• ベストアンサー

東京都特許許可局ってどこにあるの?

noname#102089の回答

noname#102089
noname#102089
回答No.2

念のためお聞きしますが「ネタ」じゃないんですよねえ? >どこにあるか知りたいのですが、教えて頂けないでしょうか? 「早口言葉の中だけ」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E5%B1%80 ちなみに「東京特許許可局」。

mizuno1988
質問者

お礼

ネタじゃないっスよ!! 回答有難うございます!(^^)!

関連するQ&A

  • 東京特許許可局はどうして発音しにくいか

    早口言葉の一つとして「東京特許許可局」があります。発音しにくいのは分かりますが、どうしてなのか考えると分かりません。言語的観点で説明していただけませんでしょうか?

  • 「東京特許許可局」って早口言葉を考案したのは誰です

    「東京特許許可局」って早口言葉を考案したのは誰ですか?

  • トウキョウトッキョキョカキョク(東京特許許可局)

    トウキョウトッキョキョカキョク(東京特許許可局)と鳴く鳥の名前を忘れてしまいました。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 滑舌。ありがとう、が言えない。

    どういう訳か「ありがとうございます」が言えません。ありが、でつまずきます。滑舌は良い方ではありませんがでも早口言葉の東京特許許可局とかは問題ないです。ありがとうございますだけダメなんです。どうすれば改善しますか?接客やり始めたので困ってます。ありがとうございます。を上手く言うコツあれば教えてください。誰か助けて~~~!!

  • 地方から見た東京都のシンボルって?

    首都圏に住んでいる人にとって、東京都のシンボルといえば 東京タワーやスカイツリー、雷門などと並んで「東京都庁(都庁舎、ツインタワー)」 だったりするのですが、、、 (1)地方の方から見て、 この「東京都庁(都庁舎、ツインタワー)」の写真をみて 「東京都庁」とわかるものですか? (2)地方の方から見て、 東京都のシンボルといえば何なのでしょうか? (建物でも風景でも名産品でも人々の生活でも何でも構いません) ※外国の方から見ると、例えば渋谷のスクランブル交差点が挙げられますよね。

  • IPA表記の仕方がわかる方....

    ・生麦生米生卵 ・あぶりカルビ ・老若男女 ・東京特許許可局 ・隣の客はよく柿食う客だ これらの早口言葉をIPAで表すとどうなるかわかる方いたら、 教えてください! お願いします。

  • 早口言葉を早く言えるコツってありますか?

    全ての早口言葉に共通するコツがあれば最高ですね。そんな重宝なものはないのでしょうか? 個別にはあるんです。 例えば、「赤除雪車 黄除雪車 茶除雪車」 ですが、意味上で切らず、言いやすい所で切って早く続けて言うのです。 つまり「赤/除雪車 黄/除雪車 茶/除雪車」ではなく、 「赤除/雪車 黄除/雪車 茶除/雪車」のように切って言うわけです。 「東京特許許可局許可局長」ですが、「東京特許/許可/局/許可/局長」と、頭の中で切って言うと、比較的舌がもつれにくいように思うのですが、どうでしょうか? と言うか、どういう風に工夫すれば言えるのか、良い方法があれば是非教えて下さい。

  • 著作権の届け出

    自分が作った作品の著作権は、 東京都特許許可局に届け出ないと取得できないのですか?

  • 特許の基本を教えてください

    特許庁の電子図書館を見たのですが、ものすごく細かいというか、 どうでもいいような特許が多くてびっくりしました。 特許が物ではなく、構造、回路、ソフトアルゴリズムなど細かすぎて 絶対チェックできないのではないかと思いました。 物作りをする人たちは、これを全部チェックして違反していないことを確認してから製品を作っているのでしょうか? また、世の中で目につかない特許が多く、これはもしかして、 取得者が許可もしくは自分で使わない限り、特許技術が期限まで世の中に出ることはないのでしょうか? どうしても知りたいことはここからで、これを逆手にとって、 特許製品を百万で売りに出し、誰かが特許チェックの漏れで、特許侵害するのを待ち、その特許違反部分のある別製品を他者が1000円で1万人に既に売っていた場合、 その別製品を買った人が1千万の特許取得者の製品を買う機会を失ったとして、100億円などの損害賠償が成立してしまうのでしょうか。 もしそうだとしたら、この特許、経済発展から考えてもどうしようもないシステムだと思い、質問に来ました。 人口から考えて、エジソンも100人いると思うと、早いもの勝ちのシステムもどうなんだろうと思ってしまいます。 そんな馬鹿システムでは無いとは思うのですが、自力で納得できるように調べきれません。このあたりどうなっているのか教えてください。

  • 早口言葉「バス ガス爆発」を「バスが 酢爆発」と思うと言い易くなるのは何故?

    こんにちは、お世話になっております。 カテゴリーが自信がありませんが、恐らく心理的なものなのかな?と思い、こちらに質問させていただきますm(_ _)m 有名な早口言葉で「バスガスバクハツ」というものがありますが、これを「バス ガス爆発」でなく「バスが 酢爆発」と(心の中で)区切って発音すると簡単になる、という話を聞き試してみたところ、本当に簡単に出来ました。 この他にも、「東京特許許可局」でなく「東京 トッキョキョ 歌曲」と思うと言い易くなる、というのもあります。 音の並びは変わらないのに、とても不思議です。 区切りの認識を変えるだけで言い易くなるのは何故なのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。