• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学生時代に学んだことに関しての質問です。)

学生時代に学んだこと:チームワークの大切さ

s2190の回答

  • ベストアンサー
  • s2190
  • ベストアンサー率71% (95/133)
回答No.1

少し手を加えてみました。 (もちろん、変なところや規定文字数オーバーの場合は修正してください。) 私が学生時代に学んだことは、問題意識とチームワークの大切さです。 私は大学2年の1年間、ファミリーレストランでキッチン内の調理担当としてアルバイト をしておりました。 キッチン内には、数名のクルーが調理担当として仕事をしており、お客様へ料理を早く提 供するためには、これら各クルーの連携が重要になってきます。 初めは、私を含めて各クルーが自分の仕事に手一杯で周りを見る余裕がなく、ピークにな るとキッチン全体の動きもバラバラでした。結果、お客様を長く待たせてしまい、最悪の 場合はオーダーキャンセルにもなっていました。 その後、クルー全員で話し合いを行い、現状の悪い点を各自ピックアップし、それらの改 善方法として以下の対策を行う事としました。 (1) ピーク前に材料補給、各器具の前準備をしっかり行い、各自の作業効率を上げる。 (2) オーダーを受けたクルーは、その注文内容を他のクルー全員に的確に伝え、作り間違い  を無くし、各クルーそれぞれは、その一つの料理が同じタイミングで出来るように調理  を開始する。 (3) 他のクルーの作業にも目を配り、手の空いたクルーは積極的に他のクルーの手伝いに入  る。 その結果、お客様へ料理を提供するスピードは格段に上がっていきました。 以上の経験から、私は一つの事をスムーズに運営し、それを成し遂げるためには、現状の 問題点の把握と対策、そして個人の能力向上とともに、それに関係する人達との連携がと ても大切であることを学びました。 料理を作る過程と、会社での業務内容は似た部分がありますから、内容としては良いので はないでしょうか。(上の文章は、よりポイントとなるところを加筆してみました。)

siden552
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ポイントを番号でつけるとわかりやすいですね、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 学生時代に学んだこと。。。に変化させてみました。

    前回、回答してくださった皆様ありがとうございました。 自分でもいろいろ考えてみて、文をまとめ、内容をわかりやすく(?)したつもりです。それから「お客様相手だからこそ、チームワークによるスムーズな作業が重要」という感じの言い方を強調したいのですがいい意見はないでしょうか。また、売り上げの箇所も具体的な数字を入れたほうがいいでしょうか。 皆様のご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願いします。 私が学生時代に学んだことはチームワークと仲間の大切さです。 大学2年の1年間はファミリーレストランで調理のバイトとして働いていました。 キッチン内では3人から4人のクルーで構成され、料理をフロントへ提供します。 数ヶ月経って、仕事にも慣れてきたのですが、平日や週末のピークでは大量の注文にいつも焦ってしまいました。そしてお客様を40分も長く待たせることもありました。 フロントのクルーにはお客様への謝罪など迷惑をかけました。店長や先輩のアドバイスをもらい、また仲間のクルーが私の作業をサポートしてくれました。具体的には盛り付け皿の用意や不足した食材の補充など、常に作業の一歩先の準備してもらい非常に助かりました。フロントクルーにも声援で支えてもらい、それからは私も他のクルーを積極的にサポートできるようになり連携を図りました。その結果、提供時間が25分短縮するなど、お客様を待たせるケースも減っていき、売り上げも向上しました。 以上のことから、私はチームワークによるスムーズな流れ作業と仲間に支えてもらう大切さを学びました。

  • 学生時代に頑張ったこと

    こんにちは。 現在私は大学3年で、そろそろ就職のことを色々と考え始めているんですが、そこで「学生時代に頑張ったこと」について質問があります。 「学生時代に頑張ったこと」については、面接で必ずと言っていいほど聞かれると思いますが、 私の場合、学生時代に頑張ったことは何個かあることはありますが、それらはいずれも「個人」で頑張ってきたことです。 ただ仕事は組織の中でやっていくものなので、チームワークエピソードの方が良いのかなあと思いまして。 そうなると私の場合、私の学部にはゼミというものが無く、サークルもほとんど遊びばかり、バイトもほどほどにやってきたぐらいで、ボランティアやその他の課外活動をやってきたわけでもありません。 別に集団行動が、苦手であったり嫌いなわけでは全くないんですが(むしろ好きです)、 集団での行動はほとんど遊びばかりでした。 結論なのですが、「学生時代に頑張ったこと」に関しては、「個人で頑張ったこと」よりも、「集団で頑張ったこと」の方が面接官には受けが良いのでしょうか? ちなみに私が志望しているのは、民間ではなく公務員(国税、地上)です。

  • 自己PRと学生時代打ち込んだこと添削をお願いします

    自己PRと学生時代打ち込んだことについて何を書こうか迷っています。 学生時代打ち込んだこと 私は10年間サッカーをやり、大学でもサッカーサークルに入りました。そこではすべて自分たちでやらなければなりません。私達の代は、よいチームにするために常に多くの話し合いをしました。時には仲間とぶつかったこともありました。練習は週2回。試合は毎年20チームくらいでやる年間リーグに参加しています。今年は見事初優勝することができました。私はこの経験を通して仲間と一つのことをやり遂げる達成感、意見を取り入れることの大切さ、広い視野を持ち人をまとめる精神的なタフさの大切さを学びました。 自己PR 私が大学生活で成長できたと感じることは、チームワークの重要性を認識し、それに見合った行動力を発揮できるようになったことです。私は飲食店でアルバイトしてました。そこではホールリーダーに任命され、問題が起きたときは自分で考えて対処していいと言われ責任を持って仕事することができました。私はこの経験で今後仕事をするにあたって、チームワーク、助け合いで補い合い効率化を進めることのできる社会人を目指しています。 テーマは一つに絞ったほうがいいのでしょうか??

  • 学生時代頑張ったこと

    こんにちは。 現在就職活動中の大学3年生女です。 本日はどうぞよろしくお願い致します。 現在エントリーシートや履歴書を書いているのですが、 学生時代頑張ったことというのは定番のように聞かれることだと思います。 他の質問等も拝見させていただきましたが、やはり高校時代のことを 書くのはあまりよくないという意見もございました。 しかし、私は高校時代のことをアピールしたいので高校時代の頑張ったことを 書くことが多いです。 私事にはなりますが、私は父の仕事の都合で、高校時代を海外で3年間過ごし、現地の高校に通いました。 そこでは、通常4年間で卒業する高校を1年間飛び級し、3年間で卒業しました。 そして、17歳で大学に入学しました。一般的な方より1年早く、つまり高校3年生の 年齢で大学入学致しました。 大学時代では、スポーツ系のサークルや事務のアルバイトなど一応話せることはあるのですが、 正直こちらを強くアピールしても他の方と差別化できず、埋もれてしまうかなと考えております。 現在も英文学科で勉強しており、将来は英語が生かせるお仕事(商社や航空会社など)に就きたいと思っておりますので、アピールするなら海外経験ではないかと迷っております。 OBの方に添削をお願いした際にも、大学時代のサークルのことではなく、せっかく人と違うこと したのだから、もっと海外経験のことを前に出しなさいともったいない、とアドバイスをいただきました。 長文になりましたが、皆様はどう思われますか? 高校時代の話を前に出すか、大した経験はないが大学時代のことを書くか・・・ お忙しいとは存じますが、何卒よろしくお願い致します。

  • 学生時代最も頑張った事について

    お世話になります。 大学3年生で就職活動真っ最中なのですが、ESの学生時代最も頑張った事及び最も力を入れた事が書けずに困っています。書けるような内容としては 1:仮面浪人して前に通っていた大学から今の大学に入り直した (一度は受験を失敗したが、後から思うと現役の時は自分に甘えていたのではと思い、このまま妥協して終わらせたくないと思ったのでもう一度挑戦した。 親に迷惑はかけたくなかったので前の大学の単位も全てとり、受験料も自分で稼いだ。) 2:今の大学が去年のキャンパスまで2年間ドアtoドアで往復5時間以上かかるところを毎日休む事無くほぼ全部の授業にちゃんと出席した(これも下宿すると両親に金銭的負担がかかると思ったため家から通いました。忙しい学部だったので朝6時に家を出て帰るのは9時過ぎなどもザラでした) 3:接客のアルバイトを主にやっていたのですが、自分が接客したお客様を必ず笑顔にさせるという信念の下仕事をしていて、常にそれを達成出来るよう努力をしていたところ他から見ていても印象が良かったらしく店長に相当褒められた(個人的にはお客様からも多くの笑顔は頂けたのではないかと思っています。) 4:友人と4人でバンド活動をやっていて、見に来てくれた人たちを感動させるためにはどうすれば良いかを4でざっくばらんに話し合って、少しでも心を動かせるようにみんなで努力している(自分たちの曲や演奏で少しでも聴いてくれている人を楽しませたいなという想いからです) ということ位かなと思っています。しかし 1は、まず学生時代に経験したことに入らないかもしれない(高校の時の大学受験と同じ扱い?学生時代って基本は大学に入ってからのことですよね) 2は学生なんだから授業出るのは当たり前だし往復5時間6時間なんて社会でたらざらにごろごろいるよ、と思われるかもしれない 3は上記の通学時間の事もあって時間割が変わる度に毎年のようにアルバイトを変えていたので(シフトが合わないなど)、大した結果が残せていない 4もメンバーで試行錯誤の最中なので、例えばライブで100人呼んだなどという具体的な結果が残せていない。 など、過去の事は良いから今はどうなの?ですとか単なる甘えでは?結果が伴っていないから本当に頑張ったのか分からないよ、という風に取られてしまうような気がします。説得力がないというか。 自分でもそれは分かってはいるのですが、本当に他には書けるような事が無くて困っています。 学生時代に頑張った事や最も力を入れたこととはどのような経験を書けば良いのでしょうか? 因に自分の強みとしては、自分が決めた目標に向けて妥協をせずストイックに努力を出来る人間なのかなと思っています。 ご意見やアドバイスの方良ければ頂けたらと思います。是非参考にさせて頂きたいです。

  • 学生時代遊んでいること。

    他の方の質問を見ていて思ったのですが・・・ 学生時代(主に大学生)に遊んでいたことは、社会人になると得なんでしょうか?(特に男性) 女性の場合だと、遊んでいるのは良く思われませんよね。 ですが男性は、「経験のひとつ、必要なこと」とされるのはなぜでしょうか? 遊んでこなかった男性は、いつハメを外すかわからないから…遊んでおいた方がいいということですか? よろしくお願いします。

  • 履歴書に書く学生時代頑張ったことの添削をお願いします。

    履歴書に書く学生時代頑張ったことの添削をお願いします。 現在大学4回生の文系です。 --------------------ー 私はアルバイトに力を入れて取り組みました。特にレンタルDVDショップでアルバイトをしていた時は、積極的にお客様に商品の提案をしました。最初は自分の主観のみで面白かったDVDをお薦めしていました。お客様に「面白かった」というご意見も頂きましたが、中には「つまらなかった」というご意見も頂き、自分は客観的に物事を考えていなかったのだと気づき、お客様のご意見ご要望をきちんと聞くよう心掛けました。お客様が求めているジャンルの商品をインターネットで調べ、また、実際に友人や家族に観てもらい意見をもらうといったことや、自分で実際に観てみるといった分析も行いました。結果、お客様に「面白かったよ、ありがとう」と声を掛けて頂くことも増え、この経験によって客観的に物事を考えることの難しさと楽しさを学びました。また、プレゼント用の包装作業も行っていたのですが、私は不器用なため包装があまり得意ではありませんでした。そのため、家で新聞の広告チラシを使い、きれいに速く包装ができるよう特訓しました。結果、お客様をお待たせする時間も少なくなりました。 ------------------------ よろしくお願いします。

  • 「学生時代頑張ったこと」について添削お願いします!

    私は大学3年生です。「学生時代頑張ったこと」について添削よろしくお願いします。 銀行(地方銀行・信用金庫)や事務職(業界など特に絞ってません)志望です。 マクドナルドでのアルバイトです。高校1年生から続けており、大学1年生の時マネージャーに昇格しました。その頃から、お客様に喜んでいただける店作りの為に様々な工夫をしました。私の店舗はファミリー層が多く、1回に3~5人分注文するお客様が多いです。注文をして商品をすぐには出せず、少し待たせてしまうお客様もいます。そして商品を渡す時、商品名を一つ一つ読み上げて渡しますので、お客様にわかりにくく、一回読み上げても来ないお客様や違うお客様が来ることが多かったです。そこで私はマネージャーミーティングで「お会計の際、お客様にレシートと一緒に番号札を渡し、商品を渡す際は番号で読み上げる」ということを提案し、実行しました。インフォメーションを出したり、従業員に指導をしました。最初はなかなかスムーズに出来ず、戸惑っている従業員も多かったのですが、次第に出来るようになりました。その結果お客様も困惑することが無くなり、従業員もスムーズに商品を提供することが出来ました。このことにより日々改善していくことの大切さを学びました。今後も積極的に提案・実行していきたいと思います。

  • 学生時代に頑張ったことについて

    まもなく就職活動が始まる大学3年生の女です。 自己分析を行い、『多くの人の健康を支えたい』という軸のもと、志望動機や自己PR、長所などを考えてきました。 ですが、学生時代に頑張ったことだけがどうしてと上手くまとまりません。 ネタとして使えるものは他で使ってしまい、残ったものは印象の薄いものばかりです。 一つは、短期で数日間だけアルバイトをしたこと。 外国人の方がたくさんいらっしゃる有名なお寺で、御朱印を書いたり御守りを販売していましたが、数日であったため特に語れるようなエピソードがありません。 強いて言うなら、英語が苦手でジェスチャーでなんとかお客様の要望に答えていたとか、慣れるうちに大きな声で笑顔で接することが出来、それを褒めていただいたくらいです。 もう一つは、学業に励んだこと。しかし、能動的なエピソードはなく、全て受動的なのです。 私は中学・高校と進学校で、とにかく課題が物凄く多く、夏休みもほとんどないような学校でしたので、それをこなすのが精一杯でした。 また、大学は一年間の浪人を経て某国立大学に入学しました。 しかし、毎日の授業、実験、レポートに追われ、やはりそれをこなすだけになってしまいました。 空き時間には部活動をしたり、また、今まであまり遊ぶことがなかった反動で、友人や恋人と色んなところに出掛けましたが、特に話せるエピソードがありません。 または、すでに他の部分で使ってしまっています。 もっと色んなことをしておけば良かったと後悔しています。 このような場合、学生時代に頑張ったことは、どのようにまとめればよいでしょうか? どんなことでも構いません。何かアドバイスをいただければと思っております。 ちなみに自己PRでは書道を15年間していた経験、長所には友人との旅行の経験を元にしたアピールをしております。

  • 就職活動。学生時代頑張ったこと。

    学生時代頑張ったことで、エントリーシート、及び、履歴書で書く内容に困っています。なにかアドバイスください。お願いします。 学生時代頑張ったことは、「依頼件数No.1店員」になることです。私は学生時代レンタルショップで4年間アルバイトをしてきました。1日約1000人を誇る当店では、毎日たくさんの問い合わせをいただきます。そこで、私はどんな要望にも応えられるように務めてきました。多くの商品の中から、お客様が求めている映画DVDや音楽CDを誰よりも早く提供できるように、商品の知識を増やしました。仕事終りには、店内を回って商品を確認します。また、自分でも借りて、お勧めできる商品をチェックしました。そして、他のアルバイトとよく見る映画の話や、観賞して面白いと思った作品の話をして、自分の興味のない分野の作品の情報も交換しました。この取り組みによって、今ではたくさんのお客様が私を頼りに問い合わせをして下さるようになりました。このように、私はお客様と喜びを分かち合うため一生懸命働いてきました。   いかがでしょうか?これを読んで、どう思われますか? 書き方とかで、なにか問題がある部分とかありますか? アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします!!