• ベストアンサー

生活音

512mbの回答

  • ベストアンサー
  • 512mb
  • ベストアンサー率35% (114/321)
回答No.2

専門家では無いのですが… そのトントントントンという音が聞こえたら、上の階に上がって見るのはいかがですか? そうして、もっとよく聞こえれば原因は上の階の音ですし、近くにいけば 音の原因がはっきりしてくるかもしれません。 下の音は…上の音が先に始まったようですから、そちらが無くなれば 収まるかもしれません。響いていたのか、つついていたのかはわかりませんが。

noname#3687
質問者

お礼

そうですねー気が付きませんでしたー。 一日に一二回は聞こえるので一度試してみたいと思います。 「トントントン・・・」の音が最近短いので上にあがるスピードが追いつくかどうか・・・・ちょっと自信がないですがやってみますね。(足を鍛えねば・・) ありがとうございます。

関連するQ&A

  • タワーマンションの音

    タワーマンションって戸境壁(隣家との境)がコンクリートではなく、プラスターボードだったりすることがあるようですが、隣の家の物音とか会話とかがうるさかったりしませんか? プラスターボードなんて言うと、へたをするとアパートと大差ないのではないかと思えてしまいます。 仮に音は聞こえなかったとしても、壁を直接ドンドン叩いたような場合にはモロに音が響いたりしないのでしょうか?

  • 新築マンションの壁と床・天井の厚さについて

    購入しようかと思っているマンションがあります。 壁の厚みや、床・天井の厚みがしっかりないと騒音やプライバシーにも関わると思い重要視しているのですが、 用語が多くてよく分かりません。 ・居室部分は約200mm(最下階は約180mm)~約300mmのコンクリートスラブ ・床にはサイレントボイドスラブ工法を採用。同じ重量の床に比べ、剛性が高く、長いスパンの大型スラブを構築でき、小梁の少ないすっきりとした住空間を実現します。 ・外部に面する壁厚は約160mm以上。さらに、外部に面する壁・柱・梁の内側に約25mmの断熱材を吹きつけたうえでプラスターボードを貼ることにより、断熱性を向上。 ・住戸間を区切る戸境壁の厚さを約200mm以上確保。 とあるのでうが、一般的に見てどうなのでしょうか?? また、二重床・天井というのをよく聞きますが、それとは違うものですか?

  • このマンションの防音性能は?

    マンションの購入が決まり、図面集ももらい契約も済みました。 図面集を見てマンションの構造が書かれている部分が専門用語も多く調べてみましたがイマイチ良く分かりません。 子供がいるので特に防音性が気になります。 《外壁・戸境壁》 外壁は160~220mm、戸境壁は220mmのコンクリート厚を確保 《床コンクリートスラブ》 床コンクリートスラブ厚250~300mmを確保 (1階住戸及び玄関を除く。洗面所などは一部二重床) だそうです。 防音性はどの程度なのでしょうか? 上下階の生活音が気にならない程度でしょうか? もう契約済みなので『今更…』なのですが^^;

  • 木造の床増築について

    木造住宅の吹抜け部分に床を貼り、増築したいと思っています。 容積率など、法的なことは満たしております。 ただ、施工方法なのですが、既に壁としてプラスターボード15mmの上、ビニルクロス仕上げとなっております。 梁に対して、プラスターボードの上から梁受けをコーチボルトでとりつけ、増築部分の梁をかけて床をつくるか。 もしくは、プラスターボードを切り、梁に増築部分の梁をかけて接続するか。 通常、どちらで施工しているのでしょうか? ちなみに、増築する床面積ですが、3640×2275です。 よく施工している方などお教えください。

  • 遮音等級値 と 床衝撃音遮断性能値(LH-)

    以下の情報から、 1、遮音等級(Dr値またはD値) 2、重量床衝撃音遮断性能(LH- ) が分る方、または、その調べ方をご存知の方がいらっしゃいましたら お教え下さい。 ~設計図より~  ● 境界壁:(15,85,85,15)コンクリート打放しに ビニールクロス貼り  ● 床  部: 35 床パネル, 155 ● その階下    天井部:150, 5 コンクリート打放しの上 軽量骨材こて塗り 以上、宜しくお願い致します。

  • マンションの生活音について。

    都内のマンションに賃貸契約をする予定です。 なのですが生活音(住民とのトラブル)が急に怖くなってしまいました。 決めようと思っているマンションは鉄筋コンクリート造の分譲マンションで壁は約厚さ200mm、床は二重床です。 友人を呼んだり、彼氏が泊まったり、夜中にお風呂に入る事もあるかと思いますのがどの程度大丈夫なのでしょうか。 部屋はマンションのちょうど真ん中の階、真ん中の部屋です。他の階であれば角部屋もあるかもしれないのでその方が音の面では安心でしょうか? どなたかご意見いただけますよう宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 吸音材について

    マンションで吸音材を上の階の人がの構造が鉄筋コンクリートの床に敷いてその下の階の人が天井にテニスボールを投げたとして下の階の人が聞こえる音の響き方も敷いていない時と明らかに違うのかを教えてください

  • マンション 引き戸ってご迷惑ですか?

    マンション購入を考えています。 洗面室を引き戸にしたいなと思っているのですが 引き戸は騒音の元になると友人に言われました。 購入予定のマンションの仕様は・・・ 外壁=妻側180mmその他150mm 戸境壁=乾式130mm 床=コンクリートスラブ210mm その上に LL-45相当の置き床 コンクリートスラブからの距離120mm 天井は二重天井80mm となっています。 これでも 引き戸はご迷惑なのでしょうか? また 引き戸と普通のドアとのメリットデメリットがあったら教えていただけるとうれしいです

  • 寝室の上に浴室というマンションです。音について教えて下さい!

    現在検討中の新築マンションで来週登録会なのですがまだ部屋のタイプで悩んでおります。 是非、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 現在検討中の部屋ですが、寝室に使用予定の和室の上がちょうど上のフロアーのお部屋では浴室にあたります。 このマンションは二重床、二重天井で床スラブ(コンクリートスラブ)厚が270mm(水まわり180mm)とパンフレットに書いてありました。 鉄筋コンクリート造りのマンションで上が浴室だったお部屋にお住まいになった事がある方、やはり水音というのは下の階に響くのでしょうか? 寝室に使う部屋の上が浴室(おそらくユニットバスだと思います)という間取りは避けた方がいいのでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 鉄骨2階建で 梁間11mです。 梁の上に 鉄板を敷き その上に コンク

    鉄骨2階建で 梁間11mです。 梁の上に 鉄板を敷き その上に コンクリート10CM 流し その上に 45x105を 平に コンクリートにとめ その上に 45x45を おき コンパネをはり 化粧床材12mmを 貼っています。 普通に 歩くときは 1階に 響かないのですが 2階で 走ったりすれば 響きます。 だから 実験的に じゅうたん用下地材のフェルト9mmを 貼り その上に じゅうたんを 張れば 音が しなくなりました。しかし ビニール系の床材1.8mmを 貼ると 音がします。 ビニール系を 張りたいのですが どうすれば よいでしょうか よろしく お願いします