• ベストアンサー

食い逃げをみつけたら

自分が従業員だとして、飲食店で食い逃げを見つけた場合。 同僚達が遠くにいたら、他に客がいても大声で「食い逃げだー」と叫んで伝えますか?高級レストランなどでもそうしますか? また、目に見える範囲なら、忙しい時でも追いかけますか? そして食い逃げ犯を捕まえたら、客が見ている前で控え室などに引きずっていくのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

「食い逃げだー!」 は、ないですね。 対処法はお店の方針によってマチマチだと思います。 一人で追いかけないといけなかったり、追いかける必要はなかったり、「○○さん、急いで来てください」と呼びかけたりするのでしょうけどね。 でも「食い逃げだ」と叫ぶことはしないでしょう。 また仮に捕まえることができたら、あとは店長の裁量です。 お店によるでしょうが、店外かエントランス付近にとどめておくのが、いいと思います。 少なくとも、客の前で引きずることはしないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

お店にとって一番いい(と思われる)選択肢を選ぶでしょう。 高級レストランで重要なお客様が来ている中で、客を無視して食い逃げ犯に全力投球などありえません。 杖をついたよぼよぼおばあちゃんがトボトボと金を払わずに出て行っているなら「食い逃げだー」などと叫びません。 手の空いてそうな者にこそっと声をかけておばあちゃんの後を追わせます。 また、通常は店内を引きずり回して控え室ということはありえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timuly
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.1

飽くまで私の個人的な考えですが、 一番に優先すべきなのはお客様だと思います。食い逃げ犯は客ではありませんが、食事をされている他のお客様の気分を害することはしてはならない気がします。 できる範囲で追いかけ、捕まえるのも重要なことだとは思いますが、大声をあげたり、お客様の目の前で控え室に引きずっていくのはしないほうが良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食い逃げ???

    以下の場合は、食い逃げとして立証できるでしょうか? 警察が動いてくれず、被害届けまで提出させてくれません。 開店早々にお客様が2人食事をしていました。 会計時にお客様が一旦代金を支払おうとしました。 しかし、その際にレジの中に釣り銭をいれ忘れていて 2~3分ほどお客様を待たせてしました。 その際にお客様は怒り、そのまま代金を支払わずに帰ろうとしました。 店外で従業員が車を止めて謝罪し代金をお願いしましたが 強行で帰りました。車のナンバープレート控えていたので 警察へ行きました。しかし、警察は、相手側が一旦支払う意思を示したのであれば、捕まえることはできなと言われました。 全て、店内のカメラに記録されて、音声も全て残っております。 これでまかなえるなら、みんなやってしまいますよね。 どうすればいいでしょうか?

  • 食い逃げは”無罪”になる意味が理解できません。

    私は、とある田舎の辺鄙な場所でインターネットカフェを経営しています。 オープンしてからまだ1年ちょっとですが、徐々にお客様が増えてきました。 ところが、悪い族も増えてきてます。 いろんな事がありましたが、その中で一番多いのが「食い逃げ」無銭飲食です。 1年ちょっとの間に4件発生しました。 しかも驚くことに、4人とも食い逃げしてから3ヶ月以内に再来店しています。 当店は防犯カメラを12台設置し、24時間録画していますので、 食い逃げされた瞬間に犯人の顔写真をスタッフへ公開伝達します。 で、のこのことまたやって来たところを捕まえて、 前回の未払い分を徴収し、「出入り禁止」を伝えて帰ってもらいます。 3人はこれで解決しました。 ところがこの前の食い逃げ犯は、犯行から1週間もしないうちに現れ、 前回の未払い分を請求すると「払ったし」と言い出したので、 防犯カメラの画像を見せて、「精算しないで店を出て行ってますよね?」と追求しても、 「食い逃げしたならこねーよ」と言い張ったので、警察を呼びました。 警察官2名が店に来て、事情を全て説明し映像も見せたのですが、 びっくりするような答えが返ってきたのです。 「本人は払ったと言っているので、我々にはどうすることもできません。あとは二人で話し合ってください。」 これはどういうことでしょうか? 警察には何もできないということなのでしょうか? この男は食い逃げした日、自転車で来て、帰りは誰かに車で迎えに来てもらってます。 駐車場の防犯カメラにもバッチリ写っています。 その自転車が店に置き去りにされていて、その事を警察に説明し確認してもらったら、 盗難届けが出ている自転車と判明しました。 つまり、盗んだ自転車で店に来て、食い逃げして、誰かに迎えに来てもらったということです。 流石にこれは窃盗となり、その男は警察へ連れていかれました。 食い逃げされた分の精算はしてもらってません。 食い逃げは見逃しても、窃盗は見逃さない! 1円の物でも盗めば窃盗罪、 10万円でも食い逃げは詐欺罪になるかならないか微妙? 無罪になることが多いとか… 日本の法律はどうなってるんでしょうか?

  • 建築設計についてのご質問です。

    飲食店の客席数の必要面積を概算で出す場合、1.5人/坪の考え方があります。 厨房+食材庫+従業員控え室+サニタリー+ホール=総面積(店舗面積)の1.5人/坪の計算なのでしょうか? このような係数計算を知る書籍はないでしょうか?

  • 怒鳴り声のするレストランって・・・?

    厨房から怒鳴り声のするレストラン・食堂は、お客としてどう思いますか? 従業員がお客に迷惑をかけた場合、何か失敗をした時に他の従業員がその場で怒鳴ることは適切なことでしょうか? 私はそのようなレストランには二度と行きませんが・・・

  • なぜはマナーが悪い客を注意できない?

    最近思うのですが「飲食店で散々騒いでいる客」「明らかにほかのお客様に迷惑をかけている客」に全く従業員や職員を見かけません 飲食店の場合 ・携帯電話通話禁止なのに平気でルールを破っている。 ・大声で話す(ヘッドフォンで聞いていても筒抜けのレベル) ・こっちが頭にきて店舗の従業員に「あの客注意して」と言って初めて注意をする。で、注意をしても改善されなければ「さっき注意したから無駄」と言われる始末。 図書館の場合 ・社会人等には注意をするけども高齢者や学生には注意をしない ・特に高齢者に関しては目に見るふり ・極めつけは図書館職員がマナー違反を見かけても見てみるふり 一体何が原因なんでしょうか?正直「アルバイトだから」「注意をして反論されるのが怖いから」はっきりこれが理由であれば呆れてものが言えません。最近の日本は「他人に注意を出来ない」社会になったのでしょうか?

  • 今までかいた大恥ってありますか?

    お目にとめていただきありがとうございます。 こんなことをやらかして顔が真っ赤になるほど大恥かいた!って経験ありますか?? 私は今日、飲食店のトイレの場所がわからず会計も済ませていないのにお店を出ようとして(あくまでもトイレを探していたんですが!)、「お客様!何かございましたか?」って言われて恥ずかしくなりました!! 食い逃げでもすると思われたんだー!と考えたら恥ずかしくてたまりません~ まぁ「トイレどこですか?」 って声かけてくれた店員さんに聞きましたけど。 体験談お待ちしております。

  • レストランでのクレジットの支払い方法

    レストランでアルバイトをしています。 先日、クレジット払いのお客さんに2回払いができるか聞かれたんですが、 他の従業員に聞いたら、できないということだったので断りました。  お客さんも若干納得いかないような感じで、「となりの店はできたと思うけど」と言って帰りました。  社員に聞いても「飲食店じゃ普通一回じゃない」と言ってます。  同じデパートに入っててもそういうのは店ごとに決められるんでしょうか。  また聞かれたとき、自信を持って答えたいので。詳しい方教えて下さい。

  • レストランで働いている(働いていた)方へ

    レストランで働かれている方、楽しいですか?? 私は今、訳あって、レストランのキッチンで働こうか迷っているのですが、過去に体験したバイト(どちらも飲食店)、どちらも忙しくて、皆カリカリしていて、従業員の悪口なども言っていたので、気になります。 急かされる仕事だからなのか、たまたま私のいった場所がそうだったのかが気になります。(お客さんも料理遅いとカリカリしますよね。) どんなレストランかも教えてくださると助かります。 どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m

  • 店員が店員を怒鳴る店

    小規模の飲食チェーン店で働いていた時の事なのですが、 営業中に、店長が店員を大声で怒鳴るんです。 注意する時の言葉使いなんて、ほとんどヤクザ。 私(ホール担当)がおかしたミスに対し、伝票を挟む板(名称が不明ですが)で頭を殴られた事もあります。 営業中なので、当然お客さんの目の前です。 社員ではなくて、派遣で来ていた女の子がその板で殴られているのを見た事もあります。 他の従業員に対するみせしめか?と思っていたら、 店長から、お客さんに対しての心配りを徹底するための教育だから、あえて客の目の前で怒鳴るんだ、という様な説教をされました。 お客さんの為だというのなら、気持ち良く食べて頂く様に良い雰囲気作りをするべきであって、 お客さんの前で従業員を怒鳴らないだろうに。 説教は閉店後か、お客さんに声が届かない裏に呼んで注意を与えるのが教育だと思うのですが…。 店長自ら、店の売り物であるお酒を「飲みながら」仕事する、本部に内緒で他の店舗で扱わないお酒を仕入れる、等など。 小規模といえどもチェーン店なので、本部にばれたら大目玉のはず。 実際、この酒の事が本部にばれるとまずいから、黙ってろと店長から口止めされました。 チェーンの雇われ店長って、そんなに幅が利くものなんでしょうか? ちなみにその店長(当時28歳)は、板場から店長になった方でした。 私は、板場の世界の事は詳しくありませんが、同じ接客業で、上下関係が厳しい美容師さんに聞いてみたところ、板場は特に封建的な世界で、自分がその板場で育ってきたから、そのやり方が外の世界でも通じると思っているのでは?という答えが返ってきました。 飲食店で働いてる方、従業員を育てる立場の方、どのように思われますか?

  • 「1万円入ります」

    ファーストフード店などで高額紙幣を出した場合、「xx円入ります」と大声で言っていますが、これは何の意味があるのでしょう。 また、その釣り銭を出すとき「xx円確認お願いします」と他の従業員に確認させる行為はあまり意味が無いような気がしますが(後で客の前で札を数えているし、他の従業員の人もちゃんと見てない気もする)、なぜこんなことをしているんでしょう。

日本語「は」「が」について
このQ&Aのポイント
  • 日本語教師になるための勉強をしていますが、「は」「が」について教えていただけないでしょうか。
  • 「は」と「が」の使い方について説明します。「は」は古い情報を、「が」は新しい情報を表します。また、「は」は話し手と聞き手が両方認識している内容について話すときに使用します。
  • 例えば、コンビニで「洗剤はありますか」「洗剤がありますか」と尋ねる場合、「はありますか」を使っても良いです。話し手と聞き手の両方が洗剤の存在を認識しているかどうかは関係ありません。また、「何」「どこ」という疑問詞がない場合でも、存在を尋ねることになります。
回答を見る