• ベストアンサー

工業試験所の職員

市や県の工業試験場の職員の給与はいくらぐらいなのでしょうか?ぶしつけ質問ですみません。 募集要項をみても経歴・年齢によるみたいなのですが、たとえば28歳で博士号とか持っているとどれくらいになりますか?誰かご存じかた居られたらよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.1

下記のウエブは、名古屋市の実例です。 博士過程修了者は、加味するようです。下記を: http://www.city.hadano.kanagawa.jp/reiki/honbun/g2130125041406301.html

参考URL:
http://www.city.nagoya.jp/03soumu/kyuyo/h13/page_02.htm#3
naga15
質問者

お礼

返事が遅れも仕分けございません。参考になりました。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社協嘱託職員試験について

    社協嘱託職員試験について教えてください。 3点質問あります。 1)、2か月前、社協嘱託職員試験を受け1次は合格したのですが、面接当日、体調不良のため面接受けることが出来ず、辞退しました。今回また、社協嘱託職員募集がされており、再度挑戦したいのですが、一度面接辞退した経緯があるのに、再度受ける事はできますか? 募集要項みると、試験内容(言語、数理)、小論文同じ内容なので、いいのかなとおもい質問     させて頂きました。 2)、2か月前に募集してまた嘱託募集ってそんなに人事の移動が激しいのでしょうか? 3)、今回の募集後、社協正規職員試験もありますが、嘱託が落ちた場合受けれますか? 以上よろしくお願い致します。

  • 国立大学職員試験について

    試験は募集要項に書かれている年齢であればフリーターでも受験することは可能なのでしょうか? やはり2次試験の面接時にフリーターであることを突っ込まれて採用が不利になったりするのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 市職員から県職員への転職

    市の採用で合格し、市職員として働いている人が県職員になることはできるのでしょうか?(地方公務員・高卒程度・事務系) もしできるのなら、市職員として4月から働きながら、その年の9月の県職員試験を受け合格後、翌年4月から県職員として働くという方法ですか? 上の方法が可能な場合、市職員を翌年3月まで辞めずに、県職員試験を受けるというのはルール違反でしょうか?(もし県職員試験に落ちた時、市職員を退職済みだと無職になってしまうため) また、市職員から県職員になる方法は、9月に試験を受ける以外に方法はありますか? 質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします

  • 公務員試験の日程が重なってしまいました。

    こんばんは! 先日、某県の公務員試験(免許職)を申し込んだのですが 同じ試験日に市の公務員試験が重なっていることがわかりました。 市の日程が出るのが遅く、さらにその市では今まで私の応募する職種の募集がなかったことから、 今年もないだろうと日程発表を待たずに県に申し込みをしてしまいました。 しかし、市のほうでも今年は募集をしており、日程が重なってしまいました。 もともと地域に根ざした仕事がしたいと考えていたため、市の試験を受けたいと考えています。 この場合、当日県の試験をドタキャンするのではなく、今すぐにでも電話で連絡すべきでしょうか?? 募集要項には申し込み後の訂正や取り下げには応じませんと書かれているので電話しても無駄なのかとも思うのですが。 また連絡する場合、試験を受けない理由として 「○○市を受けたいから」 というのは言わないほうが良いでしょうか? 県の試験を申し込んだのに取り下げた場合、市の試験で不利にならないか不安です。 よろしくおねがいします。

  • 地方公務員試験

    町村職員の採用試験のことですが 県庁や市役所の応募条件が明確に示してあるのに対して 町村職員の募集要項には一般職(大卒、短大卒、高卒)としか 書いてありません。これは大卒者が受験する場合は地方上級公務員試験に 相当するということなんでしょうか、それとも大卒も高卒も関係なく 同じ内容の試験を受けるということなんでしょうか? 多分、県の町村職員統一試験と書いてあるので後者のような気がしますが 実際はどうなんでしょうか? 同じであるとしたら必要な参考書は上級、中級、初級のどれでしょう?

  • 警視庁の一般用務職員採用試験

    警視庁が募集している、一般用務職員について質問させていただきます。できましたら、この採用試験に合格した現役職員の方に回答していただきたいです。 採用されるには、どんな経歴が好ましいのでしょうか?また、長い間職歴が無い方でも採用されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校教員採用試験(工業)に関連して

    どなたか教えてください。今年公立高校の教員採用試験(工業・機械)を受けるつもりでいるものです。以下の3点についてお願いします。 1 筆記の専門試験についてどのような対策をすればいいのでしょうか?大学の科目、例えば機械力学とか材料力学、流体力学などを復習すればいいのでしょうか?対策(予想)問題集といったものはありますか?ちなみに募集要項には電卓と定規を用意することと書いてありました。 2 これは採用されてからのことなので今聞くのはナンセンスかもしれませんが敢えて聞きます。うわさで聞くのですが、機械で採用されても、免許種別は工業ということで、電気とか建築、化学といった隣接分野も任されると聞きますが本当ですか? 3 2と同様、採用後の話ですが実習の授業はどのようなことをするのでしょう?その前に実習の授業はあるのでしょうか?募集要項には実技試験は課せられていませんでした。 以上3点よろしくお願いします。

  • 職員採用試験申込書についてです。

    お世話になります。 現在求職中の者ですが、職員採用試験の申込を出そうとしていますが、要項には「申込用紙に写真と必要事項を記入し、返信用はがきに50円切手を貼り付け、封筒に入れ簡易書留郵便などで送付してください」とあります。この場合添え状と履歴書・職務経歴書などは同封すべきでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたら、回答宜しくお願いいたします。

  • 団体職員の採用試験について

    非営利組織の団体職員の採用試験について質問です。 正職員が計7人(60代1人、50代3人、40代1人、30代1人、20代1人)の小さな団体です。 この度、20代1人(新卒2年目の女性)が退職したことにより、欠員補充として、1人採用することになりました。 採用試験の募集要件において、年齢制限は設けません。 職務経歴書を添付してもらいますが、職務経験書の注意書きとして、「職務経験の有無は、採用には全く関係ありません」と記載します。 こういった事情を全て踏まえて判断した場合、団体として求めている年齢層はどこになると推測されますか? 例えば、この団体に貢献できる職歴がある50代が応募して、採用する可能性はあると思いますか?

  • 市役所職員(事務)の試験ってどんな内容ですか?

    高卒の20歳です。 市役所の職員の募集があったのですが、事務職だと試験内容はどのようなものなのでしょうか? やはり難しいのでしょうか?? 経験された方教えてください。