• ベストアンサー

接続助詞「て」の使い

わたしは日本語を教える教師です。 練習問題の中でこんなものがありました。   「遅くなって  ・  遅くなったので」すみません。 どっちが正しいか、どうしてですか、次はどのように説明してあげたらいいですか。   おねがいします。できるだけ早く答えてくださいませんか。 明日の授業に解決しなければならないんです。もう一度お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#106177
noname#106177
回答No.2

「遅くなって、すみません」が正しいです。 「遅くなってしまい、すみませんでした」 を省略している状態で一般的に使われる言葉 日本語って、難しいですね。 日常使っている私自身も??って考えこんでしまいました。 『自分の感情を表す言葉』には、「~ので」を使わないです。 覚えてくれて、ありがとう。 負けて悔しい。 合格して嬉しい。 大事な本をなくして悲しい。 仕事がきつくて辛い。 茶碗を割って、すみません(ごめんなさい)。 これが絶対正しいのか?と聞かれると自信はないのですが・・・

baiyubi
質問者

お礼

お礼は遅くなってすみません。 参考なったんです。 本当にありがとうございました。 あとからでもまたよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

「遅くなってすみません」という用法が普通だと思います。 「遅くなったのですみません」とは、普通は言わないと思われます。 前者は、「遅くなって(しまいました)」という事実に対する謝罪。 後者は、「遅くなったので(~する)」という形で用いないと、不自然。 たとえば、「もう遅くなったので、続きの話はまた明日にしましょう」など、次の行動へ移ることの理由付けで用いられる。「~ので」は、理由を表す接続助詞(そんなことはご存知だとは思いますけれども)。 あまり詳しい説明ができませんが、とりあえずこの程度のことは私でも考えました。もっと専門的なレベルの回答があればいいですね。

baiyubi
質問者

お礼

お礼は遅くなって本当にすみません。 いい勉強になって、どうもありがとうございました。 あとからでもまたお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正しい助詞の使いかた

    どなたか日本語教師の方がいましたら教えてください。 外国人の友人に説明を求められています。 助詞の使いかたで正しいのはどちらでしょうか? (1)だんだんと暖かくなってきました。 (2)だんだん暖かくなってきました。 (1)だんだんと良くなる (2)だんだん良くなる 副詞の「と」は あるのとなしではどちらが文法として正しいのでしょうか?またその理由も教えていただけませんか?日本語教師の方で外国人に日本語を教えている方いらっしゃいませんか・・・。 よろしくお願いします。

  • 『未来へ』の歌詞中の助詞「へ」の使い方について

    ブラジルの民間の日本語学校で教えています。 今度、生徒全員でコーラスをすることになり、音楽担当の教師がKiroroの『未来へ』を選びました。 今日、初めての練習で、歌詞を生徒達と一緒に読んだのですが、その一節で、『その優しさを時には嫌がり 離れた母へ素直になれず』とあり、疑問に思いました。 「へ」は、方向を示す「へ」ですよね。 素直になるという、行動等の一方的な相手に対しては、「に」を使うのが、普通ではないでしょうか。 語感で、「母に素直になれず」と「に」が続くのを嫌ったのかも知れませんが、文法的に、「母へ素直になれず」……おかしいのでは? 私(茨城県出身)は、おかしいと発言したのですが、ボランティアを含め、他の教師達(三人:愛媛県出身、京都府出身)は、「何が、おかしいんですか」との意見。 確かに、「京へ筑紫に坂東さ」の傾向は存在すると思いますが、それは、方向を示す「へ」、帰着点の「に」のどちらをよく使うかの違いであると理解していました。行動や感情の相手に対しても、「へ」を使う地域があるのでしょうか。 生徒達に変な助詞の使い方を覚えて欲しくないので、私自身の理解をしっかりさせておきたいのです。 どなたか、教えてください。 また、歌詞を検索すると、すべてのサイトで、『その優しさを時には嫌がり 離れた母へ素直になれず』とあり、「離れた」と「母へ」がつながっています。これは、意味からすれば、「その優しさを嫌がって離れた」と受け取っていいのですよね。お母さんが離婚して家を出て行ったとかいう意味ではないですよね。 次の授業は二日後です。もちろん、その後でも、生徒達に説明する機会はありますが、出来れば、早めに説明したいと思っています。

  • 接続助詞について

    次の3つの例文で使われている、には、のには、には、は接続助詞だと思いますが、参考書がなく自信が有りません。ご説明いただけたら幸いです。 歩くには十分な距離だ 歩くのには十分な距離だ 私には難しい問題だ

  • 日本語指導:助詞「は」と「が」の違いについて

    外国の方(日本語三級レベル)に日本語を教えています(ちなみに私は「日本語教師」としての資格は持っていません)。『みんなの日本語1』で次のような例文がありました。 ・細かいお金がありますか? ・はい、あります。 私はこの文章の「が」に違和感を覚えます。(この本にはしばしば自然でない日本語が出ますが)そこで下記のように生徒に訂正させました。 ・細かいお金はありますか? ・細かいお金はお持ちですか? ・細かいお金をお持ちですか? しかし生徒は納得せず、「どうしてこの場合、助詞『が』はおかしいのだ」と譲りません。「は」と「が」の用法が非常に言語学的に複雑であることは理解していますが、簡明な説明を必要としています。残念ながら今の私の力量ではこの問いに答えることが出来ません。 この場合、どのような説明を行えば宜しいでしょうか。また、このような質問に対して明瞭で簡潔な説明を加えるのに役に立つ書籍などございましたら、ご教示くだされば幸いです。

  • 助詞の「と」について教えてください。

    新米日本語教師です。「京都は昔のままのお寺や神社が何百、何千とあり。。。」という文章中の、「何百、何千」の後に続く「と」について教えてください。この場合、「と」は、どのような働きをもっていますか。「も」にも置き換える事ができますか。

  • 可能動詞のあとにつづく助詞について。

    アメリカで日本語を教えています。現在使用しているテキストに可能動詞のあとの助詞について次のような説明があります。 Those verbs that take を can take either をor が when they have been turned into their potential forms. できる(potential form of する)takes が almost all the time. Ex.1. かんじ「を」よむ。→かんじ「が」読 める。or かんじ「を」読める。 Ex.2.  テニス「を」する。→ テニス「が」できる。 「する。」という動詞が「できる」になったときの助詞で、「が」以外が思いつかないのですが。 料理ができる。 とか。 ただ、「(他人の)心配ができるだけまし。」というような場合は「心配できるだけまし。」というように話し言葉の場合に助詞が「落ちる」ことはあると思うのですが。 almost all the time. というところに引っかかっています。日本語の教師、国語の教師、頭のいい受験生の方(冗談ですが)、どなたか教えてくださいませんか?

  • 日本語教師、これでいいのでしょうか。

    タイトル通りですが、このような日本語教師はいかがなものでしょう。 ・生徒の質問に全く的確に答えることができない。 ・生徒の明らかな間違いをも訂正したり指摘したりせず、その後教師だけが正しい文をさらっと言う。 ・教科書の例文と違うことを生徒に練習させ、生徒がかなり戸惑う。 ・教科書の補足に書いていることを説明せずに授業を進め、例文でその補足をきちんと理解していないとできないことがでてきて、またまた生徒が戸惑う。 ・クラスの中でも理解度が低い生徒に先に質問し、ただ単に彼又は彼女の答えを待つ。 ・初級の上、中級ぐらいのレベルで、授業の大半を日本語ではなく、生徒が理解できる言語で行う。 ・初級の上、中級ぐらいのレベルで、授業中のアクティビティー(動き、会話)が極端に少なく、授業の中で90%ぐらいは教師だけが話している。(日本語は少なく、生徒が理解できる言語で) ・日本語の発音を方言を交えてする。(音の高低に関することです) 専門の方の意見を聞かせて下さい。

  • 「ーしょう」の教え方

    「~しょう」にはたくさんの意味がありますか 初級日本語会話を教えています。教科書に次の「~しょう」が会話練習のスクリプトの中に同時に出ています。 (1)「プレゼントをつつみましょうか」 (2)「あしたどこかへ行きましょうか」 (3)「こちらは~先生のおたくでしょうか」 説明の方法を考えてみました。 (1)は奉仕をしたいが、相手の意志をまず確認する (2)はいっしょになにかしたいと勧誘するもの (3)は事実を確認するもの ちなみに、先生が生徒に言う「がんばりましょう」は励ましだと思いますが、 もともと「いっしょにがんばりましょう」という勧誘なのでしょうか。 外国人に「~ましょう」の使い方をどのように教えるのか 日本語教師の方、ご経験をお聞かせくださればありがたいです。

  • 助詞 に の意味

    外国人に日本語を教えています。 「日本は大きく4つ(に)分かれていて、南北(に)長い」という、カッコに助詞を入れる問題があります。 なぜ”に”が入るのか、これだという意味が見つけられません。 助詞の中でも、”に”は難しく感じます。 どなたか教えてください。

  • 助詞の「は」と「が」について

    外国人の友人から以下の文章の穴埋め問題の助詞の解答が なぜ【が】ではなく【は】なのか尋ねられましたが、うまく説明できませんでした。 どなたかご説明していただけますか。 ................................................................................................... 田中さん、お元気ですか。 私は先週、大学の近くに引っ越しをしました。 前はアパートから大学まで電車とバスで1時間半ぐらいかかりました。 でも今のアパート【は】大学まで歩いて10分ぐらいです。 ................................................................................................... 彼は【が】と回答しましたが、正解は【は】でした。 もし英語でご説明いただけましたら、さらに大変助かりますが 日本語でも構いませんので、平易にご教授ください。 どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-803Aの新しいインクカートリッジを入れ替えたにも関わらず、全色のインクカートリッジが認識できずエラーメッセージが表示される問題について、対処方法を解説します。
  • カートリッジを正しくセットしても、1色を外すとその色のカートリッジが正しくセットされていないエラーメッセージが表示される場合の対処方法をご紹介します。
  • ネットで検索しても解決策が見つからないEP-803Aのインクカートリッジ認識エラーについて、本記事では詳しく解説します。対処方法を試しても問題が解決しない場合は、EPSON社にサポートを依頼しましょう。
回答を見る