• ベストアンサー

センター試験の問題を解くときの”コツ”を教えてください。

owata-wwwの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

>「国語は古典から解いたほうが良い」「英語は長文から解いたほうが良い」というのは本当でしょうか? 国語は古典から解いた方が良い というのは聞いたことがありますが英語は長文から解いた方が良い というのは初耳ですね 両方とも#2さんの意見に賛成です ちなみに私は漢文→評論→古文→小説 の順でした あと、今はどうなっているか知りませんが問題の順番を変えて解いていった場合マークのずれには注意してください 地理、政経に関しては古いもの(10年以上前とか)を解くんだったら予備校が出すセンターパックとかをやった方がいい気はします あと、私は英国の長文は文章を読む前に選択肢を読んでいました

charumera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >問題の順番を変えて解いていった場合マークのずれには注意してください これが一番怖いですよね・・汗 マーク式という解答形式に充分になれる必要がありますね・・。 >古いもの(10年以上前とか)を解くんだったら予備校が出すセンターパックとかをやった方がいい気はします 確かに、10年も前だと、風力発電みたいに今と全然違うデータも多少ありますから、 まずは予想問題をやってから、時間があったら10年以上古いものをやるということにします。 >文章を読む前に選択肢を読んでいました 僕も、いつもそうしています! 問題文の選択肢を読み、大まかな内容をつかんでから答えを探すというやり方で解いています。 また、パラグラフごとの大まかな意味をつかむようにもしています。 でも、まだまだ時間もかかるし点数も安定しないので、これからたっぷりと演習して頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • センター試験

    数学AI・BII 国語 生物 化学 政経 英語(リスニング有) のセンター試験を受けます。 成績がなかなか伸びずに、悩んでいます。 先週あった、学校の中間試験もあまりよくありませんでした。 このままだと、センター試験も受けられない状態だと思います。 どうすれば、偏差値60前後まで上げられますか。 もうすでに、挫折している感じです,,, アドバイス、よろしくお願いします。

  • センターの受験の仕方について

    センター試験を出願するときに、たとえば英語と国語と数学と地理と生物を希望したとします(必要な試験科目は英語と国語とあと1教科の3教科までとします)。試験当日になって国語と英語は当然受けますが、残りの数学、地理、生物のなかで数学だけを受けたいと気持ちが変わったとすれば数学のみを受験してあとの地理、生物の2強かは受けなくてもいいんでしょうか?

  • センター試験対策について

    こんばんは!! 私は来年、センター試験(国語、数学I・A、II・B、生物、化学、英語、政経) を受けます。 数学は大の苦手で、今、小学生レベルからやり直しをしています。 化学はなんとかついていけてる程度です。 英語は何からはじめたらいいか分からない状態です。 地理歴史公民は確実ではないですが、今のところ政経をうける予定です。(政経が一番得意です。) 予備校に行かずにセンター試験を突破したいのですが、可能ですか?? 学校の環境が悪いので自力でやるしかありません。 志望校の偏差値はベネッセので50です。 数学、化学、英語が特に何をすればいいのか分からないので、皆さんのご意見、聞きたいです。 本気で行きたいので、ご回答お願いします!!!!

  • センター試験8割以上を目指したいのですが

    現在高3の文系で、国公立大経済系を志望しています。 センターでは国数英地政生を受験する予定です。 最近の模試では 国語120~130(現 50~60 古漢 70~80)  数IA 80~90 数IIB 70~80 英語 140~150 地理 60~75 政経 50~60 生物 80~90 といった具合で、合計平均が7割程度です。 国語は評論・小説で思うように正解に結びつきません。 参考書を利用して解法は解るのですが・・・ IAは計算ミス等が絶えず、常に90以上とは行きません。 IIBは後日落ち着いてやればできる問題ですがどうしてもパニックに陥ってしまって伸びません。時間は十分解けるだけあるのですが・・・ 英語に関してはリスニングが30以上伸びません。 地理は現在黒本で徹底して過去問に取り組んでいます。 政経はまだ手をつけていません。 生物は詰めとしていい参考書を探しています。 今後点数を伸ばすためにどのように勉強をすればよいでしょうか。 回答お願いします。

  • センター試験の選択科目

    浪人生です。 去年まで私立文系だったのですが、 今年は筑波大学志望ということで、勉強に励んでいます。 そこで質問ですが、 私は去年まで英国数受験でしたが 国公立だとセンター試験を乗り越えないといけないので科目が増えます。 センター試験の科目は英国数以外に社会科目が一つ必要なのですが、 政経・倫理、政経、倫理、地理 のどれかで迷ってます。 ちなみにどれも知識ゼロです。 どの科目が一番やりやすいでしょうか。 またどのくらいの期間でセンターレベルがマスターできますか? 河合マーク模試 英語65.0 数学1A67.5 数学2B65.0 国語60.0 です。 よろしくお願いします

  • センター試験の科目難易度について

    当方、センター試験を受けたことがないので教えて頂ければと思います。 個々の学力によっても変わってくるとは思いますが、客観的に見てどちらの組み合わせがセンター試験において点数が取りやすいと思われますか? またはどちらが勉強の負担が少ないと思われますか? (1)国語【古文・漢文を含む】、英語I【リスニングを含む】、数学I、地理A、倫理、理科総合A、理科総合B (2)国語【古文・漢文を含む】、英語I【リスニングを含む】、数学I、数学II、現代社会、倫理政経、地学I よろしくお願い致します。

  • センター試験について

    国公立の薬学部を狙っている受験生です。 センター試験まで1ヶ月を切り、プレテストも終わりました。 その結果、数学、国語は順調に伸び大体先も見えて来ました。 しかし、英語(筆記&リスニング)、化学、生物、地理が伸び止んでいて 凄い不安です。 本番は85%が目標です。 もしよい方法があれば教えて頂けると幸いです。 また実戦問題でオススメの会社があれば同じく書いて頂けると助かります。 宜しくお願いします。 閲覧ありがとうございました。

  • センター試験で選ぶ科目について

    こんにちは、質問を見てくださってありがとうございます 現在高校3年です、英語の先生になりたくて勉強しています 私の住んでいる県(関東)の大学だと、国公立の1校しかありません そういうわけで第一志望しかあげることが出来ません 確実に受かりたいので勉強するものや勉強する比重を間違えたくありません 例えばの話センターで理科から生物か物理を選択しろと指定されたとします だのに地学を学んでも仕方ありませんよね そして理数系が不得意で数学がもっとも苦手なのであまり点数配分を割きたくはないです そういうことで以下の科目からどの科目を選択するのが良いか、 オススメする理由など含めて教えていただきたいです -------------------- ・センター試験(2015年) 5~6教科6~7科目 【国語】国語 【数学】数I・数IA・数II・数IIBから1 【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択  ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民から2 ・個別学力試験 1教科 【外国語】英I・英II・リーディング・ライティング・オラコン[音声テストを課す] 【小論文】 ------------------------- 個人的に選んだのは 国語:国語(どの勉強に比重を置くべきか・・・) 数学:数学I 理科:生物基、地学基(または生物) 社会:現代社会、世界史A(友人のオススメは現代社会+地理Bでした) 外国語:英語 です、事前に調べた結果数学が苦手でも暗記が多いので社会的な学習で済むと読んだためです 塾や予備校に通うことも考えましたが、大学でもかかる費用を考えると気が引けますし、 何より以前から勉強法を調べると自宅や図書室(館)での 参考書学習がいいとよく書かれていますし、今年から学校に行く日数も減ってきますしね ・文系にもできそうで、できる限り計算の少ない科目があれば教えてください ・なるべく暗記物がいいです ・どのくらい数学が苦手かといえば赤点を前後するくらい苦手です ・勉強法は参考書を写し、問題集をクリカエシやっています よろしくお願いします

  • センター試験

    来年のセンター、国語、英語、政経、地理Bで90%としたいのですが、宅浪です。何かアドバイスをください。

  • センター試験における勉強の仕方や科目選択について

    私は今年単位制に転入し卒業します。 そこで、国公立大学岩手大学人文社会学部法律経済学科(71%)を 目指していて、センターの受ける科目で決めたのは 国語 現代社会 英語 数IA を決めました。 残りは 地歴(日本史・世界史・地理)から@1科目 数学or理科(数学IIB、生物、地学、化学、物理)@2科目 を選ぶことになっています。 昨年の学校で、生物と数IAを少しやっていたので その2科目と、英語は中学の頃からやっていたので 偏差値は55程度です。 ほかは皆無状態から始めることになります。。 塾には通っているので(英語) 古典・漢文については受講しようと思っています。 また必要な科目もあれば受講しようと思っています。 ここで聞きたい点は →1年で十分間に合いますか?(間に合わせなければいけませんが; →地歴・数学or理科の科目選択で独学で点を取りやすいもの  (数学は得意なほうではありません;;  (中学の公民では常に90↑でした 参考までに;; →古文・漢文・英語・数学 に関してはもう始めたほうが  いいと思っています。英語はやっています。  理科・社会に関してはいつから手をつけるのが良いでしょう?