• ベストアンサー

オーディオケーブルの切った貼った

mog411118の回答

  • mog411118
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.2

仰る様な半田付けが一番確実な方法です。 半田が取れるのは芋半田ですか。 ちゃんと付いていれば電線が千切れることはあっても 半田が外れることはありません。 芯線に引っぱり力がかからぬ様に弛ませておいて、 外皮の線で引っぱり力を受ける様にする芯線が千切れることが無くなります。 どんな体裁の良いコネクターでも接触抵抗をもつ可能性があります。 半田付けが一番です。

Forte_
質問者

お礼

他の柔らかい同線部分と比較して、半田付けした部分は硬く、柔軟性が無くなってしまいます。 それが丁度ポケットの出口辺りに来たりすると、ストレスがかかってしまうようです。 でも、接続用の金具?のようなモノが有ったとしても、ストレスがかかるのは同じですね。。 もう少し半田付けが上手くなるように練習します。

関連するQ&A

  • ハンダによるケーブル末端処理

    はじめまして、こんにちわ。 予備ハンダのことで教えて欲しいのですが、多芯のビニールケーブルの被覆を剥いたものの導線部分を一度に予備ハンダを施したいと思います。普通、機械化する場合、どういう方法でやっているのでしょう? まったく、異分野なので想像がつきません。 よろしくお願いいたします。

  • 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田

    【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでした。 ハンダには温度によって溶ける溶けない種類がいくつかあるのでしょうか? 高温でしか溶けないハンダの接着強度が高かったので高温で溶けるハンダが欲しいです。 この高温で溶けるハンダはなんと商品検索すればヒットするのでしょうか? ちなみにコーナンで買ったハンダはすぐに溶けるのですがワニスを塗っても接着強度が弱く導線とワニクリップの接着が人間の力で外れます。この高温でしか溶けないハンダは接着強度が高かったので探しています。教えてください。高温でないと溶けないハンダを教えてください。

  • ヘッドホンのオーディオケーブルの名称か購入方法

    そんなに高いものでは無いのですが有線でステレオヘッドホンの片方の何処かが断線してるようで片耳だけ音が出ません 端と端をテスターで導通計測しましたが範囲が広くて断線箇所の特定は出来そうにありません。 接続端子部の交換など簡単な半田ごてを使った修理は出来ます。 断線箇所を特定するよりケーブルそのものがだいぶ劣化してきてるので 4芯?(例えば金赤、青金)の一本から途中で両方のドライバーユニット(音の出るスピーカー部)に分岐するタイプのケーブルというのは市販されて居るのでしょうか?名称が判らないので検索ワードが思いつきません あくまで事務的にアドバイスいただけると有り難いです。

  • 二重同軸ケーブル、三重同軸ケーブルについて教えて下さい。

    二重同軸ケーブルというのは、微小電流などを伝送したい場合に、 信号線を中心におき、その外側に絶縁体を挟んでガード電極としてフォロワで信号線と同じ電位のラインを走らせ、その外側にまた絶縁体を挟んでグラウンドと同じ電位であるラインを走らせる、というものであると思っていたのですが。 検索してみると http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/satellite/cabinet/shouhin/s-5c-fb-h.jpg アルミ箔に接触するようにしてスズメッキ導線がついてあるのですが、これだとゲート電極として使うことは出来ないのではないのでしょうか? それと三重同軸ケーブルというものもあるそうなのですが、 これは一体どういう用途で使われるのでしょうか?グラウンド電極、ガード電極以外に何があるのでしょうか?

  • 導線を半田でつないだ後に絶縁するために被覆する方法

    導線を半田でつないだ後、被覆がなくむき出しになりますが、 その部分を絶縁するためにどうしていますか。 ビニルテープをまいていたのですが、時間がたつと粘着剤がベトベトになってしまいます。 テープで巻いたり、粘着剤を使わない場合、どんな方法があるでしょうか。

  • 卓上IHクッキングヒーターのマグネットコンセント部

    卓上IHクッキングヒーターのマグネットコンセント部の修理を試みています。 根元が断線しているのがわかったので、ケーブルと端子部を離すために、それらを接着している半田をとかそうとしたのですが、40ワット半田ごてではびくともしませんでした。 60ワット以上の半田ごてで溶けるなら買おうかと思います。また、半田自体も40ワットでは溶けないものを使用しているのでしょうから、だとしたらそれも用意しなければなりません。 質問は、 ・1200ワットが通過するコンセントの半田をとかすための半田ごての選び方 ・1200ワットが流れる半田の選び方 について教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • ステレオ音声ケーブルをアンテナコードに使用

    アンテナコードの導線の2カ所のアンテナ端子に繋ぐようになっているラジオがあります。 ステレオ用音声ケーブル(赤・白)をアンテナコードに代用したいので赤と白のジャック部分をカットして黒いビニールの部分を剥きました。 すると1本は銅色のケーブルと赤いビニール線、もうひとつは銅色のケーブルと白いビニール線がそれぞれ出てきました。 赤・白のケーブルを更に剥くと細い銅色の線が出てきます。 これをAMラジオのアンテナ端子に繋ぐにはビニールの線(赤・白)は無視して銅色の部分だけ差し込めば良いのでしょうか?

  • 配線:ギボシかねじりか

    走行中にナビが見れるキットの取り付けを行います。 その際に、配線を切って別の配線とつなぐ作業があります。 半田付けは面倒なので、やりません。 その場合 1.配線をむき出しにしてねじり、ビニールテープで絶縁するか。 2.ギボシを使って接続する 1、2のどちらの方がいいのでしょうか。 それとも他に、やり方がありますか? 以上です、回答よろしくお願い致します。

  • 電線の衝撃荷重試験について

    現在、客先から提示されている衝撃試験(1kg,1M,15回)の基準が満たせずに困っております。 仕様としては、日本の電源コードで使うVCTFコードを端子でかしめ、INNER MOLDとOUTER MOLDをしております。 コードの導線が112/0.12を使用しており、上記基準の衝撃試験を行うと、14、15回目でかしめ部分から断線してしまいます。かしめはしっかりやっております。 対策として、導線をハンダ付け後にかしめる方法を取りましたが、ハンダをすると端子側に入らずかしめられない状況です。 またコードの導線を50/0.18にすることは、屈曲の問題から客先よりNGがでております。コードを112/0.12のままで衝撃試験に強い製品を作るにはどのような対策が宜しいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • エナメル線の被覆処理について

    ヘッドフォンのケーブル断線修復について オーバーヘッドタイプのヘッドフォン(オーディオテクニカ:ATH-AD900X)について、ケーブルが断線してしまったため、芯線の絶縁皮膜をライターで炙ったうえ、アルミの突き合わせ端子で結線しました。 極めて細い動線を火で炙ったせいか、その部分が弱くなったようです。 使ってしばらくしたら断線してしまいました。 絶縁被膜は赤色や緑色の塗膜で、いわばエナメル線のようです。 柔らかい撚り線ですので、紙やすりで処理してもぼろぼろになってしまいます。 薬品か何かで処理できないものでしょうか。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう