• ベストアンサー

「肝臓の悪い人は、肝を食べろ!」

valhallaの回答

  • valhalla
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

以類補類という考え方が中国にありますよ。 参考HPをご覧下さい。

参考URL:
http://www.kenkou.gifu-net.jp/leader/text/part2-4.html
liuutaroh
質問者

お礼

ありがとうございます 回答者の皆さんの見識の高さに驚きましたが、 レスポンスの速さは、それ以上に驚きでした ご親切に、多謝 //

関連するQ&A

  • 「肝臓の悪い人は、肝を食べろ!」

    「目の悪い人は、眼球を食え」 とは、続かないでしょうが昔の中国の ことわざ だそうです 出来れば発音と、表記を教えて下さい

  • 中国でのことわざを教えてください。

    中国でのことわざを教えてください。 多分、何かの故事ではないかと思うのですが、「本当は魚が食べたかったけど残念ながら魚は無いので、しょうがないから海老で我慢しよう。」という意味合いの諺で、転じて、今回は仕方がないからこれにしようとかいう妥協するときに使う諺(慣用句かもしれません。)があります。これをどこかの地方の中国語の発音を日本語表記にすると「ボヒヘアホ」に近い発音なのですが、いったいこの「ボヒヘアホ」はどこの地方の中国語なのか、また漢字で表記するとどのような字になるのか、お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 中国での中国拳法についての専門用語の表記と発音

    ちょっとした事情があって八極拳と太極拳は本場中国では実際なんて表記しなんて発音するかを調べなきゃならないのですが、検索してみたら中々それらしいのが出てきません。 もし専門の方がいらっしゃったらどうか教えてください。 後、ウィキペディアでは中国拳法を「武術」と表記し「ウーシュー」と発音するとありますがこれは正解でしょうか?これも宜しければお願いします。 またこういった中国拳法用語の意味だけではなく、発音や表記なども調べられるお勧めのサイトをご存知でしたら教えてください。 どうか宜しくお願いします。

  • 韓国の人と中国の人の人名について

    最近のニュースではたとえば韓国の金大中氏をキム・デジュンと発音していますが中国の毛沢東氏はマオ・ツェトゥンではなくモウ・タクトウと発音しています。昔は韓国の人の名前も上記の例ではキン・ダイチュウと発音していたと思いますが、現在は現地の言葉に近い発音をしています。これって中国の人に失礼な話じゃないかとおもうんですが・・・。日本人の林(ハヤシ)さんがリンさんと外国の人に呼ばれたら不愉快っていうか訂正したくなるんじゃないかな。中国の日本大使館の人は中国の人をなんて呼んでるのしょうか?

  • ことわざ

    この前公演でいい話を聞いたのですがその中国のことわざが思い出せません。 ある中国の昔の話である男が大事にしていた馬がある日急にいなくなり あの馬は・・・ と怒っていたところ 大事な人を連れて帰ってき、その馬が男の息子を乗せていたら息子が落馬してケガをしたがそれが原因で戦争に行かなくてよくなったとか・・・・ 説明が下手ですいません 要は常々起こる不幸も長い目でみれば何が幸いするかわからないので目の前で起こることだけに一喜一憂しないで・・・ といった感じのことわざというか 漢字2文字の熟語みたいです みんなに教えたいので そのことわざを思い出したいのですが・・・ どなたかご存知でしたら熟語とその話をおしえてください

  • 韓国は、ソウルを漢城と呼ばれる事に中国側に抗議した?

    以前、北京から韓国ソウルに行ったとき気がついたのですが、中国側はソウルの事を 「漢城」 と呼んでいます。 発音は hancheng です。 seoul  という発音とは似ても似つかぬものです。 皆さんご存知のように、外国の人名や地名などには、意味とは関係なく、近い発音をもつ漢字をあてて表記するのが中国式のやり方なのですが、決して 「 seoul 」 の発音に当てはまる漢字をあてる事なく、「漢城」 と表記・表現をしています。  まるで、seoul という韓国人の発音を無視したような印象を受けました。 昔のソウルの街を中国人がそう呼んだのが、今でも続いているとか、聞きました。 考えてみれば、日本人がソウルの事を 「京城」 と表記・表現すれば、すごい抗議が予想されるのですが、この 「漢城」 と表記・表現する事に対して、韓国政府は中国側に抗議した事はあるのでしょうか? それとも、漢城という表現に満足しているのでしょうか? 微妙な問題のように感じ、韓国人に聞けないので、宜しくお願いします。

  • 「幸福な国は歴史を持たない」という諺

    昔、ある本で「幸福な国は歴史を持たない」という言葉が外国のことわざとして紹介されていたのを読んだ記憶があるのですが、どこの国のものかが分かりません。 どの国のことわざか、原文の表記について、または「そんなことわざはない」など、ご存知の方はご教授いただけるでしょうか。

  • 瓢箪から駒の出典ご存知の方

    ことわざに「瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)」というのがあります。意味は良く分かるのですが、どうして「瓢箪」に「駒」なのか、分かりません。昔の中国か日本に、このことわざが生まれる故事がきっとあるはずです。どなたかご存知の方いらっしゃったら浅学な私にお教え下さい。

  • 中国語での発音を知りたい

     最近Go○gleの言語ツールを使って、ハーブや食材を中国語に変換する事にはまっています。  けれど折角、漢字表記に変換しても発音が分かりません。  どこかに漢字を入力すると、発音を聞かせてくれるようなサイトはありませんでしょうか?  或いは発音を英語表記にしてくれるだけでも構いません。  ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 増えすぎず減りすぎず保たれている意のことわざ

    昔ことわざ本で目にしたような気がするのですが、どんなことわざだったか忘れてしまったので教えて下さい。 「赤ちゃんが生まれても、亡くなる人もいるので地球人口は極端に増えすぎず減りすぎず保たれている(←例えです)」 何事も一定の数で保たれているというような、ことわざがあった気がするのですが・・・ 先月うちの会社に新入社員が入ったのですが 不思議な事に、今月退職する社員もあらわれ、まさにあのことわざ通りだなぁ・・・と思ったのですが そのことわざが何て言ったか忘れてしまったのでご存じの方、教えて下さい。