですが、支援学級では、個別に授業してもらえず学力が下がっています。 小学校で個別で授業出来ていたのに、中学では出来ないと言われて困ってます。 手帳を持っていないため、後々は高校受験も視野に入れなければいけないのです。 中学の支援学級では、個別で授業してもらうことは無理なのでしょうか?

  • 特殊学級の授業について

    特殊学級(今後は特別支援)学級になると言うことですが,現在の特集学級で担任をしている先生の授業の持ち方について制約等があれば教えてください。関連法規もあればお願いします。 例えば,知的学級の先生は,小学校の場合1クラスに何人まで,1時間に何人,どの教科を教えることが可能かなど当たり前のことでも結構ですので教えてください。 できれば,情緒の担任は,1時間に何人を見ることが可能かも教えてください。

  • 知的障がい児の特別支援学級について

    私の9歳になる息子は現在小学校の特別支援学級に通っています。現在は滋賀県の小学校に通っています。滋賀県に来る前は石川県に住んでいまして石川では知的クラスと、情緒クラスに分かれており息子は情緒クラスに通っていました。石川の時には学習にも取り組め交流学級普通クラスの子供たちとも仲良く接していましたが、滋賀県に来てからは学習にも取り組めず交流学級にも参加できず同級生の子供からは、「あいつ話が分からない」と腹を殴られました。滋賀県では知的も情緒も同じクラスらしく6人ぐらいの生徒を一人の先生が担当しています。最近では担任から「どう接してよいか分からない」「どうすればいい?」など連絡帳に書いてあります。私からすると学校内のことなのでどうしたらいいか?と聞かれても困ってしまいます。連絡帳には文句差ながらの言葉もいくつかみえます。養護学校に行ったほうがいいんじゃないかといわれ始める始末。私も辛いです。障がい児に対して真剣に取り組みをしている県はどこが一番よいでしょうか?どなたか知っていませんか?

  • 学級崩壊になりそう

    学級崩壊についての質問です。  中学1年です。  最近クラスが荒れています。  大体の内容は、 ・授業中うるさくて教科担任が途中で出てってしまうことがよくある。  教室が静かなのはテストの時ぐらい。 ・掃除中においかっけっこが始まったり、掃除中に遊んでいてほうきや先生のイスが壊れることがあっ た。 ・授業中歩き回るのが当たり前の人が4,5人いる。 ・最近担任の先生が授業がないときには他の教科の授業を見に来るようになった            ・宿題を出さない人がクラスの3分の1 ・プールの授業のとき、理由もなく見学した人がクラスの半分                          など・・・    授業は特定のときだけうるさいです。  先生が注意しても全く効果がなく、4月や5月の時には「静かにして!」と注意する人もいましたが、  最近はうるさいのが当たり前になってきて注意する回数も少なくなってきてどんどんうるさくなってく  ばっかりです  小5のときに自分の通っていた小学校で1クラスが、もう1つの小学校でも1クラスが学級崩壊してい ました。  僕の学校は荒れてることで地域でも有名なんですが、この中学に8年間いる先生に、こんなに授業 中うるさい1年生は初めてだと言われました。  担任の先生は野球部の顧問で学校でも怖い先生だと有名なので、みんなは学級崩壊はしないだろ うと言ってたけど、自分は学級崩壊するかもしれないと心配です。  僕のクラスが学級崩壊する可能性はあるでしょうか。  回答よろしくお願いします。  

  • 情緒障害学級に通わせると母親は仕事を辞めなくてはいけないのでしょうか?

    小学校2年生の男児の父です。一言で言ってしまえば、注意欠陥他動性症候群のような行動がみあたります。学校のクラスでは、集団活動についていくことが困難で、乱暴な行動が目立ったりしますが、学習に関しては問題なく、授業で理解できていない部分は家庭学習でカバーできています。問題は、学校にいるときだけが、乱暴な行動や身の回りの支度が欠陥していることです。今の状態では、今の普通学級にいることは困難なように考えています。本人に「このままでは、特別学級だよ」と説明すると「いやだ!!」と答えて、明日の学校の身支度をしっかりとしていました。常に自覚していればできるようです。  さて、本題ですが、仮に、情緒障害学級に通った場合、原則は、保護者の付き添いが必要といわれましたが、正直なところ、母親の仕事を辞めさせたくはありません。正直、私一人での生計を立てることは困難だからです。情緒障害がある学校は、本来の学区の学校の距離よりも少し離れているくらいで、一人でもよく遊びに行っている場所に位置します。そのため、通学には問題はないとは思います。毎日とは行きませんが、祖母の力も借りることも可能です。どうか仕事を辞めずに子どもにとってベストな学校に通えるようにしたいです。どうかアドバイスをください。

  • 学級通信の検閲について

     知人が務める私立中高一貫校での話ですが,今年度から中学教頭(その学校では中学,高校それぞれに教頭がいるとのこと)の指示のもと,学級通信の発行は学年主任の事前チェックを経ないとならなくなったとのこと。ちなみに中学のみで高校ではそのような規定(?)は特にないとのことです。  これは法律的に問題であったりはしないのですか?

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 二股している学級委員長は、どれだけ悪いですか?

    ある小学校の、あるクラスに優秀な学級委員長がいます。 ちなみに学級委員長とは、クラスのリーダー的な立場に立つ役職です。 実際の行動としては、学級活動での司会や授業時の号令、集会の点呼などを行ないます。 そのクラスの学級委員長は、他の生徒よりも経験もあり能力もあります。 二学期の初めに、みんなが支持して学級委員長に就任しました。 ある日、教室で学級委員長が恋人を二股にかけてしまっているという情 報が流れ、クラスで大騒ぎになりました。 急きょ、学級委員長が辞任するかどうかの学級会議が行なわれました。 さて、ここからが謎なのです。 学級委員長は、いったいどれだけ悪いのでしょうか? あなたなら、学級会議で、どのような発言をしますか? ただし、以下の点も想定しないといけないのです。 ・学級委員長が代わると、今までの教室の運営に支障がでる ・学級委員長を陥れるために、わざと二股をかけたとの嘘の情報を流した可能性もある。 ・優秀な学級委員長は魅力的だったので、あらゆる方法で女の子に誘われて、  ついつい二股をかけざるをえない状況に追い込まれてしまった。 ・それ以外にも無数の可能性がある。 お願いです。このクラスの謎がどしても解決したいのです!

  • 普通学級と特殊学級の選択

    5歳4月に年長になる息子です。幼稚園でも遅れて同じ年のお子さんとは上手く交わることができません。何度も、幼児発育相談の類に足を運びましたが、知的に障害があるわけでもなく、自閉症でもないと言われました。ただ、言葉が遅い・・・思った事を上手く相手に伝えるのが上手くなく「滑り台がね、太郎君がね、バイバイって言ったんだよ」と言う感じで、接続詞がめちゃくちゃです。また、回りの話の流れに関係なく思った事をなんでも口にします。文字は何とか読めますが、書く事には興味を示しません。後1年後に小学校へ入学して授業を受ている姿を想像するのが難しいのが現状です。かと言って、特殊学級が頭をちらついてもとても受け入れられません。普通学級に入るためには、最低でも何が出来なければいけませんか?どなたか、お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 学級崩壊って身近にありますか?

    来年子供が小学生になります。 近所に、ほのぼのとした、お受験系ではない小さい小学校があって、 そこの見学に行ってきました。 特にどこが「すばらしい!」という訳ではなかったのですが、 どの学年もみんな、ちゃんと席について、静かに先生の言うことを聞いていました。 以前よく「学級崩壊」って話を聞きました。 特別なことではなく、案外よくある話だとか、 どのクラスにも一人や二人はふらふらと立ち歩いてしまう子や 授業にまったく参加しない子がいる・・・とか。 私が見てきた私学の授業は、特に 「すばらしいなー!」という感じでもなく、 まあ、普通の授業風景だったのですが、 私が見てきた「すべてのクラスで、生徒全員が経ち歩いたりせず ちゃんと先生の話を聞いている」って それだけですごいことなんでしょうか? 皆さんの周りの公立小学校はどうでしょうか? 自分自身が小学校を卒業したのがもうウン十年も昔のことになりますため、 最近の学校事情を知りたく、アップさせていただきました。 全国の皆様、よろしくお願いいたします。