• ベストアンサー

面接で聞かれる「強みと弱み」

e_chuangの回答

  • e_chuang
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

すごいですね。 若手中間管理職の中途採用面接かと思いました。 ちょっと仰々しく感じますが、どれほど他人を指導した経験がおありなのでしょうか?少し上から目線な印象で、他人の意見や指導を受け入れられない人物と思われる危険があるかも。勿論、具体的な経験から出た言葉で、希望する会社での働き方と矛盾しないものであれば問題無いと思います! 自分を多面的に見直して、会社によって回答を変える工夫をしても良いかもしれません。 弱みの表現、例えば言葉では欠点を表す表現であったとしても「真面目過ぎる」とか、「面倒見が良すぎる」とか、長所の裏返し的な表現を探してみたりすると、欠点を言っている形を取りながら自分を売り込む事も出来ますよ。

noname#89233
質問者

お礼

もう少し考えて見ます ありがとうございました

関連するQ&A

  • エクセルでランダムにチーム分けをしたいです。

    16人のメンバーで毎週集まって作業をしています。全員集まると人数が多くて不効率なので2ヶ所の場所に8人ずつ分かれて集まりたいのですが、毎週同じメンバーにならない様にエクセルでランダムにチーム分けをすることはできるでしょうか。ランダムにチーム分けをすると何万通りもチーム表ができるかとおもいますが向こう10回分ぐらいの表ができれば十分です。 エクセルに詳しい方がおられたら教えてください。

  • 社員と派遣との関係

    派遣のおばちゃんリーダーと社員(30代女性)の関係性がいまいちです。 私は社員チームの元で働いているのですが人手が足らず、派遣のチームの手を借りているそうです。派遣チームは似たような仕事を以前からしている為、効率よく仕事も早いのは確かです。 ただ派遣のリーダーが少しお節介というか、そこまで切羽詰まった状況でもないのに「まだ全然終わってないでしょ、早くこれやらないと」「私ら仕事早いから私らがやる」などと捲し立てるように私達や社員の方に言っていることが多く、社員も面倒くさそうにしています。 社員からの指示で言われた通りにしていると、派遣のリーダーが私らの部屋にきて「これはこうして」などと勝手に言ってきます。 私たちはどちらの指示を聞けばいいのか分からず困っています。 社員の方も派遣のリーダーが歳上なのもあり、はっきりとは言えないようでお互いがあまりコミュニケーションを取ってなさそうな雰囲気です。 こういう状況は皆さんならどう対応しますか?

  • 同じ役職の先輩に困っています。

    私の職場は、同フロア内に3つのチームが有り、私はその中の1つでリーダーをしています。 他のチームにもそれぞれリーダーが居るのですが、その中に、私よりも先輩で仕事も出来る方が居ます。とても良い方なのですが、良く言えば世話好き、悪く言えばお節介なところがあるんです。 先日、私のチームの子が仕事でミスをしたのですが、私が不在だったため、その子に直接注意して、今後の仕事のやり方まで指示をしていたんです。注意をしてくれるのは構わないのですが、仕事のやり方は私の方針を無視しているし、注意された子は、とても真面目で他のメンバーの面倒も見てくれる子なので、私からミスの原因等をしっかりと聞いてから指導したかったので、勝手に注意、指示をされたのは正直言って迷惑でした。 これまでは同じようなことがあっても、相手が先輩なので言えずにいたのですが、今回はきちんと言わなければと思っています。ストレートに言うべきだとは思うのですが、同じような経験をされたかたがいましたら、気を悪くさせない言い方や、相手に納得してもらえる言い方など、アドバイス頂けると有難いのですが…。

  • Bチーム

    僕の所属している卓球部は2年生が16人います。Aチーム(団体戦メンバー)8人はまじめに練習に取り組んでいます。しかし、Bチームのメンバーは朝練習にもなかなか来なく、放課後練習もふざけたり遊んだりなど、Aチームのメンバーではどうすることも出来ず、悩んでいます。それについて今日部長と話し合い、練習方法を変える(AはA、BはBの練習をする)などの意見が出ました。その後、Bチームのメンバーにこのことを伝えたのですが、Bチームが更生するとも考え難いので、何か良い改善法方があればアドバイスをお願いします。

  • グループ面接で落ちた原因分析

    25卒です。先日受けた早期選考のグループ面接が不合格でした。 原因を色々分析してみて人事をしてる知り合いの社会人の方に相談した所、就活軸のエピソードが悪いと仰られました。 具体的内容は ✔︎縁の下の力持ちとしてチームをサポートすることで企業に貢献したい ▶︎自らリーダーシップを発揮してみんなをまとめて引っ張っていくより、リーダーが不測の事態の時に支えるサポーターの方が性格的にマッチしてるため。 『スポーツの試合で言うと、バスケやサッカーの時にみんなが最前線を攻めている中1人だけゴール付近にいて全体を俯瞰したりロングパス投げられた時にキャッチしてシュートするポジションが体育の時間で1番多かった。』 ただ、もしチーム内に誰もリーダーシップ発揮出来る人がいなければ自ら進んでリーダーシップを発揮してチームをまとめて引っ張ることができます。もしチーム内にリーダーシップを発揮出来る人がいれば、その方にお任せし私はリーダーやチームメンバーのサポートに徹します。 なのですが、『』の部分が ・チームプレーではなく単独行動になってるから ・その後に「10年後のキャリアビジョン」と「エンジニアとしての将来像」でチームプレーを含めた回答をしてるので矛盾してる ・企業のHPを見るに「他人を巻き込んで引っ張っていけるリーダー的存在」が欲しがってそうだった(私はそこの点は見抜けなかったのですが、もし事実そうだったのなら性格的にマッチしないので不合格なのも納得できます) と言われました。 しかしながら、こちら(『』含む就活軸の点)を面接前に別の方2人程チェック頂いた所、両者ともここのエピソードを褒められました(全体を俯瞰して行動できる点、縁の下の力持ちとしてのエピソードに最適な点等)。 なので、どちらが正しい意見なのか分かりません。 もしかすると別の点で不合格になったかも知れませんが、直接不合格になった企業にメールを送ることはできないので「何が正解だったか?」「どの部分がその企業とマッチングしなかったのか」が分からないです。 第1志望軍の企業だったのでショックは大きかったのですが、別の第1志望軍の企業に内定頂けるように原因分析と改善をしていきたいです。 ご回答やアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • プロスポーツチームの広報などの仕事

    プロ野球やサッカーなどのチームの広報などの裏方(言い方悪いですかね・・・)の仕事をするためには、チームに就職するんですか?新卒では取らないですよね、きっと。そんな求人ってどこに載るんですか?ご存知の方、よろしくお願いします!

  • 仕事について

    30代 ヒラで男で仕事について質問です。 自分の課は6人ほどと少数です。 仕事していく上で効率よくとか問題点とかは改善していくことはあると思いますが 自分の課の未来像を描いて行動しようとしているのでしょうか。 する必要がやっぱりあるのでしょうか。 そういうイメージを考えることができず困っています。 アドバイスや参考になる書物とかあれば教えてください。

  • 今の面接練習で良かった所は?と言われフリーズ!

    障害者です。再就職に向けて日々、就労移行施設で訓練しています。 今日、通っている施設で模擬面接練習を行い、 外部講師の方とメンバーさんが傷病や障害についての説明や 合理的配慮などを求めるなどのシーンを模擬演習しました。 それを見ていて、感想を述べよと言われたのですが、 自分はあまりそういうときにパット感想が浮かびません。 なんでしょうね? そういう時に素早く的確に受け答え出来るといいと思うのですがなかなかできません。 出来れば、テキパキと的確に素早く受け答えしたいです。 まず、目の前で行われている面接練習を寝たりせずにしっかと観察はしています。 しかし、ポイントがずれているのか?何か的外れな感じになります。 後は、アウトプットの表現方法も他の方にくらべてつたないので劣った印象になっているように自分では感じます。 評論家やコメンテーターではないので、誰も、自分の独演会を聞きに来ているわけではないので期待されていないことは分かるし、自己満足の唯のエゴなんですが、 そういう気持ちが抜けきれません。 上手く言う必要はないですが、言葉がつたなくても他の人に刺さる感想や 提言ができるようになりたいです。 自分の通っている施設にも言葉はつたないですが、ハットさせられるような意見を言う女性がいます。 そういうのを見ると。どうすればそのように出来るのかいつもできない自分が悲しくなります。 そういうのを出来るようになるにはどのような訓練や着眼点を持てばいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事の人間関係について

    仕事上の人間関係で悩んでいます。 私は今、職場でチームリーダーをしています。私のチームには、現在私を含め3人しかメンバーがいません。私のチームの部下に当たる2人のうち、1人は2年目、もう1人は、まだ1年にも満たない新人です。 今の3人体制になる前、私のチームには、4人メンバーがいました。その4人のうち、私以外は5年間もそのチームで勤めてきたメンバーたちでした。 チームに1人残され、人員の削減もされ、さらに新規採用や新人が当てられ、業務量の過多、加重負担です。 また、私のチームの前リーダーが、自分の頭の中だけに情報を膨大に入れており、チーム内で分担して仕事を行えるような機能化もされていませんでした。 そんな中でも、私なりに、業務を全員で分担して負担していけるように見える化し、構造化をして、業務効率を上げようと努力しています。今の人員でチームが回るように、チーム全体の業務の見直し、対費用効果の向上を図っています。 私のチームのメンバーが新人ばかりなので、私は、「今まで、こんな状況で、今こんな問題が起こっている。だから、このように改善していかなければならない」と、過去の問題点をただ述べているだけなのですが… それを横で何となく耳にしている他部署の人間が、以下の2つの理由(と私は推測している)で私に嫌がらせをしてきます。 ・私が前リーダーを批判していると誤解している。 ・私の能力が低いか、努力をしていないから前リーダーと同じだけの結果を残せていないと考えている。 どんな嫌がらせかというと、私がチームのメンバーと会議をしている横から私を睨みつけてきたり、他部署との報告会で、「それについては前リーダーがきちんと進めてきていたと思うので、あなたが細やかに確認するようにしてください」とみんなの前で指摘してきたり、酷い時には、部下と2人で話している隣でパソコンを「バーンっ」と凄い音を立てて叩いて閉じて、凄い形相をして一旦部屋から出ていき、戻ってきて、私の部下に「ちょっといいですか」と声をかけて、部下を連れて行ってしまったりです。さすがにその時の件は、正直恐怖を覚えるほどのことだったので、私は半分ハラスメントだと思っています。 また、その人は、私のチームではないお局たちとつるんで、みんなでコソコソ悪口、 私のチームの仕事内容を他のチームの人間に聞きに行くなどの遠回しな嫌がらせをしてきます。 ちなみに、前リーダーには、私の今のチームの悩みも話しており、前リーダーも「確かにそういうことはやってこれなかったから、課題として残ってるよな~」と、私に同意してくれています。私は前リーダーの批判をしてるわけでもなく、今まで私のチームにいた人も「やりきれなかった課題」として共通認識です。私としては、なぜ批判されるのか意味がわかりません。 実際の業務に直接的な悪影響がないから、今のところは気にせずに自分の仕事に集中するようにしているのですが、 今後、その人たちとどのように関わればよいのか正直わかりません。 何かよいアドバイスがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 明後日看護学校の面接なので至急です(T△T)

    すいません、書き直します 明後日看護学校の面接なので至急アドバイスや改善点求めています。 先ほど質問したときにもらったアドバイスを参考に書きました http://sp.okwave.jp/qa/q8428302.html ↑この前書いた面接の応答です。これと比較してどう思ったか感想をもらえたら嬉しいです。 (1)看護師になりたい理由は? 私が小学生の時、父が入院したことがきっかけです。 面会によく行ってたため看護師と接する機会が多く、仕事姿を見てとてもカッコよく憧れたからです。 また、現在は機械化が進んでおりますので人間の手のぬくもりを感じる職種はだんだん減ってきていると思います。 そんな中でも看護師は人間の手のぬくもりを感じ、さらに人助けをできる。これは素晴らしいことではないでしょうか? 私は病気で不安に思われている患者さんたちのお世話の仕事を出来たら大変素晴らしいと思うようになりました。 以上の理由で私は看護師になろうと思いました。 (2)学校志望理由は? 御校の教育目的の1つに専門知識と技術を習得させるということが書いてあり、御校は特にその分野に力を入れてるのだと思い、興味をもちました。 なぜ、興味を持ったかというと、私の目指す看護師像は技術と知識を兼ね備えた看護師だからです。 オープンキャンパスに参加したところ、御校のカリキュラムは臨地実習と専門分野が充実しているとお聞きしました。また、先輩と後輩のつながりが濃く、学校生活が充実する、と卒業された先輩がおっしゃってました。 だから私は御校に好感を持ち、ぜひ入学したいと思いました。 また、御校の志望書に専門看護師になりたいとお書きしました。 専門看護師となる条件に大学院卒業とありますが、私は御校を卒業したあとすぐに大学へは行かずに病院で看護師として働いて、十分に実務経験を積んだ上でなりたいと思っております。 (3)あなたの目指す看護師像は? 私の目指す看護師像は知識と技術を兼ね備えた看護師です。 なぜこれが私の目指す看護師像かというと、知識と技術を得るためにの努力を怠ると看護師失格とお聞きしたことがあるからです。 また、今の医療はチーム医療の時代です。 だから、医師と患者の架け橋となる中立的な存在となり、両方に信頼をしてもらえる看護師になりたいです。 専門看護師になりたいと志望書にお書きしましたが専門看護師にはこの看護師像を達成してからでないとなれる可能性は低いと思いますのでまずはこの看護師像を目指します。 以上です、よろしくお願いいたしますm(__)m