• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身体障害者の認定日について)

身体障害者の認定日について

mogu2003の回答

  • mogu2003
  • ベストアンサー率35% (76/212)
回答No.2

更生医療と身体障害者手帳の判定医が混同されていますが、別のものです。  更生医療は、それによって障害がなくなることが予測される医療の給付です。今回お尋ねなのは、身体障害者手帳の取得と、それに伴う公的医療制度の関係ではないでしょうか。  ペースメーカーが必要であれば、障害者の医療の公的補助の対象です。その前提ですが、身体障害者手帳の取得は、判定の認定医以外はどんな診断書を書いても判定の審査は受けられません。院内に心臓の判定医が全くいないとは思われず、その点をよく確認してみてください。主治医、執刀医が誰であっても「判定医」によって、2月28日付の診断書が書かれれば、2月にさかのぼって「医療費の助成」は受けられるはずです。もし本当に一人もいなければ、あらためて県の審査が必要になるのでこれからだと2月は確かに困難かもしれませんね。しかしその後の公的サービスは、遅れることはあっても受けられないということはないと思います。  判定医の名前で、診断書をもらうことについては、院内に医療相談室があればそこに相談することをお勧めします。提出は3月でも、少なくとも都では、2月にさかのぼっています。  とにかく明日の手術です。今はそちらに集中して、無知な市役所や病院を変えるくらいの気持ちで対応してあげてください。市役所の対応がハッキリしなければ、身体障害者手帳は都道府県の事務なので、県の障害者や公的医療の部門に問い合わせるのもいいと思います。  

marilyn91
質問者

お礼

質問文で足りない部分があったようで申し訳ございません。 身体障害者手帳取得は院内の相談室(MSWといわれている?)から申請するよう勧められたものなので間違いなく該当し認定されるようです。 医療費援助・税控除など公的サービスの説明もありました。 ただ、2月にさかのぼっての認定は難しいようです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害年金の障害認定日についてたずねたいのですが

    障害認定日と支給開始日についてよくわからないので 教えてください 平成15年4月発病 5月初診 6月大腸癌手術(一時人工肛門造設)            8月職場復帰  平成16年4月 一時人工肛門閉鎖 肝臓転移摘出手術  この後定期検診しつつ 職場復帰 平成19年4月大腸癌再発のため 手術 人工膀胱 人工肛門増設となりました 19年5月に障害年金申請しましたが この場合事後重症になり 障害認定日は平成15年6月より 1年6ヶ月後の16年11月になるのでしょうか?人工肛門 人工膀胱造設した日の19年4月に基準認定日にはならないのでしょうか?教えていただきたいのですが

  • 心臓弁置換による身体障害者認定について

    現在、母親(72歳、横浜市在住)が大動脈弁狭窄症と診断され、さらに血液の逆流も見られ弁置換手術を近く予定しています。 色々な情報を見ていた中で、弁置換手術をすると障害者1級の資格を得ることができると知りました。さらに、障害者認定を受けると医療保険の自己負担分が公費負担とすることができるという情報を目にしました。手術適応が認められると、術前でも障害者認定が取得できるようですが、それは可能でしょうか? 年金生活をしている両親の生活を少しでも軽減できるのであれば、早く取得をしたほうがいいのでは?と考えています。 実際のところ、術前の申請は可能なのか? 手術後に認定された場合にも医療費は公費負担となるのか?  詳しくは役所に尋ねればいいと思うのですが、事前に有識者の方からの情報を確認したいと思って、こちらに質問しました。 手続き方法やその他有益な情報がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヤフーオークションにて、落札システム利用料の決定時期について

    ヤフーのヘルプも読みましたが、理解できない点があるので教えて下さい。 【月末の時点で落札者が誰もいない場合は、落札システム利用料はかかりません。】 また、 【当月分の落札システム利用料は、前月21日から当月20日までに終了したオークション分が対象となります。】 となっています。この意味は、 最高額落札者をキャンセルするタイミングとしては、当該オークションの終了日が20日の場合は、その月の末日までにキャンセルしなければ、システム料をとられ、21日の場合は、来月の末日まで猶予があるという理解でよろしいでしょうか? 例えば、 9月21日に終了したオークションの落札システム料は10月分となり、10月末日の時点で落札者がいなければ(削除すれば)落札システム料は発生しないと言う風に理解したのですが、合っているでしょうか? また、上記(『月末の時点で・・・』)の『月末』と【落札価格では対象となるオークションの月末時点の価格で計算されます。 】でいうところの『月末』は同じ日を示し、上の例で言うと10月末日ということでよろしいでしょうか? 間違っていれば訂正して下さい。よろしくお願いします。

  • ハローワーク認定日について

    現在失業保険の給付を受けています。 1型-火が認定日なのですが、最後の認定日について教えてください。 6月4日が次の認定日で、その時点での残日数は28日以下となります。 仮に残日数が10日だったとした場合、最後の認定日はいつになるのでしょうか? 6月4日から数えて10日後になるのでしょうか?それとも6月4日の次の1型-火の 認定日である7月2日に行くことになるのでしょうか? また、私は個別延長給付の対象となっています。実際に延長対象となるかどうかの 判断はハローワークが決めることですが、対象となったとした場合の認定日は どのように決められるのでしょうか?延長給付の開始1日目を起算とした認定日の型が 新たに指定されるのでしょうか? 実家付近での転職活動もしたいと考えており、認定日には自宅に戻ってこれるように 予定をくみたいので教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 失業認定日と内定日について

    失業認定日と内定日についてです。 現在失業給付を受給中であり、来月の8日に認定日があります。 先日、某企業から内定を頂いたのですが、他にも結果待ちの企業が あるため、内定受諾を1月末日まで待ってもらっている状態です。 ・来月8日の失業認定日に、未だ内定していないと申請をすると 不正受給となってしまうのでしょうか? ・仮に1月10日から雇い入れと既に決まっている場合、1月8日の認定日では失業状態と認定されず給付を受けられないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 身障者(手帳)の認定日について

    先日、私は丸障受給証が送られてきました。 ペースメーカを5月26日に入れてから丸障受給証をいただくまでの間の医療費助成の申請をしようとしたところ、ある疑問が発生しました。 身障の認定(身障手帳の交付日)日が東京都から下りたのが6月21日となっており、区役所に問い合わせた所、病院側の診断書の交付日並びに区役所に診断書を提出した月が6月となっているがために、受給する期間が6月1日より二ヶ月になったということです。つまり月が違うというだけで、5月26日より5月一杯まで入院していた時の医療費は対象にならない、ということでした。ペースメーカを入れた日が、私が身障になった日(=認定日)と思っていたものですから、どうも納得いきません。 何故、認定日が6月なのか、と出張所に聞いてみたところ、「決まりごと」だそうです。 果たして「決まりごと」で通るのでしょうか? こういうことは、どこに問い合わせたら良いのでしょうか?余談ですが、障害年金の場合、障害認定日は装着日となっております。

  • 認定日の変更について

    病気で初回の認定日の1月15日の認定日を1月20日に変更した場合ですが、病気中の5日間は給付対象外となり、以後の認定日が5日間づつずれていき、給付日数もそのまま5日間延びるということなのでしょうか?

  • 身体障害3級+身体表現性障害3級=2級となりますか

    去年、変形性股関節症で障害年金請求について質問したもみじと申します。 平成16年12月に右人工股関節全置換術を受けました。その後平成21年10月に左人工股関節全置換術を受けました。 私は12歳、13歳の時に、自骨の手術を受けていたために、障害年金裁定請求をしたところ、20歳前障害と認定されて障害年金不支給と言われました。 私は不服申し立て(審査請求)しましたが、やはり不支給の決定は覆りませんでした。 再審査請求の時に、高校~就職し初診日として主張している時に勤めていた会社までの間の、私の健康状態にて社会的治癒を証明するために、第3者による陳述書を提出したところ、右人工股関節全置換術を決心した時の診察日を初診とし、それ以前は社会的治癒の状態だったと認定されて、この度、認定日による請求が認められて、障害年金3級が受給できることが決定しました。 さて、質問いたします。 前述のように、長年変形性股関節症を患っていたために、去年の暮れに身体表現性障害と診断されて、現在仕事を辞めて、闘病中です。 変形性股関節症(両側人工)で、3級の障害年金の支給が決定しましたが、この心身医療科における診断の身体表現性障害でも3級が取れないか?と主治医に相談したところ、「挑戦してみましょうか。」 と言っていただきました。倦怠感が強くて睡眠時間が長く、腰、肩の痛みに苦しんでいます。このため仕事どころか、家事さえも満足にできない状態ならば、もしかしたら3級が取れるかも知れないと医師が言うのです。 病気の原因は、変形性股間節症が原疾患だと主治医は言います。 変形性股関節症で既に、3級の受給がきまっていますが、身体表現性障害で3級が認定されると、3級+3級=2級の障害年金が受給できるのかをお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • カテーテルアブレーションにより2度房室ブロックになりました

    H16年4月動悸発作の治療のため、カテーテルアブリケーションの手術をうけましたが2度の房室ブロックになり日常生活に支障をきたしたため、担当医より心臓ペースメーカー植え込みを勧められ17年12月にペースメーカーを埋め込みました。その為退職しました。担当医の説明ではカテーテルアプリケーシヨンの手術の際少し焼きすぎた申し訳ないとのことでした。医療費もかかり、身障1級になり大変です。 このようなケースは医療ミスになるのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。

  • 身体障害について

    身体障害(呼吸器機能障害)について 特定疾患「原発性免疫不全症候群」(IgA欠損症)で、認定の申請中です。 昨年12月から、誤嚥性肺炎を繰り返し、段々と重症化して、この一年間で3回、入院しました。今年4月には、(9年前に胃全摘出手術を受けているので)逆流が誤嚥の原因という事で、自己血輸血により、再建手術もしました。 それでも、5月、10月に又、誤嚥性肺炎を発症しました。11月に退院はしたものの、日常生活においても息苦しくなる状態です。 身体障害手帳の申請において、免疫機能障害では、対象外のため、呼吸器機能障害で申請をするため、診断書の書類は取り寄せました。 認定は、ケースバイケースだとの事ですが、わたしのような症例は、何級に該当するものでしょうか?