• ベストアンサー

家族間で賃貸契約書なし(口約束)の家賃不払いに関するトラブル

rapunzel22の回答

回答No.3

回答者様のbananasand様がおっしゃっているように、ここで匿名で回答する我々は、状況も完全に理解しているわけではありませんし、責任を持てるわけではありません。 下調べとして、「こういう感じになりそうだ」という感覚をもって頂き、正式な対応は、弁護士さんに依頼して頂くべきだと思います。 そこで、弁護士さんに質問する際の事前知識を身につけるというレベルで参考にして頂ければと思います。 >『仏壇を継承する者が原則、全てを継承する』 これは聞いたことがあります。 相続人でそれを揉めることがなければ何の問題もないのですが、法律上は、遺言等がないのであれば、他の回答者様が回答されている通り、この物権も共有状態となってしまっています。 そうなると、お姉様も建物の権利を持っていらっしゃるので、立退きの請求は難しくなります。 遺産分割で何とでもなりますが、お姉様夫婦がどう出るか・・。 また、質問者様、お兄様、お母様も建物の権利(持分)を持っていますので、原告となることは可能ですが、まずは、他の法律関係を整理した方が、質問者様にとって良い気がします。 やはり、正確な状況を弁護士に相談された方が良いかと思います。 >また『賃貸借契約の存在が確認』と、その『金額の確認』をする具体的な方法って何かありますか?会話で認めさせ、それを録音する場合、証拠能力はあるのでしょうか? 隠し録りでなければ、十分証拠として認められます。 ただ、お姉様が土地と建物の持分を持っているとなると、賃貸借契約よりも重大な問題が出ることになり、話が変わってきます。 まずは、その点を早急に確認し、やはり、弁護士先生に相談です。

jack2579
質問者

お礼

ありがとうございました。

jack2579
質問者

補足

共有状態ですか・・・ 滞納分の請求どころでは無いようですね。。 勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家賃不払い (契約書なし) & 相続問題

    (以前にもこの件に関しての質問をさせて頂いています) ------------- 私の親が 持っている借家を、リフォームして 私の実の姉夫婦に賃貸契約書を交わさずに貸 してしまいました。当初の約束では家賃・月々5万円。 しかし、それが支払われたのは最初の半年間 だけ。姉夫婦がその家に入居したのは6年半前 です。6年間一円も払っていないようなんです。 下記に箇条書きで纏めさせて頂きます。 ・契約は口約束のみで書類はかわしてないです ・次女の夫は素行不良でご近所トラブルが多く、私の家族にも暴言は吐いたりするようなチンピラ中年です。 ・お金がない、、といっているワリには自分たちの子供二人に習い事を複数させています。 ・義兄はワリといい車とバイクを所有してます ・最近の次女の口癖は『今、筋肉が弱っていく病気にかかり、毎日のように通院している・・・、だから働きたくても働けない。。』です。 (母親がその話を信じて、『追い出すにも不払いの家賃を払わせるのももう少し待ってあげた方がいいのでは。。』と言っているのですが、私は全く信用してません。母親には『診断書を見るまでは信じるな』っていってあります。) ・義兄は、自身の親が経営する商売を手伝っており、実際のところどのくらいの収入があるのかは不明です。 【※今後の私の希望】 1:これからでも、不動産屋を通じ賃貸契約書を 作って姉夫婦に押印させる 2:短期間で立ち退きをさせる 3:滞納金を支払わせる 4:姉夫婦が入居している間に不動産屋に頼み、 次の借主を募集してスムーズに次の方へ入居して頂く 因みに私の親は何度か姉の夫にも、姉自信にも 支払うようお願いしています。 しかし、義兄は最初のうちは『必ず払うから、安心して。』と母に言い、 そのうち、 『貸してほしいと言ったのは僕じゃなく、妻です。 そうですよね?』と居直ったそうです。 母が仕方なく、次女に直接言うと 『払うよっ!払えばいいんだろっ!!XXXXXXXXXXXXXXっ!!!』と逆切れ。 (この逆切れで、私の親は完全に尻ごみしてしまったようです) 【家族構成】 父(死亡)---母 長女---次女---長男(22年前に失踪するも、つい最近実家に電話が入る。相続の話をしたところ『放棄する』と意思表示。)---三女---次男(トピ主) 最近父が亡くなり、相続の問題が加わり、話が難しくなってきました。 で、最近私が長女に話を持ちかけ、母を説得しました。次女夫婦に家賃を払わせ、その家から出て行ってもらうという事で近々、長女が司法書士事務所へ行く予定になってます。 【※皆さんに教えて頂きたい事】 ・内容証明を家族の誰かが次女夫婦に送付する場合、やはり母以外では無理なのでしょうか? ・内容証明も司法書士に依頼する場合、それ以降の交渉は司法書士がやるのでしょうか?それとも司法書士とは書類を作って送付するだけなのでしょうか? ・私の姉夫婦が、家賃を払う意思を見せなかったり、「5万/月」っていう条件をとぼけたりした場合のこちらの手段としては、裁判くらいしかないのでしょうか? とりあえず、今はこの三つについて教えて頂きたいです。 それ以外にも、アドバイス頂けたら幸いです。 また、分かりずらい点や、あとから追記する事もあると思うので、 その都度、追記させて頂きます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 親子間の賃貸 家賃交渉

    親名義の家に、親と賃貸契約して夫婦で住むことになりました。 現在親と家賃交渉中です。 この家は築25年経っており、家の価値はほとんどないです。 家は、住むには今すぐ400万くらいのリフォームは必要かと思われます。 このリフォーム代は私たちがもつことになっていて、今後何かしらリフォームが必要な場合も私たちが負担することになるとおもいます。 正直不動産やに賃貸をだしても、リフォーム無しではものすごく安い賃貸料でしかかせない状態だと思います。 先日この家に住むに当たって親から家賃額の提示を受けたのですが、思っていたよりその額が高かったのです。 相場より少し安いのですが、現時点でのリフォーム代、今後のリフォーム代を考慮すると、とんとんか割高かもしれません。 親の理由曰く、あまり安い値段だと贈与になってしまうから、というのですが、なにか納得いきません。 まだリフォームは親がして、その家賃ならわかるのですが・・。 家賃はどのあたりから贈与になるのでしょうか?そもそも贈与になるものなのでしょうか? うまい交渉方法があれば教えていただきたいです。 わかりにくいところもあるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 彼との口約束ですが…

    はじめまして。 2年ほど前に、奥さんと、7年別居してる彼に出会いました。 奥さんとは、子供のこと意外連絡取り合ってない、子供が18歳になる2年後には、別れることになってるという言葉を信じて、付き合い、彼の家で、同棲を始めました。 でも、半年ほど前に、奥さんが同棲に気づいて、猛反対。 最初は彼に、彼女と住むなら、別に部屋を借りてくれって言い出しました。 だから去年の年末に、家賃は彼が、駐車場代光熱費生活費は私と決めて、私名義で部屋を借りました。 でも、最初にそう言ってた奥さんも、しまいには、彼女と別れて欲しい、2人でやり直そうと言い出したらしく、彼が了承して、彼の家に戻ってきました。 納得のいかない私は、彼に問いただしたら、1年ほど前から月1回ほど、ホテルに行くような関係に戻ってたみたいで、2人の間では、2年後子供が出てったら、2人でやり直そうってなってたらしく…。 怒れましたが、それなら仕方ないと思い、彼との関係を解消しようと思ってます。 ただ、今回部屋を借りた時に、実家を出たので、すぐに家に戻ることはできず、生活費+家賃を支払う余裕もなく、困ってます。 自分でも、いくら長い間、別居してたとはいえ、籍を抜いてない人と、付き合ったことは反省しています。 でも正直、今回のことで、彼はまた奥さんと子供とやり直せて、幸せそうで、私は…って気持ちになって、おかしくなり、彼の人生めちゃくちゃにしたいって、酔っ払っては叫んでました。 幸い、こんな私でも、心配してくれる友人に助けられ、やっと、正常な判断ができるようになりました。 彼は、今まで通り、私と付き合いたいと言っていますが、これ以上だまされるのは嫌なので、別れたいと思います。 ただ、今回の引越しで、家具家電をそろえて、貯金もほぼ使い果たしたし、まだ借りて2ヶ月、私名義で信用問題もあるし、親にも言い辛く… 引越し費用を貯めて、私が払える家賃の部屋に引っ越すまで、半年間の家賃を、彼に請求したいのですが、無理でしょうか? 本当、情けない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 姉夫婦と娘に家を口約束ですが貸しましたが乗っ取られ

    私は65歳女性です。姉妹7人ですが3人は亡くなっています。 乗っ取られた家は4女、5女、6女の名義となっています。 私は5女で3年前に離婚しました。 自宅は親の遺産で下3人姉妹だけの共同名義です。 3,4年前娘夫婦と同居していましたが娘夫婦が離婚となり家を出ることとなりました。 姉ほそのとき夫に内緒で80万円の借金があり引っ越し代金も無く困っていました。 その時乗っ取られた家は空き家だったので下の妹も上の姉にも断りなくなく姉夫婦に貸してしまいました。 姉は引っ越しする前にリホームし200万円ぐらいお金を使っています。 娘と孫は近くの賃貸を探していましたが結果姉夫婦と同居となってししまいました。 離婚した私は自宅に戻ろうと姉と話ししましたが、近くにある市営住宅を申し込んだら良い私たちも先行きそうすると言ってました。 私が使う部屋には義兄の道具でいっぱいでなかなか空けてもらえませんでした。 結果この家は離婚した兄が一人暮らしをしていた私が使える部屋は兄が飼っていた犬の部屋で3畳一間です。 姉夫婦は下の部屋2間娘と孫は2階の6畳2間を使っていました。 離婚した私は最低の家具しか持っていけませんでした。 トイレは義兄の布団を歩かないと行けません。姉にはなしをしたら自分の部屋の窓から出て玄関からトイレ」に行けばと言われ居心地良く自分が生活するには怒ってはいけないと我慢し自分の部屋から出られる戸をふさいである下駄箱をずらし家の中からトイレに行くことができました。 我慢にも限界があります。 昨年12月末家を明け渡すように話しすぐには越せないお金も無いリホームの残金7万円と引っ越しの費用)30万)それぐらいお前にしてもらいたいそして家を探したがないから探してきて私が気に入ったらね引っ越しすると。 知り合いの不動産屋で姉妹でも書類を交わしたほうがよいと言われ、今年の3月賃貸解約の書類 と明け渡しの書類にハンコウを頂きました。 結果姉たちは家を出ない。 下の妹があれだけ姉夫婦を入れることに反対をしたのに私との言葉のとらえ方で、私とけんかになり、姉に家を出るなと言い姉妹の子供全員を見方につけました。 ある甥っ子Aからは鍵を取り換えると脅され、ある甥っ子Bはおばさんどーしちゃったのなんでこーなっちゃったの? おばさんの言い分を聞いていなから今度会おうと言われましたが 相手の見方なのに話はないと言いました。 この脅迫めいた言葉に姉と同居している娘に警察の生活安全課に行くつもりと話したところ、謝りのメールが入りました。 結果裁判をしたらと知り合いに言われ来月2回目の裁判です。 今日裁判所から電話があり被告の姉は弁護士を付けたと聞きましたが、私は今の時点では弁護士さん」はつけません。 ここに書いた文章はほんの一部ですべてが正しい裁判官の先生は水かけ論であっても虚偽をつく姉ですが正しく判断して下さると思っています。 たくさんの問題を抱えさらに裁判です頭はいっぱいでメールもうまくうてません。 どうか皆様知恵をおかしください。

  • 家賃不払

    家賃滞納者がいます。 もう6カ月になろうとしております。 この不届き者を何とかしてやりたいと思い、少額訴訟で強制執行しようと考えております。   ところが この滞納者は実は高齢者で、ほかに身寄りがありません。 貸すときに住民票しかもらっておらず、簡単な短期賃貸借契約しか 交わしておりません。   さすがに気が引けるのですが、仕方ありません。人を雇って 荷物を道路に放り出し、鍵を変えるつもりでいます。   その場合、法的に家主が責められることはありますか? また、 論点が少しそれますが、仮に滞納したまま、死んでしまった場合 住民票だけで親族等を探し出すことは可能ですか? 滞納している家賃債権は相続人に相続すると思います。放棄しない限り請求できると思います。 私が心配してるのは、孤独死で大家が被る損害を、どうやって回避できるかなのです。 死者が出た場合は市役所は住民票だけで、事情を話せば本籍を教えてくれるのでしょうか  

  • 店舗賃貸での口約束は有効か?

    店舗賃貸での口約束は有効か? お世話様です。困ってしまってます。 店舗を10年近く借りていました。不景気の折、閉店を考え、 大家に(不動産屋を通さず直接の契約です)六ヶ月前の退去の申し出を しなければと思い、去年の9月に申し出た所、12月までやってくれれば いいよ と大家との口約束ですが話し合いをしました。 12月で店舗を閉め、中の内装一式の撤去も申し出ましたが、別にそのままでいいよっ と大家が言ってくれてのでそのままにしました。 店舗の保証金(約200万)の20%償却以外は金銭が掛からないと思っていたのですが、 今月になって返金請求をした所、大家の会計と名乗る人物が出て来て 1 六ヶ月前の退去ではないので差額の3ヶ月分の家賃を払え。 2 内装一式の撤去費用、および看板撤去費用、産廃代を払え。 3 返金はしない。むしろお金を払え。 口約束ですが撤去費用も六ヶ月前の退去予告も大家の了解を得ていました。 本日の話し合いの時にその旨を伝えた所、確かに言ったけど、事務にまかしてあるし、 なにより契約書に書いてあるからそれに従えと言われました。 そして正確な日時は不明なのですが、もう既に3、4ヶ月前から元私の店舗に入居している 人がいます。三ヶ月分の差額を払えといいつつ他の入居者をいれています。 また内装などもそのままのものが多く、撤去しているとは思えません。 その件を文句したら、今度リフォームする時の費用だからと訳が分からない事を言われました。 看板撤去も私が連絡を取れるのにも関わらず、ハシゴで出来るレベルなのにクレーンを 使ったから高額になるとも言われました。 返還要求が150万近いので小額裁判は出来ないで本裁判しか無いと思うのですが、 今後どのような対応がいいでしょうか? 個人で解決出来るのならしたいのですが、裁判しか無いのなら額が額ですので裁判します。 不慣れな為、乱文長文すみません。最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 家賃トラブル

    はじめまして。 実は家賃のトラブルで悩んでいます。 昨年7月に、知人6人でマンションの一室を借り、そこでエステサロンを始めました。そこの一部屋を私が使っておりました。 その後、私が結婚に伴い引越しの必要が出てきまして、私一人だけそこから退去を申し出ました。申し出をしたのは12月で退去希望は2月末です。2月までの家賃はすでに支払い済みです。 その際、「最初の入居の際に1年はそのスペースを借りる約束をしたので、6月までの家賃を払って退去してほしい」と申し出があり、それは出来ないと拒否いたしました。 なぜなら、それは口約束で契約書が存在しないからです。実印を押している契約書には「入居の際に支払った敷金等は返却いたしません」とあり、それに関しては異議はございません。 その後、請求書を起こされ、そこに「家賃に関しては口約束でも法的効果が発生するので請求させていただきます」との記載がなされていました。支払期限は今月末です。 実際、口約束でも先方がおっしゃるような法的効果はあるのでしょうか?3月から6月までとなると大きな金額になり支払いは不可能です。 どうすべきか、非常に悩んでいます。 どなたかお知恵をお貸し頂きますよう、お願いいたします。

  • 滞納家賃トラブル

    入居者様で18ヶ月分で85万円ほど家賃滞納されてる方がいます。 話し合いの結果退去していただき、滞納分は18ヶ月かけて分割で返済するとの約束はいただいましたが、この方は高齢で現在収入の無い状況なので返済は見込めません…。連帯保証人は居るのですが直筆と押印は頂いてますが印鑑証明はございません。保証人としての契約は有効なのでしょうか?有効ならばこの方に弁済した頂きたいのですが、この方は保証人になった事は認めてますが弁済する気はないようです…。この方は家などの財産はあるようです現金財産はわかりません、良い策などございましたらお教えいただけますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 遺産相続 と 家賃不払い (別個に扱う事はできますか?)

    ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4826929.html​ (上記URLの件がまだ解決してません) 父親が半年前に死んで相続問題がなかなか進展しません。 私の両親が善意で姉夫婦にある家を貸したのですが(口約束で)姉夫婦は過去7年くらい家賃を1円も払ってません(家賃は5万円)一年で60万。7年で420万円。本来、私の両親は他人に貸せるためにその物件を改築していました。(その費用は500万くらい)そんな時に姉が「家賃をちゃんと払うから、私たち夫婦に貸して頂戴」と。。 しかも、姉の旦那は私の父がもう長くないかも・・・と医者に言われ始めてた頃から「もう、この土地は俺のモノだ!」と近所に吹聴してます。 最近、実家で私以外の家族がたまたま集まった時に、一番上の姉がその問題の姉(次女)に対して、 「家賃の未払いは、あなたの相続分から相殺するから。。そして家を出て行って頂戴。それとこれは私たち家族の問題だから、旦那さんをあてにしないでね?」と切り出しました。(その姉の夫はチンピラ中年です。冷静に話し合いができるタイプではありません) そう言われた問題児の姉(次女)は 「なぜ、私たちが出て行かなければならないのか、さっぱり分からない!・・・ちょっと考えさせて。。」 とかなり、不服そうだったみたいです。 翌日、実家の母親に(現在一人暮らし)その姉(次女)の夫が手に次女が書いたものと思われる『委任状』なるものを持って押しかけてきたそうです。 姉の夫:『たったアレっぽっちの家賃を払わなかったからって、○子を虐めやがって!! 俺たちを追い出したいのなら裁判でも何でもすればいいだろ!!』 と母にまくしたてたそうです。 その姉(次女)が書いた委任状には 『私、○○ ○子は○○家の財産相続に関しての全ての権利、権限等を夫である○○ ○男に委任します。今後遺産相続に関しする話は夫とする事!!!』とだけ書いていて押印などもないです。そしてその後は姉のほうは雲隠れです。 現状は、 税理士に財産の価値を算出してもらい ⇒司法書士に相談。。ってところで止まってます。 私たちは弁護士をどうやって選んでよいのかさえ分からないです。 それと、個人的には 遺産相続と、家賃の不払いは別個で考えたいのです。 遺産相続は調停で。 家賃の不払いについては回収業者に依頼するという事はできるんでしょうか?(契約書はありません。客観的な賃貸契約の有無を証明する証拠として用意した方が良いものとは何でしょうか?) それとも、やはり家賃不払いも相続も一まとめで話し合いをするしか方法はないのでしょうか? この夫婦は初めから、家をのっとるつもりだと思われるので それが許せないんです。 一番教えて欲しい事は、 「相続」と「家賃不払い」を 別々に、扱う事ができるかということと、 今のうちにそろえておくべき証拠です。 この2点について よろしくお願いします。 ※調停の前に家賃の支払いと立ち退きを求める内容証明を送ろうかと考えています。(もちろん母がやります。しかし、家屋の名義人が父である以上、それもできないのでしょうか?) ※以前、この件について質問した際 その姉夫婦に譲ってあげる事をある人に勧められましたが、それは絶対に嫌です。私個人の意見ではなく家族の意見です。円満解決など望んでおらず、縁を切るつもりでおります。

  • 家賃トラブル

    私は妻と義母の3人で賃貸マンションに住んでおります。今年の始めに月々10万円の家賃を昨年の2.3月と7.8.9月の分(合計50万円)を支払っていないから支払ってくれと大家から直接連帯保証人になっている妻の姉夫婦に封書で届きました。私の携帯電話などには一切の連絡が無く義母にも一切連絡をせず直接連帯保証人の方に督促されました。そこで、大家と一緒に銀行で調べてみたら、上記の未払いだと思われていた月が合計で記帳されていたらしく、大家の確認ミスという事になり私達がきちんと家賃を支払っていた事が明確に証明されました。 私の仕事が忙しく義母に家賃を現金で渡して支払ってもらっていたのですが、その件で母は娘達から疑われ大家に対しての憤りを隠せません。また、連帯保証人である姉夫婦にも迷惑をかけいらぬ心配をかけました。危うく家庭崩壊寸前までいくところでした。 私達は、大家を信用できなくなり、この家には住みたくありません。 そこで大家を法的に訴えようと思うのですが、訴える事は可能でしょうか??教えて下さい。宜しくお願い致します。