• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハンダによるケーブル末端処理)

ハンダによるケーブル末端処理

このQ&Aのポイント
  • 予備ハンダの施し方を教えてください。
  • 多芯のビニールケーブルの被覆を剥いた後、導線部分に一度に予備ハンダを施す方法はあるでしょうか?
  • 機械化されたハンダの施し方について、異分野からの視点でお伺いしたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

machiさんと同意見です。 予備はんだ付けを機械化? 問題点を上げますと、ケーブルを固定しても均一に出来ない。 セッティングする時間が掛かる、その様な治具製作費用がかかる。 以上により、手作業の方が速いし、費用も安いと思います。 弊社でも10.000本位ですが、パートさんに手作業で行っています。

noname#230358
質問者

お礼

tomoさん、ありがとうございます。 機械化するのは、今の段階では すこし苦しいみたいですね。 みなさんに、「無理無理」と言われて 意気消沈しています。 でも、いずれ機械化されるのだろうけど 今しばらくは、パートさんにがんばってもらいましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

以前パウダー状の半田を見たことがあります。線にフラックスを付けた後パウダー状の半田の中に入れ半田を付けます。ガスバーナーに近づけるとパウダー状の半田が溶けるというものです。フラックスを付ける量または粘度で半田の量も制限でき付け過ぎなければ線同士がくっついてしまうこともありません。検討してみては如何ですか?ご参考までに

noname#230358
質問者

お礼

yocさん、ありがとうございます。 パウダーのハンダですか、ちょっと興味をひきますね。一度、探してみます。 でも、パウダー+バーナーだと ハンダ槽の方が安上がりなのかな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

大阪でワイヤーハーネス業をやっています。 弊社も他の方が答えられているように手でハンダ槽につけますね。 機械化より手の方が速いでしょう。 どうせなら、効率よく手作業が進む方がいいのではと考えます。 弊社の場合は、剥き寸法が揃っている場合は、きれいに剥くほうに力を入れます。 ハンダ槽の種類で酸化皮膜を足ふみで除去するものをカタログで見かけてことがあります。 作業中に膜取りに手を空けずにすむということですね。 ご入用でしたら探してみます。

参考URL:
http://www.keiko.or.jp/tanaka/
noname#230358
質問者

お礼

machiさん、ありがとうございます。 みなさん、手作業でやられているんですね。 単純作業だと思うので機械化できれば喜ばれると思ったのですが、効率が手作業に負けるようでは駄目ですね。 それほど、むずかしいのか 予備ハンダ。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

kunisaku さんの回答にありました家内制手工業です 単線ビニルコードの場合はハンダ槽が便利なのですが 多芯キャプタイヤケーブルだとちょっと不便です なぜなら,ハンダ槽から線を出した時に隣同士の線がくっついてしまうからです わりと太いケーブル2SQなら線が硬くていいのですが 0.5SQ以下だと結構テクニックがいります 私も機械化,省力化を考えたのですが, うちでは,超多品種少量生産のため,機械化は諦めました なれた人なら手ハンダのほうが早い 1日当り数千本以上同じ電線をハンダするならば効果が出るでしょう うちの場合だと,1品種で数本だけなので機械化したとしても 段取り替えの手間のほうが,かかってしまう

noname#230358
質問者

お礼

lumiheartさん、ありがとうございます。 >なぜなら,ハンダ槽から線を出した時に隣同士の線がくっついてしまうからです やはり、多芯の場合 ハンダ槽でやると隣同士がくっつきますか。 今回、テーマに上がっているのが 26芯のキャプタイヤケーブルが対象です。 線も細い。 機械化は無理なのか。。もう少し考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

家内制手工業ではソルダリングポット(小型半田槽)を使い、手でジャブ付けしている所がありました。 白光 http://www.hakko.com/japan/products/96.html ただし、半田の酸化は自動では出来ません。 大掛かりなものではフロー炉が製造ラインで使われていますが、線の予備半田でリフロー炉も大げさなように思います。 ひょっとして小型のフロー炉があるかもしれません、問い合わせてください。 日本電熱計器 http://www.sensbey.co.jp/product/index.htm

noname#230358
質問者

お礼

KUNISAKUさん、ありがとうございます。 ケーブルの予備ハンダをハンダ槽に浸けて行っているのが一般的みたいで 驚いています。 御紹介いただいた日本電熱計器のHPを覗いてきました。なんだか 値段が高そうなんで そこまでは無理ですね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 導線を半田でつないだ後に絶縁するために被覆する方法

    導線を半田でつないだ後、被覆がなくむき出しになりますが、 その部分を絶縁するためにどうしていますか。 ビニルテープをまいていたのですが、時間がたつと粘着剤がベトベトになってしまいます。 テープで巻いたり、粘着剤を使わない場合、どんな方法があるでしょうか。

  • ラインケーブルをやむなく直繋ぎする場合どうすべき?

    こんばんは。 2芯で外側に網線で被覆してあるものなんですが直繋ぎする場合どうしてますか? (1芯のものもあります。) 網線は寄り合わせるしかないですよね。(だから繋ぎ部分での網状被覆は不可能?) そうすると3本を結束しないとなりません。 結束のやり方? 3本間の絶縁方法? 引張強度も必要ですよね? (あれ、被覆網線は繋がなくてもいいのかな?) ちゃんと繋げば音質に影響ないですよね? 最後の大外の被覆はどうする? もちろんかなり膨らむのはしょうがないとして。 普通はこんなことはしませんか? 半田は使えます。熱収縮チューブ買いました。 ビニールテープも持ってますがしばらくすると糊が流れ出るので嫌いです。 宜しくお願い致します。

  • 導線に関して

    導線には単線、撚線、単芯、2芯、3芯などいろいろな種類がありますが、 単線というのは、絶縁被覆の中に導通部分が1本だけ入っているもの、 撚線というのは、複数本入っているもの、 単芯というのは、電気を通す経路が一つだけのもの 2芯、3芯はそれ以上のもの だと思うのですが、 ・単線、撚線ってどうやって使い分ければ良いのでしょうか? 単線の方が電子工作には使いやすそうですが、機械的強度に劣るのでしょうか? ・単芯というのが所謂導線のことだと思うのですが、2芯、3芯というのは、リボンケーブルなど、複数本のケーブルが一塊になったもののことなのでしょうか? ・もし他にもケーブルの種類などがありましたら教えて下さい。

  • リード線同士をハンダで結線するには

    ラジコンのコネクターのリード線同士をハンダ付けで結線したいと思っています。 次の手順で作業を行ったのですが、間違っていないでしょうか? (1) リード線の被覆を剥く (2) 銅線部分に予備ハンダをしみ込ませる(写真1枚目) (3) リード線に熱収縮チューブを通しておく (4) 銅線部分同士を接触させて、予備ハンダを熱して溶かし、接合させる(写真2枚目) (5) 熱収縮チューブを熱して、チューブを収縮させる (4)のところで単純に接触させるだけだと、接合部分が太くなってしまうので、これでいいのか不安です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • オーディオケーブルの切った貼った

    クルマやバイクの電装系をいじるとき、切った貼ったに便利なギボシ端子ってありますよね。 それの、同軸ケーブル向けの接続用端子って無いでしょうか? 用途は、経年劣化によりヘッドフォンのケーブルが断線してしまって、断線している箇所を切り取ってもう一度繋ぎ直す、等です。 昔からこんな事がちょくちょくあるのですが、中の導線(大抵三本?)をそれぞれ半田で接着し、それぞれをビニールテープで巻いて絶縁、最後にもう一度外側を巻いて済ませてきました。 が、どうしても時間が経つと半田が取れてしまう等、耐久性がありません。 ギボシ端子のように、何度も挿したり外したりが出来なくてもかまいません。 また、多少モッコリしてしまっても構いません。 上手く仕上げられるような金具?の様なものって無いでしょうか??

  • SATAはより線ではダメですか?

     SATAの信号用コネクタを購入したので、IDE(40ピン)のケーブルを7本裂いて半田付しましたが、全く認識しません。テスタではかるときちんと導通しています。  原因は半田の質か導線の質だと思うのですが、半田付に成功したという話は時々見るので導線の質ではないかと思いました。既製品のSATAケーブルは単芯か二本になっているようですが、より線ではダメなのでしょうか?その場合、どういった線を買えば良いのでしょうか。  別件ですが、うちにある半田はどれもUSB3.0ケーブルを半田付すると認識しませんでしたので、どちらが原因か分らず困っています。

  • Fケーブルとビニールコードについて

    Fケーブルとビニールコード、発火した場合それぞれどんな燃え方をしてどちらが燃えやすいのでしょうか?また芯の銅線部分を燃え落ちてしまうのでしょうか?  

  • 自作RCAケーブルについて

    最近興味をもちすこし調べてから、2芯ケーブルを購入しプラグの中央に2芯の赤 外側に2芯の白をハンダ付けしケーブルを剥いですぐのメッシュ状のもの(シールドというのでしょうか)は切り落としてつくってみた所音質としては特にわるくはなかったのですが、よくしらべたところメッシュ状の部分を一方通行になるようにしたり、プラグ外側に半田付けするような作り方もあるそうですが、それぞれの作り方による音質の傾向などあれば教えてください。

  • ヘッドホンコードの半田づけにつきまして

    両耳にかけるヘッドホンを愛用して、ラジオやデジタルプレーヤを聴いています。オーディオ用でなくこういうタイプのヘッドホン(イヤホン)は、このごろは、ずいぶん細いケーブルになっていて、芯線はガラス繊維?のようなものに、ごく薄い箔状のものを巻き付けてあるようです。そしてその線同士は直接くっついて外被覆の中を通っています。昔のようにそれぞれが被覆していませんね。もちろん、線には色付きの絶縁材のようなものを塗布してあるから、ショートせず大丈夫なのです。 ところで、一日中使っているものですから、無理な力もかかって、中で断線します。たまに。それをハンダで直しますが、この絶縁処理のために、ハンダがなかなか馴染みません。コテで芯線の表面をこすり落とすようにして、かつペーストを使ってどうにかしていますが、なかなかきれいには馴染みません。ヘッドホンの中をみると既成の部分はきれいにハンダ付されています。なにか、きれいにくっつける方法があるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TR153を購入し、外出先でPCからプリンターに印刷指示を出すためにスマホのテザリングに接続できません。
  • スマホ(iPhone15)をルーターとして認識するのですが、パスワードの入力画面に移行せず、接続エラーになります。
  • 接続手順が悪いのか、スマホ側の設定が悪いのか、知っている方がいれば、教えて下さい。
回答を見る