• 締切済み

贈与税610万円免除に関して

今、政府から出てきた贈与税の免除(住宅取得につき)を利用して新築しようと思っていますが、父が高齢なので3年以内に相続が発生した時(基礎控除5000万円+家族分3000万円÷3等分を上回る場合)、免除された610万円に改めて相続税がかかってくるのでしょうか。

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.1

相続前3年の贈与が、相続財産に加算されるという事からの質問ですね。 贈与税でなく相続税にしたほうが、税負担が少ないのでそういう制度があります。 贈与税に対しての基礎控除額を変更して、今言い出してるような税制にした場合には、贈与税だから税負担が大きいのを調整使用とする機能をなくさないように改正されると思います。 まだ未定ですので、確定的な事がいけませんが、贈与税よりも相続税の方が税率が低いので有利です。 なお、ご質問文中で÷三等分とありますが、割る3、ですね。 ここでは相続人の数で割る必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与税について

    私 40代 妻 40代 子 4歳 父 80代 (私の実の父) 母 70代 (私の実の母) 昨年、家を建てました。 その際、父に 平成27年分 住宅取得等資金贈与の非課税特例 1000万円 相続時精算課税制度 900万円 上記の援助をしてもらったのですが、 最近になって、母が孫に300万円を援助したい。 学資保険か何かに使ったらどうか。 と、話を持ちかけられました。 告知書の関係で、 契約者 妻 被保険者 子 で、契約予定です。 1-この場合、母からの援助は父からの上記援助とは別に 贈与税(暦年課税制度)が適用されますか? 2-支払い方 (全期前納等)や、受け取り方 (大学入学時一括、大学入学から毎年等) で贈与税の税額が違いますか? 節税になる支払い方、受け取り方はありますか? 3-孫に300万円でなく、私、妻、子に各100万円ずつ (基礎控除額110万円以内)の、 贈与は問題ありますか?非課税になりますか? 4-もしも3-が問題なければ、私、妻の贈与された上記各100万円ずつ (基礎控除額110万円以内)を 非課税で、子 (孫)に贈与できますか? または、贈与された上記各100万円ずつとは別の私、妻の各名義の預貯金から 各100万円ずつ (基礎控除額110万円以内)を非課税で、子 (孫)に贈与できますか? 分かりづらくて申し訳ありませんが、なにか良い節税対策ありまいたらご教示いただけますか? お手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • 住宅資金へ贈与税はいくらまで非課税ですか?

    住宅購入することになり、親から700万円援助される場合、 贈与税はかかるのでしょうか? 国税庁のHPも見て例など参照したのですが、額が違い過ぎ適応される額がいまいちわかりません。 住宅取得の為の贈与にかかる税を免除される特例は今はないのでしょうか? ?1.相続時精算課税を選択した場合、700万円の場合は贈与時には税金は発生せず、相続税に加算されるということでしょうか? ?2.相続時精算課税の2500万円・住宅資金特例+1000万円という控除額より贈与額が下回っているときは、相続時の税には反映されないということでしょうか? ?1の場合、贈与税控除といっても結局相続税に関わるなら、特例の利点がイマイチつかめません。 お詳しい方宜しくお願い致します。

  • 贈与税

    姉が両親からの頭金を基にローンを組み新築のマンションを購入することになりました。 相続時精算課税を選択し、頭金の金額を控除にしようとしていましたが、住宅資金の基礎控除というのがあり、父母それぞれから550万円まで、合わせて1100万円まで基礎控除があると税理士の方がいっていました。 基礎控除ということは実際両親が亡くなった時の相続税の控除には入らないので基礎控除を使ったほうが良いのでしょうか? 頭金で考えているのは2000万円ほどで、1100万円の基礎控除を使うと残りの900万円は相続時精算課税制度を使用する、といったことは出来るのでしょうか? どなたか住宅資金の基礎控除、また相続時精算課税制度について教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 贈与税と相続税。

    贈与税と相続税について調べてみたのですが、詳しい方教えてください。 祖母(76歳)健在 預金財産:約5,000万円 株:現在価値約800万円 配偶者は離婚したので無、子は父1人。 上記の場合、 (1)もし祖母が他界したら、法定相続人は父1人になり、 相続税の課税対象は基礎控除5,000万円+相続人数1×1,000万円=6,000万円ですよね?孫は相続人になれませんよね? (2)健在している現在、株は売って現金に変える予定なのですが、預金を贈与すると考えると 相続時精算課税制度を採用して2,500万円だけ贈与して他界後に3,300万円相続の形にする事はできるのでしょうか? 可能ならば税金は0(ゼロ)ですよね? (3)贈与して3年以内に祖母が他界してしまったらすべて相続税の扱いになるのでしょうか? 平成21年税制改正で相続税の課税対象が引き下げになって相続税が発生するならば贈与税も含めてなるべく負担を少なくしたいと考えているのです。 どの方法が一番負担が軽くなるのでしょうか・・? また、その他に何か対処法(もちろん、法を破らないような)がありましたら教えてください。 ・生命保険に加入する ・今すぐ不動産を購入する   ・年間110万円ずつ贈与   等・・ 祖母はいずれにしても全額父に譲ると言っています。 祖母が一生懸命貯めたお金で祖母の為にもなるべく負担を減らしたいという父の思いもあり、調べています。。

  • 贈与税

    どなたか教えてください。 相続が発生した時からさかのぼって三年以内に被相続人から贈与を受けていた財産は相続の発生時点で相続財産に入れるらしいのですが、この場合もしも一年に110万円以内の贈与税の控除範囲内だったら問題ないのでしょうか?

  • 住宅取得資金の贈与税の計算あってますか?

    たとえば3000万円の住宅取得資金を親に贈与してもらった場合 現在は 相続時精算課税だと 非課税枠1000万円を除いた特別控除枠内の2000万円が 相続財産で精算することになるかと思いますが これが暦年課税だと 3000万円-1110万円=1890万円 1890万円×0.5-225万円で720万円もの贈与税がかかるということになるんですか? 720万円の税ってすごいことになりますがこの計算はあってますか? もしあってるならこれではさすがに暦年課税はできないですね。 たとえば住宅取得資金は親の年齢条件がないわけなので 毎年ローン額分を110万以内ごとに贈与を受ければ 贈与税はかからないということになるのでしょうか?

  • 贈与税の非課税額について

    基礎控除額が1年間に110万円以下なら贈与税がかからないと聞いて、 父の定期預金を、100万円ずつわたしの口座に移し替えようと思いました。 今年100万円、来年また100万円という具合に。 で、今日銀行でその手続きをしようとしたら、 銀行の人が相続税対策なら、税金がかからない生命保険にしたほうがよいと勧められました。 なぜなら、110万円以下に贈与税がかからないのは、本人(この場合、父)が贈与した日から3年間生きている場合に限られるとのこと。 つまり3年以内に父が死亡した場合、110万円以内でも贈与税がかかってしまうらしいのですが。 うちの父は、80を越えていますので、ちょっと微妙なところです。 じゃ、生命保険にしたほうがいいのかなと思い、知人にこの話をしたところ、そんな話は聞いたことがないと言われてしまいました。 自分でも少し調べてみましたが、そのような記述は見当たらないのですが。 実際のところどうなのでしょう??

  • これって贈与税かかりますか?

    今年、新築1戸建(土地と同時)を買います。 諸費用含め4000万円で、夫婦で5:5で私は2000万円支払います。 妻は2000万円を現金で支払います。 私はローン1800万を組んだのですが、急遽、親から310万円出してもらえることになりました。 この場合、親から贈与の310万に対して、 ローン分を除いた住宅取得費用の残り200万までを住宅取得等資金贈与の非課税の特例とし、 残り110万は基礎控除として、親からの310万をすべて非課税とすることができるのでしょうか?

  • 住宅取得資金贈与について

    住宅取得資金贈与について教えてください。 今年度中なら、父母から住宅取得のための資金として、 贈与税の基礎控除額110万円と合わせて1610万円まで 税金がかからないとのことです。 まさか、まるまる1610万円が非課税で贈与が認められるとは思えません。 やはり相続時には、その他の相続財産と合わせて精算して課税されるの でしょうか? 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 生前贈与の相続税について教えてください

    70歳以上の親から、30歳の私に父所有のマンションを生前贈与します。 (1)贈与税の価格が知りたいです。おおまかな金額でかまいません。 (2)計算に使われる控除を教えてください。相続時特別控除ですか? (3)相続税を払って取得した場合、親の死亡時の相続で不利になることはありますか? ・マンション取得価格3500万円 ・地価は上がってません ・平成19年取得、4年経過 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J987Nのスキャン機能を使い、横向きの原稿をクラウドに保存する方法について相談です。
  • スキャンしたA4横向きの原稿をクラウドに保存する際、なぜか縦向きに保存されてしまいます。横向きのまま保存する方法を教えてください。
  • この質問は、ブラザー製品のDCP-J987Nに関するものです。スキャン機能を利用して横向きの原稿をクラウドに保存する際の問題について相談しています。
回答を見る