• ベストアンサー

時効になった年金

kaz-aの回答

  • kaz-a
  • ベストアンサー率27% (132/480)
回答No.1

その六年の間に市町村合併などで住所表示が変わっていませんか? 六年間確認を「怠った」という扱いにされてしまうので時効自体は覆せませんが、社会保険事務所側にも十分な確認を怠っていた可能性は十分にありますので、その点を突くしかないでしょう。 #その程度ならまだかわいいもので、十年単位の勤務実績を無かったことにされている人が山ほどいます。

関連するQ&A

  • 国民年金などの、現況届けについて 

    国民年金などの、現況届けについて    超高齢者の年金支払いについて、大変問題がおこっています。       ここで皆さんに聞きたいのですが、該当者にはかならず   現況届けのはがきが、きますよね。(厚生年金もおなじでしょうか)     これの返信出す人、該当者の生存、所在等などわからないのに不可解な   行為としかいいようがありませんよね。(問題になってる人達についてですが。)   役所としては,死亡届けが出てない以上現況届けが来るからには   支払わざるを得ないということでしょうか。   言葉はきついですが、これって詐欺ですよね。   この現況届け人〔代理人〕、年金受取人のほうから(住所、電話番号わかりますね)      調査を進めていくというのは、できないのでしょうか。   ここを手がかりにして、生存確認、死亡確認、年金詐欺など問題解決に進めないのでしょうか。

  • 調査中や支払い遅れの年金

    父が戦時中に入っていた年金の加入期間が自分の記憶にある加入期間と違っていて、まだ生存している同僚に確認しようとしている途中で急逝してしまいました。このような場合も含めて現在加入期間の条件を満たしているはずなのに災害などで証拠が無く、調査中あるいは社会保険庁の事務の遅れにより年金をもらえずに亡くなった人の年金はどこへ行くのでしょうか。

  • 郵便局の終身年金保険と現況届の提出で困ってます

    前回、回答がつかなかったので再質問です。 1人暮らしの叔母が認知症になり、郵便局の終身年金保険の現況届を出すのが不能になり、 昨年より年金の受給をストップされていた事がわかりました。 幸い、私が手続きをして受給再開したのですが、郵便局の年金は未だに 毎年、現況届けを提出する必要があるのでしょうか? 他に、遺族厚生年金と遺族共済年金を受給してるのですが、 こちらは住民基本台帳ネットワークにより生存確認を行ってるので、 現況届の提出は不要になったので助かりました。 今後、郵便局でも住民基本台帳ネットワークによる生存確認をする動きはないのでしょうか?

  • 統合されていなかった年金の時効について

    祖父のところへ、統合されていない年金が見つかりましたと社会保険事務所から連絡がきました。 祖父は、年金を受給してから15年が経ちます。 この15年分は、統合されていなかった年金はもらえないんでしょうか? 時効に関して、なにも記載されていません。 統合されていないことに 気がつかなかったのは受給者の責任だから、さかのぼってもらうことは 出来ないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 年金が振り込まれていません

    母から電話があり、今日15日に支給されるはずの年金が振り込まれていなかったとのこと。 ネットで調べたところ、誕生月に現況届というのを出さなければいけないようで、母は確かに今月が誕生月ですが、誕生月ではない父の年金も入っていなかったようです。また、現況届は来ていないと言っていました。 振り込みがないことについて考えられる理由がおわかりになる方、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 老齢年金の現況届の提出期限

    老齢年金の現況届を提出期限ぎりぎりの最後の日にポストに投函した場合ですが、当然その日には東京の社会保険庁には届きません。 一日か二日遅れることになってしまうと思いますが、こういう場合、次回の分の年金をスムーズに受け取ることはできないでしょうか。 経験のある方、またはこういう事務に関わっておられる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。

  • 年金事務所から詳しい説明が無かったのですが、何か年金を頂けるのでしょう

    年金事務所から詳しい説明が無かったのですが、何か年金を頂けるのでしょうか。 2年前に厚生年金に加入していた「父」が78歳で亡くなりました。当時の社会保険事務所で手続きをしたところ、生存していた「母」が78歳で自身の国民年金と遺族年金を受給できるようになりました。 ところが、受給権者の「母」が今年7月下旬に80歳で亡くなりました。 年金事務所で手続きをしたところ、(1)「母」の国民年金は7月分まで貰えます。(2)「母」の年金口座は8月13日迄解約「しないで」下さい。(3)46歳になる相続人の「私」の通帳番号を記入しました。という流れでした。 事務所では詳しい説明がありませんでした。「私」の口座に「母」の国民年金が入るだけだと思うのですが。 この場合何か年金が貰えるのでしょうか。因みに、「私」は両親の扶養家族ではありませんし、国民年金に加入して、自分で保険料を支払っています。相続人は「私」一人です。 詳しいことがお解りの方ご教示いただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

  • アメリカ年金の遺族年金とは?

    父61歳、母57歳のケースです。 父がアメリカに5年間出向し、社会保障税を納めていました。 それと平行し、厚生年金は42年間日本で納めていました。 先日、父の状況だとアメリカの年金がもらえる事が分かりました。 早期受給になりますが、62歳を目前に申し込みも行っています。 しかし父の体調が悪く、あと1年生きていられるか分かりません。 父が亡くなった場合、アメリカの年金で母親が受給できる遺族年金みたいなものはあるのでしょうか? あるのであれば、受給できる割合(父生存時の額を100%として)や、手続き方法など教えて下さい。 尚、先日行った申し込みは母を扶養家族として申し込んであります。 地元の社会保険事務所では回答が得られなかったので、是非ご協力をお願いします。

  • 年金受給者死亡届け出し忘れ

    3月に、ずっと音信不通であった実父が亡くなり、知らせのあった役所で死亡届を出しました。その後父名義の通帳が見つかり、年金を受給していたことがわかりましたが、年金手帳の行方もわからないので受給者死亡届は出さないままでした。 銀行では6月に解約手続きが完了して通帳記入後を確認すると、4月にコクミンコウセイから振込みがあったのです。 父が亡くなったのは3月ですからその後に振り込まれた年金は返さないといけませんよね? その場合振込先銀行と同じ県の社会保険事務所に連絡するといいですか? 社会保険事務所から調べてきて、このような手続きで返却してくださいという連絡はありませんか?

  • 旧国民年金の給付額について

    母宛にねんきん特別便がきまして 見てみると父(平成10年没)の遺族年金に 関するものでした。 父は大正7年生まれですので旧法に基づいて 計算されています。 社会保険事務所に出向き記録を確認した所 昭和36年4月~昭和37年10月 昭和50年6月~昭和50年12月 に計23カ月分の国民年金を 納付していた事が判りました。 この分を受給開始の65歳から死亡するまでの80歳までの15年分を頂けると言う事でした。 しかし、給付金額については社会保険事務所の 職員から一言も教えて貰えませんでした。 これってどれくらいの金額になるのでしょうか? 教えて下さい。