• 締切済み

テスター

電気関係の仕事をしているのですが、つい先日、発電所へ仕事に行ってきたのですが、電圧を測るのに、電圧チェッカーという名前のものを、使っていました。それは、AC、DC両方測れ、DCの+だと赤ランプが付き、-だと緑ランプがつくようなものでした。発電所では、デジタルのテスターのレンジ間違いで、短絡事故を防止するために、その電圧チェッカーというものを使っているようです。その、電圧チェッカーについて、メーカー名やどういうものなのか、くわしく知っている方、教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • kichikara
  • ベストアンサー率63% (47/74)
回答No.1

 正直申し上げて、求められているのが検電器のような物か、電圧値を測定するマルチテスタのような物かもよく解らないのですが。  とりあえず「電圧チェッカ」でヒットしたうち、ソレっぽいかと思われる物を2点。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/0257.html http://www.rakuten.co.jp/i-tools/431221/431349/  私の知る主だった測定器メーカの検電器のページを4点。 http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/clamp/clamp_list.htm http://www.kew-ltd.co.jp/jp/products/other/index.html http://www.fluke.com/jp/IG/kendenki.html http://hioki.jp/field-c.html >-だと緑ランプがつくようなものでした  上に挙げた電圧チェッカはDCも検知するようですが、「断線」若しくは「無電圧(人体との電位差無し)」でランプがつく物のようです。 >デジタルのテスターのレンジ間違いで、短絡事故を防止するために  デジタルテスタは大抵、内部抵抗は(アナログテスタに比べ)大きいので、測定レンジ違いや交直間違いでは、短絡事故に発展するとは考え難いです。  あるとすれば、【電流レンジで電圧測定しようとした】とか【マルチテスタで高圧回路を測定しようとした】ですが、そう云うレベルの話でもないですよね?  ここに挙げた中で、良いのが在ったら教えて下さい。興味が有ります。  全然見当違いであったなら、別の情報(どう云う立場の人が、どう云う状況でソレを持ち出してきたか等)を補足願います。 

htoshih
質問者

お礼

回答ありがとうございました。残念ながら、回答いただいた6点の中には、該当するのもは、ありませんでしだ。わたしも、それを使っているのをみて、とても便利そうで、とても興味をもって、ネット検索したのですが、それがどういう商品なのか分からない状態です。その商品が、どういうものかが分かりましたら、報告します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MAS830Lデジタルテスターの使い方

    今回初めてデジタルテスターを買いましたが、AC電圧・電流の使い方が分かりません。 レンジ切り替えスイッチに、V・V~・Am・hFE・Ωがあります。 どの位置に合わせればいいのでしょうか Vの位置でACが図れません。DCは図れます。 テストリードを赤色=VΩmA 黒色=COMに差し込んでいます。 誠に初歩の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • アナログテスタによる交流・直流の判別

    電圧もAC/DCの種別の不明な回路があるとき,アナログ テスタでどう測定すればいいのでしょうか? ・AC回路をDCレンジで測れば0V ・DC回路をACレンジで測れば2倍の電圧 というのは実験からもわかるのですが,実践として現場 でどういう手順で正規の電圧を判断すればいいかは わかりません。 何かテクニックのようなものがあれば,ご教示頂きたく 存じます。 ついでに,なぜ2倍の電圧となるか?についても, できれば合わせてご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • テスターの仕組みについて

    電圧、電流、抵抗を測定する際のテスター(デジタル)の仕組みを教えて下さい。また、測定レンジの間違いで起こる現象についてもご教授下さい。 仕組みで知りたい内容は、例えば電圧測定の際に測定端子にテスターをあててもショートしない理由などです。(当たり前かも知れませんが、導通レンジだとショートしますよね??) レンジの間違いで起こる現象については、下記のような場合だとどうなるのかが知りたいです。 ・DCレンジに合わせて、交流を測定した場合。 ・ACレンジに合わせて、直流を測定した場合。 ・コンセントに電流測定のレンジでテスターをあてた場合。 ・コンセントに導通レンジでテスターをあてた場合。  ※レンジの間違いで回路がショートした場合、ブレーカーは落ちるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、テスターの仕組みや、間違った測定をした際に起こる現象を知っていれば、安心して測定が出来ると思ったので、質問しました。その他、測定時に気をつけなければいけない事もあれば教えて下さい。宜しくお願いします。 ○テスターについての分かりやすい書籍ってないのでしょうか??

  • テスターの使い方...バッテリー測定

    こんばんわ。今日、テスターが安かったので買ってきました。 今から12Vの鉛バッテリーの電圧を測定しようと思うのですが テスターのレンジをDC 50にあわせてそのままつなげばよいのでしょうか?それとも何か抵抗になるようなものを間に挟まないとショートしてしまいますか? それとどちらがプラス極かわからないACアダプターの線をテスターでどちらが+か調べることはできますか? よろしくお願いします。

  • テスターのレンジ選択ミス

    画像のような安価なテスターを使用しています。 先日なんですが、100Vの電圧を測るのに、DCレンジの200の所で、センサー棒をコンセントに差し込んでしまいました。 数字が表示されましたが、すぐにテスタ棒を抜いたので、数字は覚えていません。 ミスに気づき、ACレンジの200の所で測りなおして、101.5Vと表示されました。 ここでちょっと疑問なのは、DCレンジで交流を測った事に関して、テスターは、故障しないのでしょうか? また、コンセント側は、テスターのレンジをDC測定で行った事に関して、ダメージはないのでしょうか?

  • テスターの使い方

    実際は交流AC100Vですがテスターで計るとき 間違ってDCレンジで測定すると いくつになるんでしょうか? もしよければ式も教えてください。 よろしくお願いします

  • テスターの両端子間の電圧

    テスターで電圧測定する場合、テスターの赤と黒の端子の間の電位差は何Vですか? 特に電圧測定レンジが2V、20Vの場合を教えてください。

  • 添付テスターでコンセント配線の正誤診断出来ますか?

    添付画像はアマゾン「KAIWEETS テスター デジタルマルチメーター 4000カウント AC|DC電流 AC|DC電圧 静電容量 抵抗 ダイオード 導通測定 真の実効値 自動レンジ NCV機能付き 日本語説明書 三年保証期間付き 価格: ¥2,179」の説明画像の一枚です。 また家庭用100vコンセントの説明文には「コンセントの形状は、差込口の長さが違います。 接地側が電圧側より少し長くなっていて、左側が接地側になるように壁面に取り付けられています。」となっています。 このテスターを購入すれば上記コンセントの誤配線を発見出来ますか? お詳しい方の回答をお待ちしています。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • テスターでIV測定

    太陽電池のIVカーブを測定をする際に、デジタル式テスターを2つと可変抵抗用い、テスターの一つを電流計、もう一つを電圧計とみなして回路を組もうと考えています。この時、アナログメータ式の電流計と電圧を用いた場合と比べて測定上何か問題となることがあるでしょうか。ちなみにテスターで測った短絡電流Isc、開放電圧Vocはそれぞれ、Isc=2mA、Voc=70mV程度でした。また、予算の関係上ソーラーシミュレータを用いた測定は考えておりません。

  • デジタルテスターの使い方

    MAS830Lという、デジタルマルチテスターを購入しました。 DC電圧、DC電流を計測したいのですが・・・パネル表示の「読み方」が分かりません。 例) ダイヤル設定: DCA20m パネル表示 : 0.209 この様な場合、「0.209」は、如何にして「読む」のでしょうか? お分かりになりましたら、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 我が家のペルシャネコが最近粗相が増えてきました。対処方法はあるのでしょうか?
  • ペルシャネコの粗相が増えてきています。ネコ年齢で考えると、もしかするとボケが始まってきているのかもしれません。
  • ネコ用トイレは6個用意していますが、ペルシャネコは昨年まではトイレ外で排便することはありませんでした。
回答を見る