• ベストアンサー

脳の病気がある18歳盲目猫の重度の認知症への対処&認知症が快方にむかう可能性は?

ko_kintaの回答

  • ko_kinta
  • ベストアンサー率39% (43/109)
回答No.2

どうしても前向きな治療を行いたいというのであれば、大学病院をお勧めします。 脳の可能性があるのなら一般の獣医では設備や医師の経験が満足でないだろうと思います。 ただ18歳という高齢であれば手術のための麻酔でさえ危険なものになりますから、治療で命を縮めることがあることも覚悟してください。 それに大学病院はかかりつけの獣医さんからの紹介などが必要かもしれません。 階段から落ちても進もうとしていた、というのは体のどこかを痛めて歩けないのにそれでも歩こうとしていたのでしょうか。 起き上がろうともがいていたということはありませんか? もがいていたということなら単に足腰が弱った所為で起き上がりにくかっただけなのだと思うのですが。 私も何匹か高齢猫を見送りましたが、失明、咆哮、食欲不振、毛づくろいをしない、トイレで寝てしまう、などは脳に異常がなくとも高齢の所為でなりえます。 ご近所に評判の良い獣医さんは他にありませんか? できれば一人の医師の見立てだけで脳だと決め付ける前に、何人かの医師に診てもらって複数の意見を検討した方が良いと思います。 猫ちゃんに負担を与えないような、できるだけ辛くないように今後を過ごせるような方法が見つかればいいのですが。

rumina2
質問者

お礼

お答えいただき、本当にどうもありがとうございました。 階段から落ちても進もうとしていた、というのは、認知症の症状が出る、もっと前に階段から落ちた時の状況と比べて書いてしまいました。 認知症の症状が出る前に階段から落ちた時、落ちた瞬間すくんだようにしてグッとすぐ動かなくなったのですが、(何か怖いことがあると必ず、その場にうずくまり動かない、という行動をとる猫でした)認知症の症状が出てから階段を落ちた時は、落ちた瞬間、すくむこともなく、落ちても手足をバタバタ動かして、更に数段落ちていったので、そのように思ったのですが、ひょっとしたら、その時は、起きようとしてもがいてたということもあり得ると思います。おっしゃる通り、確かに足腰も弱っています。 それと病院選びには本当に苦労します。難しいですね(><) 色々思うこともあって、2年前まで、10年間かかってた獣医さんのとこをやめ、評判は上々のとこに2年ほど前、かえてみました。 テンカン以外の病気、ということは、何人かの獣医さんが言われました。ですが、どうしてもMRIなどの検査をしたわけではないので、病名をハッキリと特定できないということも言われました。 私は高齢猫と一緒に生活するのは、これが初めてで、年をとると毛づくろいをしない、トイレで寝てしまう!なんてことがあるとは知りませんでした。排泄をすませ直ぐトイレの中でそのまま座り眠った猫をみて、痴呆もここまでくるなんてと胸が痛くなり、涙してしまいました。どちらにせよ、重度の痴呆には間違いないようなのですが… 年をとると、これまで思わなかったような色んなことがあるのですね。 とにかく今後、この高齢猫自身が辛くないよう、天寿を全うさせてあげたいと願っています。病院に行くのがとにかく嫌いで辛いようなので、よほどのことがないともう連れていかないと、まずは決めました。 これまでは、発作の度に連れていったり、歯石とりや健康検査なとで連れていってしまってましたが精神状態がとても悪くなっていましたので病院に行くのは極力控えるつもりです。 これからも、時間の許す限りそばにいてスキンシップをとったり、ブラッシング、栄養管理、他、病状の観察、痛みの排除に努めてあげたいと思っています。 勉強させていただき、よかったです。 本当にどうもありがとうございました。

rumina2
質問者

補足

私の書き方が悪くて申し訳ありませんでした(><) 「脳の病気だろう」と言われたのは、2年前にこの猫が大きな発作(約2分ほど)を起こして夜間救急動物病院に連れていった時、病院でも朝になるまで数回発作が起きました。その時に「テンカンの薬が効かないから、これは何らかの脳の病気じゃないかと思われます。脳腫瘍かも…」と言われました。その時いた獣医さんは開業前の方達が4人ほどと現役の獣医さん1人、合計5人の判断でした。 その後、脳の病気を何とかできないか、治療したい。という私の意志を、この猫の、かかりつけの獣医さんに相談したり、高齢猫の脳の治療が可能か?等、自分であちこち調べたところ、ko_kintaさんもおっしゃってるように、この年齢の猫であれば、何よりまず麻酔がとても危険なものであるということでした。 まずはMRIで脳の状態を調べるそうですが、まずはその時にも全身麻酔が必要で、それで詳しい病状とかわかったとしても、そのリスクと引き替えに、また全身麻酔をし、脳の手術をするのはどうか……というほどのことだということでした。 しかも、検査の結果、手術できるかもわからないし、したとしても複雑な脳のこと、さて効果は?というと、それもわからないとのことを言われました。正直、寿命を迎えようとしてる年齢の猫に、そこまでして猫が辛くないのかという意見も… うちの猫は病院に連れていくだけでも体調が悪くなったり、情緒不安定が2週間ほども続いてしまいます。。 そういうことも総合的に考えて、脳の病気があっても手術などは考えるのをやめてしまいました(><)

関連するQ&A

  • 診療報酬改定で狙われた脳卒中と認知症について

    H20年度の診療報酬改定についての質問です。  今回の診療報酬改定で、特殊疾患病棟入院料や障害者施設等入院基本料の対象の重度障害者から「脳卒中後遺症と認知症」が除かれました。また、後期高齢者特定入院基本料の対象外となる状態の重度障害者からも「脳卒中後遺症と認知症」が除外されました。厚生労働省は恐らく、「脳梗塞で重度障害者になった人」や「アルツハイマーが進行して寝たきりになった人」を除外しようとしているのだと思います。  しかし高齢者の場合、多くの疾患を持っていることが多く、重度障害の原因を単純に特定できる方ばかりではないと思います。    例えばこんな例はどうでしょう。 (1) もともとリウマチで重度障害の状態であった人が、脳梗塞を発症し更に重度の障害者となった場合。(脳卒中は確かに重度障害の原因だが、その前に既に別の疾患で重度障害だった) (2) 脳梗塞を発症したが、リハビリをして歩行ができる程度まで回復。しかし、その後肺炎を繰り返し、寝たきりの重度障害者になった場合。(脳卒中が直接的に重度障害の原因ではないが、間接的な原因となっている場合) (3) 大腿骨頚部骨折が原因で重度障害者となり、その後認知症が進行して寝たきりになってしまった場合。(重度障害になった原因は脳卒中でも認知症でもないが、重度障害者となったことで認知症がでてきた場合) (4) もともと認知症があり、転倒し脳挫傷となり、重度障害者となった場合。(もともと認知症や脳卒中の後遺症があるが、それ以外の疾患や事故が原因で重度障害者になった場合)  このような例は、4月から特殊疾患病棟入院料や障害者施設等入院基本料の対象外とされてしまうんでしょうか。また、後期高齢者特定入院基本料の対象外となる状態の重度障害者からも除外されてしまうんでしょうか。  つまり、脳卒中後遺症と認知症が重度障害の直接的な原因の場合にのみ対象外となるのか、間接的な原因でも対象外となるのか、因果関係がなくても病名がついているだけで対象外となるのか、それがよくわかりません。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  また、後期高齢者特定入院基本料の対象外となる状態の重度障害者から、脳卒中後遺症と認知症を除いてしまうと、現場にはどのような問題の発生が予測されるでしょうか。私は新たな患者のたらい回しや入院の拒否、過小診療、病院の経営悪化の原因となってしまうと思うのですが…。

  • 脳血管性認知症

    脳血管性認知症を患っている、70代の父親に関する悩みです。 特に、脳血管障害や脳血管性認知症による夜間せん妄に悩まされています。 夕方から夜になると様々な妄想や不安に苛まれ、興奮して騒ぎ立てる「夜間せん妄」と呼ばれる状態に陥ります。騒ぎ立てるだけならまだマシですが、それが度を超えた暴言や暴力に繋がる場合もあり、対応に困っています。 父親はこれまで何度も脳梗塞や脳出血を繰り返しており、脳細胞の損傷を起こしています。集団生活を嫌がったり、気分の変動が激しいなど、かなり気難しい面があり、人と関わる事も苦手でこもりがちです。 また、1日の中で気分の変動が著しく激しい傾向にあります。朝は機嫌が良かったり落ち着いていたとしても、夕方から夜にかけて暴言が激しくなったり、それが時として暴力に繋がったりします。情緒不安定で気分にムラがあり、全く落ち着きがありません。躁鬱傾向も見られます。 父親のこのような状態により、迷惑や被害を被った周囲の人達からは、早めの精神科への受診や入院を熱心に勧めてくれます。家においておくよりも、病院や施設へ入れておく方が安心だと言ってくれます。 まだ、年齢的に少し早いような気もしますが、皆様はどうお考えになりますか? 脳血管性認知症の場合、予後は5~10年だそうです。父親の年齢を考えると平均寿命より長く生きられるため、予後としては妥当なところだと思います。 このような質問は憚られますが、予後の5~10年で、これ以上心労の重なる介護を続けなくてもよい状況になる可能性はありますか? 脳血管型認知症やその介護について、経験者や知識者のご意見や助言を頂きたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 認知症の親に脳ドックを受けさせたいのですが

    親が認知症にかかっています。 症状はいまのところ同じことを何度も聞く 何回言っても忘れてしまうという状態で なんとかこれ以上悪くならないようにしたいのです。 進行を抑える薬もあるということで とりあえず脳PET検査を受けさせたいのですが 本人は当然嫌がっています。 どうしたら受診してもらえるでしょうか? また、東京、埼玉で脳PET検査をしてくれる 良い病院があれば教えてください。

  • 輸液の影響でしょうか?呼吸が最近荒くなっています

    ■年齢、種類■ 19歳♀猫。 ■病歴や体の状態■ 慢性腎不全。口内炎。脳疾患(脳腫瘍かもといわれてます)。全盲。 エイズと白血病はマイナス。 ■現在の治療内容と内服薬■  コバルジンを朝夕。フォルテコール錠を1日半錠。家庭での皮下輸液(リンゲル注・電解質輸液を200ml)を始めて2週間経ちます。 ■今現在の体の調子や様子■ 脳の病気があって、重度痴呆のような状態になることがあります。 脳の状態はまぁまぁ良い時(正常に近い) と、悪いときがあって、悪い時は、私のこともわからなくなり、トイレや食事すること、水を飲むことも自分ではできなくなり、同じ場所を徘徊したりします。 透明の鼻水が結構、たくさん出ています。クシャミしたりよくします。 先日のレントゲン結果は、鼻の方は膿がたまってたり、できものができてたりは無かったようでした。 ---------------------- ■相談したいこと■ 呼吸が明らかに荒いようです。たまたまかもしれませんが、輸液の後、数時間、明らかに呼吸が荒くなっているように感じます。 頭と体が波打ってる感じです。徘徊もするので、その影響かもしれませんが…。(心臓等悪くありません) 昨日、呼吸が荒いなぁと思った6,7時間後には呼吸は穏やかな通常通りになっていたので、一体、この呼吸の荒さは何だろうかと…(デジカメ動画を撮って見比べたので、呼吸が荒いのは気のせいではないです) 10日前に病院で血液検査、レントゲンを済ませています。そのときは特に変わったことはなかったようですが。。。 輸液後から、なんらか体によくない変化でも起きてるのでしょうか? 呼吸が荒いといっても、直ぐ病院へ連れていかねばならないのでは?!っていうほどまでの荒さでもないのですが…。 しかし、明らかに荒くなってますのでとても心配です。

    • ベストアンサー
  • 脳疾患によって尿が1日以上でなくなる猫の毎日の対処の仕方を…

    高齢で腎不全と脳疾患があるメス猫です。毎日、皮下輸液を100mgしています。ここ数日は下痢だったため、食事もいつもの半分に減らしました。(強制給餌です) ここ数日、脳の調子が最近とても悪いのですが、脳の状態が悪い時は尿を1日近く、しなくなります。脳の調子がよい時はいつも12時間に 1度はします。 しかし今回は31時間もしていません。 貰っていた利尿剤を1時間ほど前に与えました。 利尿剤はたくさんもらっているのですが、これは呼吸が荒くなったときに飲ませるよう貰っているものです。(先日、肺水腫や胸水になったので) しかし利尿剤を使うと、通常の3倍位の量の尿が出ているように思うのですが、脱水症状になってしまってよくない気がします。 今後、脳の状態が悪くなることが続くと思うのですが、そうなるとまた尿を1日半とか、長くしなくなると予想します。 その場合、病院で尿を出してもらう方がよいのでしょうか? しかし、毎日のこととなるので… 猫の精神的ストレスと経済的にもどうか心配ですが、実際、猫にとっては、どのような処置が一番よいのでしょうか? わかるかたがいらっしゃったらどうぞ教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の病気について・・・緊急事態です!!

    突然すみません。 はじめまして。神様にもすがるような思いでメールさせて頂いております。 雑種の猫、オス(去勢済み)年齢不詳(大人になってからうちに住み着くようになっていて、その時点で結構な歳だったと思います。推定15歳以上かと。。。)、検査結果:猫エイズ感染(発症しているのかは、不明。) もう半年前から、息が苦しそうで、淡が絡まっているような音をさせて、具合が悪いときには、お腹と口をパクパクさせて、呼吸をし、何も食べないという日が続いてます。 この半年間に、そういうような状態が続く日が2週間~1ヶ月程度続くときもあり、完全に復活するようなこともありませんでした。 あまりにも具合が悪そうで、苦しそうなので、病院に連れて行きたったのですが、先生に聞くと、車の中で暴れたら、呼吸がもっと苦しくなって連れてくる間に何かあっても可愛そうだから・・ということで、すぐには連れて行かず、様子を見て、少し落ち着いてから連れて行きました。 その際、診断結果は、レントゲンを撮っても、とくに何か写っているわけでもなく、苦しい原因がわかりませんでした。先生からは、一応、抗生剤とステロイド剤を貰い、少しの間、投与し続けていました。 そうすると良くなった気がして、たまにご飯も食べていたのですが、少し立つとまたスグに、咳も出るし、淡が絡まっているような音もするし、ご飯も食べない日が続くときも何回かありました。 そして、3日前くらいからは、呼吸がとても早く、お腹が脈を打つように早く膨らんだりしぼんだりしています。口を開いての呼吸はしていませんが、とても苦しそうに見えます。そして、何も食べず、今は、スプーン1杯の水を1日に数回飲むだけになっています。 トイレも行こうとするのですが、3日前は、トイレのお砂場に足をかけただけで、すぐ尿が出てしまうため、トイレの中では出来ず、外に漏らしてしまう状態が続きました。具合が悪いのに、トイレまで行こうとする猫ちゃんを見ていたら、とても可哀想で可哀想で・・・ そして、昨日からは、トイレに行くことさぇ出来ず、横たわったまま、尿を排出してしまう始末です。もちろん、何も食べていないので、便は出ませんが、横たわったまま出てしまうので、本当に具合が悪いんだろうな。。。と思っていますが、一体何が原因でしょうか?? そして、どういうことをしてあげられるのでしょうか?? 息が苦しく、何も食べれない状態でも、抗生剤・ステロイド剤は投与した方がいいのでしょうか? 本当にどうしたらいいのかわかりません。 少しでも楽にしてあげたいのです。 もう歳なので、老衰なのか・・とも思いますが、あまりにも苦しそうで、トイレにもいけないのが可哀想です・・・ あと、先ほども書きましたが、少しだけ水も飲みます。 何も食べないので、水の中に何か混ぜて与えた方がいいのでしょうか? 教えてください・・・お願いします。

    • 締切済み
  • 猫の脳障害 右手足麻痺し目が見えず嗅覚も・・・

    こんにちは。すがる思いで投稿させて頂きます。 現在、飼っている猫(19歳の女の子)について質問です。 この子は以前、膀胱炎になり、その後、腎不全になりましたが、 なんとか今までは元気に暮らしてました。と言っても高齢なので ボーとする事は多いですが・・・。 5月中頃から歩いてるとよくぶつかる事が増えだし、その後、足を引きずるようになってきたので、かかり付けの病院へ連れて行き、5分の触診で言われたのが「右手足の麻痺、左の脳に障害がありそう・・・あと目も見えてないようだね。猫の脳障害は非常に珍しいんですよ。以前、学会で猫の脳障害麻痺でビタミン剤を大量に投与したら麻痺が治ったと発表があったんですよ。」と言ってビタミン剤の注射をして、10日分のビタミン剤をもらい様子見になりました。 あまりのショックで、つらく悲しくなりました。 もっと早く気づいてあげれなかった自分に憤りを感じてます。 つい、この間までは普通に階段やイスの上り下りをしてたのに・・・ その後、今日で2日目ですがさらに悪くなり、トイレや餌の場所も 分からなくなってしまいました。嗅覚もなくなってきたようです。。。 自分は何をしてあげればいいのか? 高齢なので体力的にも手術は避けたいと思ってますが、 あまりの急な展開にどうしていいのか・・・・と。 念の為、他の病院でも見てもらおうと思って必死に探してます。 ビタミンの投与は大丈夫なんでしょうか? 猫専門の病院がありますが、そういうとこはどうなんでしょうか? 脳に詳しい専門の病院など、関東近辺でありましたら 教えて下さい。

    • 締切済み
  • 高齢、腎不全メス猫、尿を37時間出してなかったら大変なことでしょうか?!

    高齢、腎不全の脳障害があるメス猫です。 トイレの場所がわかり、自分で行ける猫でしたが、どうも、ここ数日あやしく(痴呆がまた出たかも) 昨夜からトイレがわからなくなってる可能性があります。 それで37時間近く、尿と便をしてない可能性があります。 痴呆が出ていた時は、トイレに連れていけば1~2分以上かけて、やっと尿を出していました。 今朝からトイレに連れていってますが、きばっているのか、考えてて動かないのか(痴呆症状出てた時は時そうでした) どちらかわかりませんが尿を出さないのです。(私がみてないとき、した可能性も多少はありますが…) 今朝は水は自分でとり、食事も自分から少しだけとりました。 あとは強制給餌で与えました。 もし37時間も尿と便をしてないとなると、どうなるでしょうか? 急いで病院行くべきですか? 病院につれていくと精神状態と体調がとても悪くなるので、できるだけ連れて行きたくないのですが、急を要することでしょうか? 様子みても大丈夫でしょうか?

    • 締切済み
  • 脳血管認知症 住居をコロコロ変えるのはよくない?

    69歳の肺がんを患っている母が脳血管認知症だと判断され今後どうしたらいいか今悩んでいます。私は現在北米に住んでいて既婚1歳になったばかりの赤ちゃんがいます。 母は8月に心臓の手術をし再度入院をし現在肺がんの手術の為都内の病院に入院しているのですが認知症が認められ手術ができないと病院側の判断により中止となりました。 現在ステージは1Aー1BP で発見当初から比べても現在そんなに変化がないとかで。 でも、実際開いてみないっと分からないのが前提という話です。 仮にステージ1Aとしてインターネットで調べたら5年の生存率が80%で20%は5年以内に亡くなっていて多分手術した場合だと思うから お母さんの場合はもっと確率がひくいんだと思います。 認知症が出てきちゃったから今は手術ができないのでこのまま何もしない方向で進んでいます。 今月7日に退院後兄の家に戻って昼間はケアの人にきてもらってこれ以上ボケないようにしていこうっというかんじではあるのですが母は自分の家に帰りたくて帰りたくてしかたがないのです。私はこちらの家族に状況と私がしたい事を話して理解してもらいまずは半年もしくは1年のチケットをとって母と一緒に母の家にいてあげたいっと思っています。 しかし、兄は住居を行ったり来たりする事は母の認知症を悪くすると思っていて私が日本にいっても母を母の家に帰らせる事は絶対駄目だといっています。 そこでお伺いしたいのですが以下のようにいくつかプランを考えたのですが 認知症の方は住居をコロコロ変える事は症状を混乱させてしまいますか? プラン(1)退院後→兄の家(昼間はケアの人を頼む)→年明け(2ヶ月後)母の実家に私と一緒に住む プラン(2)退院後→母の実家に一緒に私と住む 週末やお正月など兄の家にちょくちょく泊まりにいく プラン(3)退院後→兄の家のみ 母の帰りたい気持ちを無視し兄の家にいさせる         実家には連れて行かない 兄はプラン(3)を考えていてあまりにも母は可哀想です。認知症の度合いは睡眠障害。眠れないからおトイレやお水をのみにちょくちょく夜中行きます。兄やお姉さんの名前が時々でてこない。でも私の名前は電話で声をきいただけで○○ちゃん!っていいます。時々わけの分からない事を言うのですがうんそっか。。。っというっと満足するのか同じ事は繰り返しません。 兄が自分の年金を使い込んでいるという妄想にかられています。 私は認知症もあるけれど鬱も少しあると思います。 兄はインターネットで調べている程度で専門家にきいてもいないのに自分で判断して千葉と東京都内の母の実家の行き来はお母さんの負担になると思い込んでいるような気がしてならないんです。このタイプの認知症について何か知っていらしゃる方がいらしゃったらぜひアドバイスの程お願いいたします。 長々となちゃったけど兄が前回母を一人にして何かあったときに後悔したくないと私にいったので母を兄のところに連れて行きましたが兄のところは共働きで義理のお姉さんも本当によくしてくれるのだけれど母は何もする事がなく家でここ1ヶ月ぼーっとしていたら認知症の症状が出てきてしまったのです。それ迄は下を向いて笑わずにいたので入退院のせいでうつになったのかっとおもっていたら認知症の判定でした。 母が自分の家に帰りたいのを知っていて私も協力したくてできるのにさせてくれないのでは母が亡くなったときに私が後悔します。兄と同じよう私も後悔したくないのです。 じゃ一年なり半年後どうするのまたかえちゃうんだろって言われたらそうかもしれないけれどいられるかもしれないしそんなのわかんないしいてあげられるならいてあげたいしっておもってるけど今はお母さんの精神状態をどうにか戻してあげたい気持ちでいっぱいなだけなのです。兄はよくならないよっていうけど、1歳になる娘と私が側にいて忙しくしてきちんと認知症のリクリエーションセラピーとかもしたらなんだか良くなるかもしくは急激に悪化はしような気がしてならないのです。 私のおもいよがりなのかもしれないのだけれど。。。 話が長くなりましたがどうぞこのようなケースについて何卒アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • 7時間の間、盲目猫の留守番させる時、サークル内にいさせるのが良いか、3畳の部屋にいさせても良いのか…

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2495507.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2491435.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2491414.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2489769.html 過去にも質問させて頂いている者です。今回も皆さんの知恵をどうぞ貸し手下さい。よろしくお願いします。 光は感じられるが数日前に失明してしまった16才のメス猫のことです。 初めての発作の後、失明したのですが多分、テンカンではなく脳腫瘍か何か、脳の病気があるかもしれないといわれました。 数回の発作後は脳もやられてオカシくなり、寝たきりになったと思われてた丸3日近くでしたが、その後、明日またどうなるかはわからない状態ですが、とりあえず今現在は盲目以外は普通の状態に落ち着いています。(光はわかる程度の盲目です) それで今回、ご相談したい内容ですが。。。 今度の引越し先で3畳の部屋を、この猫専用の部屋にしようかと思っています。私が仕事で居ない7時間程度を一人で留守番させる間の部屋のことです。(他にも猫が2匹います) それで、この3畳という部屋に一人で留守番させるには盲目の猫には広すぎるスペースだと思いますか? 例えばゲージやサークルで囲った狭い中に猫のベッドやトイレや食事を置いておいた方が猫がうろついてトイレや食事を探す時でも その方がわかりやすくて良いと思いますか? 慣れ親しんだ家でない新居となるので気を使ってしまいます。 どうぞ皆さん、ささいなことでもよいのでお知恵を貸して下さい。 身内でアレコレとこの件で意見を出し合っていましたが、意見がわかれてしまいます…(困)

    • ベストアンサー