研究室の指導教官との関係が悪化しています。深刻な問題なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 最近、研究室の指導教官との関係が悪化しています。
  • 私は頑固な性格であり、体育会系の教官との相性も悪いため、彼とのコミュニケーションがうまく取れません。
  • また、研究室に所属しながら異なる分野での就職を希望したことも問題の一因です。
回答を見る
  • ベストアンサー

研究室の指導教官と仲が悪いのは深刻でしょうか?

現在研究室に所属しているのですが、最近は指導教官と仲が悪いです。その原因としては、私自身ものすごく頑固であると教官から言われていることや、もともと教官はばりばりの体育会系であり、私自身体育会系がかなり苦手であり、ノリも悪いためにあきれられたりしていることが原因だと思います。まあ、私はこの研究室のスタイルに合っていないと思っています。また、大学院にまで進学しているのに、就職の際の志望職種が専攻分野以外であることを伝えたとき、「せっかく指導してきたのに違う分野に行きたいんか?」といった感じの表情をされましたため、このせいもあると思います。(はっきりといわれたわけではありません。)そのため、私はほとんど教授と口をきかなくなり、就職活動で「○○の企業を受けます」と伝えてもそっけない対応をされています。 すべて私自身に責任があるとは思うのですが、やはり自分の研究室の担当教官と仲が悪いと結構深刻な事態でしょうか?

noname#86856
noname#86856

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neuralnet
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.2

研究の進捗状況によっては苦労するかもしれませんが, 今までそれなりに研究しているふりをしているのなら 問題ないかと。 指導教官と仲が悪い場合に困る場合は 就職活動を妨害される場合と 修士論文の指導が満足に受けられず,論文が雑すぎて卒業まぢかで 留年を宣告される場合です。 就職活動を阻害されているわけではありませんから, 相手側に悪意はないと思います。故意にあなたを陥れる つもりはないと思いますから大丈夫かと。 極論を言えばいい企業に入って無事卒業させてもらえるのなら, 多少のグチぐらい我慢できるものだと思います。 就職活動が終わったら研究を最後までやり遂げるやる気は 見せておいたほうがいいかもしれません。修士論文で いい結果が出なかった場合に許してもらえるだろうからです。

noname#86856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。頑張って卒業したいと思います。

その他の回答 (1)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

これがアカハラレベルの問題(嫌がらせなど)になったりしたら不味いかもしれませんが 質問文を読む限り、指導教官の方も質問者の方を気に入ってはいないでしょうが、気に食わないからといって特に妨害したりはしていないようなので 今のままなら大丈夫かと ただし、修論(修士と勝手に判断しました)手前で修論がまとまらなくなったりした時に教授が(あまり)協力してくれないことは充分考えられますので、自力でがんばってください

noname#86856
質問者

お礼

本当に卒業できるかどうか分からないですが、頑張って修論を書き上げたいと思います。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。

    大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 大学院進学(研究科と指導教官)について

     大学院に進もうと考えています。  指導教官(入りたい研究室)はもう決まっています。ただ、その先生の所属されている研究科(コース)ではなく別のところに入りたいです。自分はとある哲学の先生のもとで論文を書きたいのですが、その方がおられるのは教育の研究科です。教育学のカリキュラムのコースで勉強するよりは、自分の専攻のコースに進むべきでしょうが、その先生が良いのです。やはり自分の研究科にいっらっしゃらない先生を指導教官とするのは無理なのでしょうか。    大学にもよると思います。また、大学やその先生に問い合わせれば、分かることなのでしょうが…  出来るだけ早く知りたいことと、一般的なことをお聞きしておきたかったため、質問させて頂きました。どうかご存知の方、ご回答くださいませんか。

  • 博士課程での指導教官の選び方

    私は、大学院修士課程2年の息子の親です。 将来は、研究者、学者を目指しており、博士課程に進学を考えています。 今の指導教官は講師の立場の方です。 今年、運良く日本学術振興会特別研究員に採用されました。 博士課程に進むにあたり、指導教官の先生を選ぶのに、 今後の将来、就職の事を考えて 分野の権威や国などにも強い人脈を持っている方(教授)を選ぶのが、 本人にとって一番成長出来ると思うのですが、 若い今後嘱望される人物の方を選ぶメリットはどのようなものがあるか教えていただきたいのですが・・・ もちろん本人に任せるつもりではいるのですが、 親としては気になるのが本音でして、 皆さんのご意見を伺いたく、投稿しました。 どのような意見でも聞きたいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

  • 指導教官と連絡が取れません

    大学院博士後期課程在学中です。修士の時の指導教官は別の大学に異動して研究室も自然消滅したので,元指導教官の紹介で現在の指導教官の所へ入学しました。経済的な理由から2年目に就職し,そのまま両立を図ってきましたが,だんだん多忙な仕事との両立が難しくなり,休学を挟んで在学5年目となり,研究調査が進まず,思い切って退職し専念することにしました。最近になって研究方法が一部間違っていたことが分かり,今すぐ調査をやり直すことになり,至急始める必要があるのですが,指導教官からストップがかかったまま1ヶ月近く連絡がありません。どうやら調査先からあるデータを提供してもらうかどうかで揉めた様です。調査先は指導教官から紹介されましたが,最初に了承を取るべき所を教官が曖昧にしていた様です。そのデータが無理ならば違うデータで代替を考え,教官にも伝えたのですが,何度出してもメールのレスもなく,指示も途中経過報告もなく,困っています。そのデータの件が出だしてから出身校の東大では,こんなに面倒は見ないとか,つぶれた奴は放って置かれて自然に居なくなるなどという発言を雑談混じりながらするようになりました。大学が遠方(新幹線通学)なので退職した今は交通費もバカにならず,バイトもあって月に2回位しか行けません。研究室も教授1人が学部や研究生を含め12,3名近くを教えているので多忙でなかなか会えません。時間ばかりが過ぎて行く感じで退学しようか迷っています。

  • 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます

    博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 研究室の選び方について

    研究者の中で優れた指導教官には、どんな特徴があると思いますか。分野は物性です。

  • 院試以前に指導教官とコンタクトをとることについて

    研究室訪問についての質問はこれまでにもかなり挙がっていますが… 現在都内の私立大学四年次に在籍していて、 来年一月に国立大学大学院の人文科学系の専攻を受験する者です。 大学院入試について調べていると、研究室訪問を事前にするかどうか ということで、いろいろな意見を聞くことがあります。 人文科学系の場合でも研究室訪問をするべきだし、普通はするものだという人もいれば、 入学後に教官からうまく指導をしてもらえなかったり、入ってからそりが合わないなどということがないように、とりあえず一度会ってご挨拶ぐらいしておけばいいという人もいます。 かと思えば、私が希望している研究科の他の専攻では、入試の公平性を図るために、 事前の研究室訪問や教授と個人的に連絡を取ることはなるべく控えてほしいとHPに書いているところもありました。 自分の場合は、 ・自分の研究テーマを指導してくれる教員がいない ・現在所属している学科とは研究に対するスタンスや根本的な考え方が異なっている などの問題があり、できれば事前に指導してくださりそうな先生に現在書いている論文のことについてなど、ご教授願いたいと思っています。 その反面、事前に受験する学校の教授アポをとって話すのは、なんだか悪いことなのかなあとも思ってしまうこともあります。 この場合、事前に希望する指導教官と話をすることはよいことだと思いますか。 同様の状況(他大学の院受験)を経験したことのある方、大学の内部の様子などに詳しい方、 そうでない方でも客観的な意見をくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 指導教官が外国人のときの推薦状

    大学生・大学院生が奨学金申請や就職活動などで指導教員の推薦所見書を用意しなければならないことがありますよね. 自分も何枚も先生に書いてもらいました. 自分ではなく友人の研究室のことなのですが,友人の指導教官は海外出身の方で,日本語は話せないことはありませんが完璧ではありません. 普段のミーティングやメールのやりとりは全て英語で行っているそうです.担当されている講義も英語で行っています. ちなみに,専攻は工学分野です. もし,友人がこの先生に推薦状を書いてもらおうと思ったとき,推薦状は英語で書いてもらっても良いのでしょうか?それとも,必ず日本語で書かなければならないのでしょうか? とくに,厳封の指示がされていて学生が中身をチェックできない場合などで,日本語文章が正しいかどうかのチェックができないときなど,日本語で書いてもらうときに不安があると思います. (実際は学生が下書きして先生が清書し,封をするのも学生であることが普通は多いみたいですが,今回は目をつぶって) 大体は奨学団体や事務に問い合わせれば解決しますね. 一般的には英語の推薦状が認められることは多いのか,友人を見てふと思った疑問なので,暇なときに回答して下されば幸いです. よろしくお願いします.

  • これって問題?研究者志望として

    大学院博士課程(文系)に在籍しています。人様のことを言える立場ではないのですが、ご容赦ください。下のようなパターンは、研究として成り立っていない例と理解してよいのでしょうか。 研究室にこういう先輩がいます。ご本人は就職意欲ばりばり、博士号取得意欲ばりばり。専攻分野以外にも非常に幅広く知識を身につけておられます。専門書から余暇のことまでいろいろ。また、学会で全国を飛び回り、予備校のアルバイトもがっちり。後輩のことをよく心配もしてくれる。 けれども、非常に失礼ながら、本業の研究は地に足がついていないように思えて仕方がないのです。すなわち、研究書の後追い、テキストからは到底言えないことをごり押しする、本質的には同じことを言っているのに、言葉を変えた文章の繰り返しが多いのです。 あまり詳しくは書けないのですが、指導教官に、 <アイデアとしては良いけれども、まだ論文投稿には早い> <前回よりはよくなったけど、まだ言っていることが曖昧> ということを言われ続けてはや5年・・・

  • 卒業研究で

    サザンブロットを行うことになったのですが、 サザンブロットに関して詳しく記述してある書籍が、私が所属している大学の図書館にはなく、理解できないでいます。 実際にどのようにプローブを作製したりするのか? などがわからないままでは実験を進めていけないので、実験例を載せてあるwebページなどがありましたら教えてください。 指導教官に聞きなさいなどの意見もあると思いますが、私を指導してくれる指導教官は、研究室内でも指導しない、指導をしたがらない人として有名で、私が今やっているテーマを以前やっていた先輩もその人から指導を受けたことはほぼ0に等しく自力でやってきたといっていました。 また、その指導教官自身も研究テーマを与えられているので、私に構っている時間は無いものといってもいいくらい時間が無い人なのです。 ですから自分で調べられることは自分で調べてから質問しないといけない状況なので、宜しくお願いいたします。