• ベストアンサー

ロードレーサについていろいろ質問

skitaの回答

  • skita
  • ベストアンサー率23% (50/209)
回答No.2

>●平均速度がいまいち遅く・・・・・・・・ の表現の中で、焦って20km/h程度、急いでいる時で25km程度、頑張ってる時で31kmとありますが、これは1回での総走行距離÷総走行時間で割り出した平均速度ではなくて、走行中の、ある期間での最大速度の事 ではないでしょうか? もし、表現した速度が、ある期間での最大速度の事でしたら、 練習不足も否めませんね。 平均速度が25kmほども出せる人は、バリバリのロードレーサーです。

escape3c
質問者

お礼

今日ビンディングペダルとシューズを購入して走りましたが、それで個人的な問題は解決しました。 今までただ足に力ばかり入れていたので足がズレたり、ムダに疲れるこぎ方だったのだと思います。今まではギアが重いと踏み込むことが出来なかったのですが、シューズを買ってからはいくらギアが重くても余裕をもって踏み込めるようになりました。 今までスクワットや踏み台昇降などで瞬間的なももの筋力ばかり鍛えてきたのですが、今後はより長距離を走れるように工夫したいと思います。 今回はどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンパクトクランク チェーンリング・互換性について

    現在FSAのコンパクトクランク(50-36T・PCD:110mm)を使用していますが、アウターを48T、インナーを34Tにそれぞれ変更しようかと考えております。 FSA社製以外のチェーンリング(例えばSTRONGLIGHTやスギノ)の使用はPCDが110mmであれば可能なのでしょうか?

  • チェーンリングについて

    結構古い、ダイヤモンドバックのMTBを分解OH塗装しているのですが(ロードバイク仕様にしたいため)、標準のチェーンリングが オーバルの48Tがアウターですが、これを、52Tに交換したいのですが、PCDが104の52Tはないのでしょうか?。 本当はボトムブラケットとクランクセットで買えばいいと思うのですが、できるだけコストを下げたいので。 現在のフロントディレイラーシマノのアダマスAXで対応可能でしょうか?。

  • クランク長の違い

     今年の4月にクロスバイクを購入して自転車の虜となり、10月にロードバイクを購入してしまった中年男性です。  慣れていないこともあるのでしょうが(下ハンはつらいです)、ロードで思ったほど早く走れません。クロスで時速29キロ前後だったのが、ロードでは31キロ程度です(ほとんど信号のない道路10.5Kmを3周)。  しかも、先日、1週間ぶりにクロスに乗るとペダルが楽に回ってすごく走りやすかったのです。クロスは、車重があるため、漕ぎ出しは重いが、ぐんぐんスピードが上がる感じ。ロードは漕ぎ出しは軽いが、スピード感に乏しい。せっかくロードを買ったのに、安物のクロスの方が走ってて面白いなんて。  そこで質問ですが、クロスのクランク長が165mmに対して、ロードは170mmです。ロードのクランクが回しにくいわけではないのですが、クロスのクランクの方が回しやすいと感じてます。ロードのクランク長をクロスに揃えるために、交換した方がよろしいでしょうか。  因みに、私の身長は170で、典型的な日本人体系(胴長/短足)です。また、クロスバイクは今後も街乗りに使います。

  • 通販ロードバイクのインナーギアの交換について

    普段乗りするのと健康の為、ママチャリではおもしろくないと思い、 せっかく買うならとロードバイクを購入しました。 とはいっても、実際本格的にできるか分からない&自転車初心者なので ロード(風?)バイクと言われている「TRINITY PLUS DOS」をネット通販で購入し、組み立てました。 ネットではこの自転車について色々と書かれていますが、 元々機械いじりが好きな為、組み立て自体も大変楽しく、 高価なロードバイクに乗った事のない私にとっては 乗った感想も十分すぎる性能だと思えました。 何より乗っていて楽しい楽しい! ママチャリなんかと比べて進み方が全く違う事に驚きました。 ただ、しばらく乗ってから思ったのですが、 こちらのフロントギアは52T/42Tと速度重視なようで、 脚力も乏しい私の脚では、アウターギアを使う事もなく、 ほとんどインナーギアのみで乗っています。 そこで、ギアを軽くする方法として、色々調べましたが コンパクトクランクというものを見つけました。 たとえば、私のロードバイクをコンパクトクランク仕様にしたい場合、 クランクセット(チェンギア・クランク・BB)毎交換する必要がありますか? それとも、アウターギアを50T、インナーギアを34Tに付け替えればOKですか? ギアを変えた場合、チェーンカットやシフトレバーディレイラーの付け替えは必要ですか? リアの構成はそのままで問題ありませんか? と、疑問だらけです。。。 作業の難易度、上記作業をする場合の必要な工具、 おすすめのパーツ(ギアやクランクセットなど)、 こういう所に気をつけろ、など何でも構いませんので アドバイスをいただければと思います。 出来るだけお金をかけずに、ギアを軽くしたいと考えています。 ロードバイクの事なら任せろ、という博識の方 どうか教えてください。 ※分かる範囲の仕様を載せます。 -------------------------------------------- タイヤサイズ 700×26c ギア フロント:52T 42T PCD:130mm (メーカー不明) リア:シマノCH-HG50-8(12-25T:ロード用) フロントディレーラー シマノFD-R440A リアディレーラー シマノRD-2300 シフター シマノST-R221 ブレーキ テクトロ V ブレーキ --------------------------------------------

  • チェーンリングについて

     教えて下さい。PCDが同じBD-1用のチェンリングを、ロードのクランクに装着した場合変速できるのでしょうか?フロント3速のアウターにいれた場合にうまく2速に変速できないとか?刃の角度が違うとかあるのでしょうか?お願いします。

  • ビンディングペダルとクランクの関係について

    街乗りのライダーです。 今度新しくビアンキのロードバイクを購入します。 付属のクランクはTNIのカーボンクランクのコンパクトドライブ52×36なのですが、どのようなペダルが適合するでしょうか? もしくは、ロードのクランクは大抵のビンディングペダルに適合しているのでしょうか? またビンディングとシューズの関係についてもお聞きしたいのですが、 各メーカーによってクリートの形状やそれに対応するシューズは異なると思いますが、どのような組み合わせがオススメでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • シマノのアルテグラSLのクランクです。PCD110で歯数34T-50T

    シマノのアルテグラSLのクランクです。PCD110で歯数34T-50Tですが、最近インナーでチェーンが落ちやすくなりました。お店で見てもらったところ、歯数差の影響とのことでした。それで、インナーだけを36Tか38Tに変えようと思うのですが、チェーンリングはアウターもインナーも同じメーカーの物に統一した方がいいでしょうか?お店の人は、インナーをFSAの38Tにもアウターはシマノ純正の50Tのままで使って、チェーンがギアの間に落ちて、歯数差は減ってもメーカー違いはよろしくないとのことでした。変速性能は、とりあえず変速すればいいかなっという感じです。

  • ロードバイク(ビアンキのアルテグラと105のコンポ)をのってまだ1年く

    ロードバイク(ビアンキのアルテグラと105のコンポ)をのってまだ1年くらいなんですけど、インナーからアウターに切換える時になかなかアウターに入らないんですけど、普通はすぐに切換えれるもんなのですか?僕のクランクが悪いんですかね? なんか、楽に入るコツとかありますか?

  • ロードバイクのフロントギアからチャリチャリ音が。。。

    初心者の当方、フロント50×36、リア11/23Tのデュラエース装備のロードバイクを乗っております。購入間もないのですが、少し気になる点があります。それはフロントインナーからアウターに落とすと、クランクのあたりから「チャリチャリ」という音がします。何かにこすれているようです。何度かインナー、アウターに入れ直すとおさまりますが、すごく面倒です。何が原因なのでしょうか?改善点がありましたらお教えください。

  • ギア比と速度について

    小径車(451)を買おうと思い、候補の自転車はフロント52-39T、リア12-23Tですが、クランク周りのデザインが気に入らず、コンパクトクランク(48-36T)で気に入ったのを見つけたので、自転車を買ったらクランクも変えたいと思っています。 ただ、このままでは平地で全くスピードが出ないでしょうから、リアを11-23Tにしてはどうかと考えました。 わからないなりに1回転で進む距離を調べてみたところ、外周が508として 52-39T×12-23Tの場合 アウター×トップが 508×3.14×(52/12)=6,912mm インナー×ローが  508×3.14×(39/23)=2,705mm 48-36T×11-23Tの場合 アウター×トップが 508×3.14×(48/11)=6,961mm インナー×ローが  508×3.14×(36/23)=2,497mm になりました。 この場合、48-36T×11-23Tの方が平地では速くなり、上り坂は楽になると考えてよいのでしょうか? それとも、小径車でコンパクトクランクを入れてる完成車が少ないのは、他の要因があるのでしょうか? また、コンパクトクランクを入れて、さらにスプロケットのローを25Tにすると、何か弊害があるのでしょうか? 素人なので変な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。