• ベストアンサー

近接場に関して

http://www.moge.org/okabe/temp/elemag/node40.html ここのページに出てくる距離の2乗に反比例して減衰する近接場というのは 近接場光と全く同じものなのでしょうか? その他に電気工学で出てくるニアフィールドというのもありますが、 それのことを指しているのでしょうか? どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • medousa
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

異なります. このホームページで書かれている近接場とは,表面プラズモン現象やエバ ネッセント光などの近接場という意味で使われているのではなく,単に双 極子から近いか遠いかという意味で使われています. アンテナなどから放射される電磁波は,距離の1乗に反比例する項や2乗 に反比例する項,3乗に反比例する項などがありますが,距離が遠くなる 場合には3乗や2乗の項を無視することができ,それを遠方界などと言い ます. 逆に無視できない距離の近い領域を近傍界といったりします.この近傍界 のことを近接場と言っているのだと思いますが,こういう言い方はあまり 聞いたことがないので,一般的ではないと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近接場光とは

    あるサイトに電場のうち距離の2乗の逆数に比例するものが一般的に使われる電場で、その他に3乗や4乗など高次の項で伝搬するものもあり、 それが近接場光である。 従って物体の近くになるほど2乗成分よりも強くなると説明されていたのですが これってどういうことなのでしょうか? 2乗の逆数に比例するというのは、幾何学的に出てくる結果ではないのでしょうか? 3乗や4乗など高次の項があるとはまるで、素粒子理論に出てくる余剰次元によるものみたいではないのでしょうか?

  • 電磁波の距離の逆2乗の法則について

    点光源から発せられた電磁波は,距離の2乗に反比例して減衰していくことが知られていますが,フレネル・キルヒホッフの回折積分などでは,距離の1乗に反比例してモデル化されています. これは,エネルギーは,距離の2乗に反比例するが,電界×磁界がエネルギーになるため,電界では,距離の1乗に反比例するという認識でよろしいのでしょうか? お手数おかけしますが,詳しい方,ご教授をよろしくお願いします.

  • 真空空間における電磁波の減衰

      純粋な電磁場としての完全真空空間が存在するとして、この空間内において電磁波は減衰しますか。 よく言われるように電磁波は距離の2乗に反比例して減衰するのですか。 電磁波が距離の2乗に反比例して減衰するのであれば、土星近く(地球からの距離約 1,3000,000,000 km)を周回する電波出力100wの人工衛星が発信する電波が地球に届くころには何Wになるのか計算式とともに示してください。    

  • 電気二重層と電極について教えて下さい。

    電気二重層は電極とバルク溶液の間に出来るコンデンサのようなものであると思うのですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5 wikiの電気二重層キャパシタのページには 理想的には電極の表面積に比例すると共に電極間の距離に反比例する。 と書かれています。通常のコンデンサであるなら電極間の距離に依存することは分かりますが、電気二重層キャパシタはバルク溶液との間にできるコンデンサであるので電極間の距離に依存しないのではないでしょうか? それと2つの電極の電気二重層が混ざりあうくらいにまで近接した場合には容量はどうなるのでしょうか? もはや電極間にバルク溶液が存在しないくらまで電極が近接した場合、容量は増えるのか減るのかどちらなのでしょうか?またその理由についても教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 音圧レベルと距離による減衰

    騒音の音圧レベルは距離の二乗に反比例して減衰すると言われます。 大体でよいのですが、例えば発生源で70デシベルの音は、10m離れた場所では、減衰して、何デシベルくらいになるでしょうか? 概ねの目安の数値で結構ですので、大体どのくらいに減衰してなるのか、お教え頂けませんでしょうか?

  • 振幅と強度の関係

    ウィキペディアの「振幅」のページ ->http://ja.wikipedia.org/wiki/振幅 に「振幅の2乗は波動の強度に比例する」という文章がありましたが、振幅の2乗が強度に比例するのがなぜだかわかりません。 イメージや簡単な式からの導出など、なんでもいいので教えて下さい。

  • 電波や音波(音圧)は距離の二乗に反比例して減衰する

    電波や音波(音圧)は距離の二乗に反比例して減衰すると教科書などに書かれていますが、それ何故でしょうか? 自然現象で、もともと、そうなっていて、それを後から人間が発見しただけ、といわれればそのまでなのですが・・・。 もし、それなりの原理やメカニズム・作用の説明が存在していれば、お教えください。

  • 【電気理論・この電気の公式を教えてください】

    【電気理論・この電気の公式を教えてください】 下記の電線の電荷が距離で二乗に反比例する電気の法則を何と言うのか知りたいです。 例えば6600Vが通電されている電線から10cm離れると何Vの誘導電荷がありますか? 「電線の周囲に電荷はあります、その強さは距離の二乗に反比例します。 検電器を使うときは電線に接触させるか数mmの距離に近づけますが、数センチ離せば距離は10倍以上離れますね、そうなると電荷は10の二乗、つまり100分の1以下に減ります。 もともと電線に接触させても安全な検電器を少し離す意味がないし、離した事で正確に測定できないリスクとどちらが安全性が高いでしょう」

  • マイク出力が距離の2乗に反比例するのは近接効果分?

    (1)マイクは1/距離^2で低下するというのは 指向性速度型マイクで発生する近接効果分を感知して 低音部が1/距離^2で低下することでしょうか? https://okwave.jp/qa/q9400358.html 指向性速度型マイクはスピーカーで測定してみると、 低音部で近接効果分の凸の影響が見えますが、 平均音圧は1/距離に比例して低下で良いと思うのです。 (2)指向性速度型で録ると、音にならない低音部の虚部の速度分を感じるので 人間が圧力で感じる本当の音ではないはずと考えています。 この考えはどうでしょうか?

  • 3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変です

    3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変ですよね。 センター試験、数学が7点だったという経歴の数学音痴です・・・。 たまたま物理の本を読んでいて、車とかの制動距離は速さの2乗に比例するとありました。 制動距離=質量×速さ×速さ / 2×ブレーキの力 だから、速さが2倍になると車が止まるまでの距離が4倍になるという二次関数の曲がり方が思い浮かびます。 でも、疑問になったのは世の中には3乗に比例する現象があるのかということ。それでウィキペディアの3次関数のところを見てみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E9%96%A2%E6%95%B0 なんだこのグラフは上っていってまた降りてまた上っている・・・。仮に制動距離yが三乗に比例しているということを仮想してみると制動距離は速さが多くなるとめちゃくちゃ伸びる、つまり二次関数がより急になるようなグラフになるように感じるのだけど。 ほぼ意味不明で質問もよくわからなくなってきましたが、 3乗に比例する現象ってあるんでしょうか。 3次関数って上下にうねうねしているけど具体的に言うとこれは何を表現しているのでしょうか。 ということです。 すみません、数学音痴ですが教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 本日会社で他の人のミスを発見し、報告しました。製造業です。ミスをした人には注意をし、その製品状態で大丈夫か気になったので上司の指示を仰ぎました。すると、上司は大丈夫とのことでしたので、そのまま流したのですが、これって正しい対応ですよね?
  • 会社で他の人のミスを発見し、報告しました。製造業です。ミスをした人には注意をし、上司にもその製品状態について確認しました。上司は大丈夫とのことでしたので、そのまま流しました。これって正しい対応でしょうか?
  • 会社で他の人のミスを発見し、報告しました。製造業です。ミスをした人には注意をし、その製品状態について上司の意見を仰ぎました。上司からは大丈夫との回答があり、そのまま流しました。この対応は正しいですか?
回答を見る