• 締切済み

意見求めます

kada-kの回答

  • kada-k
  • ベストアンサー率12% (8/62)
回答No.2

で、質問はなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 体育会出身の部下との付き合い方

    異動で新たに部下を持ったのですが、その部下は中学・高校・大学と体育会に在籍していました。私は体育会在籍の経験はありません。 その部下は、ことあるごとに「体育会では」といい、上司の私に対し「体育会では、先輩は度量が広く、後輩の面倒をみてやらなければならない。」といいます。その部下は自分の意見をはっきりというのですが、そのことに対して上司の立場から意見をすると「あなたは度量が狭い。広い心で後輩のいうことを受容してほしい。」といい、意見を封殺してしまいます。 このような部下とどのように付き合っていけばいいのでしょうか。

  • 人間関係を捉えるコツは?

    幼児期~少年期に兄や周囲の年上友達や同級生に暴力を振るわれ続けて育ちました。(故意ではありませんが、殺されかけたこともあります。) そのためかわかりませんが、上下関係というのがとても苦手です。 上司は威張り、部下は従う。 この状況に直面すると、精神的に凹んでしまい、3日間くらい気分が回復できません。 30代後半ですが、10歳以上年下の新人でも、社長でも良い人間であり、フラットであると気をつけて、敬意を持ちながら接しているつもりです。 もちろん仕事の分業化は賛成ですが、偉い偉くないという風習がとても苦手であり、気にしているところでもあります。 後輩や子供に対しては、自分が先に生まれて、先に経験している分手本を見せたり教えたりすることは当然の役割だと思っています。 しかし、それが偉いとは思っていません。子供でも後輩でも上司でも1人の人間です。 等しく高い価値があると思っています。 しかしながら、世の中の常識はそうではありません。 上司・先輩・年長者は偉い。部下・後輩・若年者は偉くないという考え方です。 上司がいつも完璧であるわけではないので、偉い上司の言うことに従っていれば万事OKということでもありません。 上司の指摘や指示に間違っている部分や不十分な事柄があり、それが原因で悪い方向へ行ってしまうことがあります。しかし、上司はお前の確認不足だなどと叱ります。 この様な場合でも 上司も対等な人間、フラットであると考えているので、上司が間違えてもあまり腹が立ちません。 しかし、上司は偉い人だという認識でいるときや体育会系(ジャイアン系)上司のときには、理不尽さを感じてしまいます。 そして部下への説明不足で部下が失敗したときは 私の間違いを認め誤ります。 部下の不注意で失敗し場合は部下の責任だと思います。 部下の責任を一切背負っている偉い人であるという意識は薄いです。 先輩・上司としてやり方を教えたり、計画を立てて指示を出したりはしますが、それは単に役割を分業しているだけと捉えています。(人間として上とか下とか考えたくありません。) しかし、ある程度体育会系(ジャイアン)的な毅然な指導が求められているようです。 (部下がグダグダ、ダラダラになってしまうようです。) これは家庭や親戚関係でも同じことが言えます。 子供の頃に培われたトラウマによって、上下関係が上手く捉えられないのですが、どの様に捉えると良いのでしょうか?

  • 上司や先輩方々の意見を伺いたいです。

    上司(チームのボス)と後輩の折り合いがよくありません。 私は後輩の先輩的立場です(>_<)。 後輩は仕事は出来る子だと思います。しかし上司とウマが合わないらしく、もう口も聞きたくないようです。確かに冷静に見ても上司の方が部下からの信頼も薄く、後輩の辛さはよくわかります。上司は自分に甘えてくれない部下は嫌いで無視したりと、私から見ても子供っぽく感じます。 しかし、上司は上司。言葉も交わさずに仕事はなかなか出来ません。こちらが大人になる気持ちで(私も上司は嫌いですが、自分にこう言い聞かせて何とか乗り越えています)とアドバイスしてきましたが、限界のようです(-.-;) 難しいものですね。 お聞きしたいことは、皆様ならこのような状況でどう対応されますか? 出来れば職場経験の長い方、指導的立場の方の意見がお聞きしたいです。 明らかに上司は慕われる人ではありません。でも後輩も頑固なままでは関係は悪化するばかりに思えます…。 1、仕方ないこと。2人の問題で私が介入してどうにかなることではないですか? 2、さらに上司(会社のボス)に言うつもりで後輩がいたら、止めますか? 3、間に立つ立場はどうするのがベストか? 4、さらに私の先輩に私が相談する(後輩には内緒)というのはどう思いますか? 正直、私も上司と言い争ったこともあり、甘えるとかうまく上司をなだめるタイプではありません(+_+) 割り切りそれなりにやってはいますが…。 ただ、イジメのような後輩への上司の対応には腹が立ちます。同時に何も出来ない権力の差のようなものに複雑で悔しいです。 どう気持ちを整理したらいいかアドバイス下さい。

  • 「体育会系」の人の人間関係について。

    私の友人の彼氏はいわゆる「体育会系」です(大学四年間、あるスポーツをしていました)。先輩に対しての自分の態度や挨拶や礼儀、後輩の自分に対する態度にかなりうるさいそうです(例えば、上司にはっきり挨拶しない後輩の同僚、先輩である自分の話を座ったままで聞く後輩の同僚に注意する等)。 ところが、数日前、上司に呼ばれ「目上の人間にはへつらって、年下の人間をイジメている、と陰で言われているから、気を付けるように。」と注意されたそうです。 私の友人は、「体育会系の人間関係は職場では受け入れられないのでは?人間関係を悪くするのでは?」と心配しています。私の職場では、そのような「体育会系」の人がいないので良く分かりません。皆さんの職場では、どうでしょうか?また、そのような「体育会系」の同僚のいる方はどう思っていますか。意見を聴かせて下さい。

  • 上下関係があまり厳しくなくフリーな感じの仕事ってなんですか

    世の中には先輩、後輩や上司と部下の関係があまり厳しくなく上司から怒鳴られたりすることがあまりない仕事っていうのはあるのでしょうか?もちろんパワハラやストレスがたまったりするのがない職場です。探しています。あれば教えてください。 研究関係や薬剤師がそういうように見えますが実際はどうですか?

  • 職場で上司を先輩と無意識に呼んでしまうのは礼儀に反

    職場で上司を先輩と無意識に呼んでしまうのは礼儀に反する?(上司の名前を忘れた場合等でも) 仕事先で上司を先輩、部下を後輩と呼ぶ人は、 日本の学校での精神構造から脱却出来ていない人間なのだろうか? 上司を先輩、部下を後輩と呼ぶ心理とは? (利点欠点限界盲点とは?) 皆さんにとって、 上司を先輩、部下を後輩と呼ぶ方とは? 職場カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 根性が無くて仕事辞めたい

    元引きこもりで体育会系のところで契約社員で働いてますが 仕事がきついのと、厳しい指導・人間関係がきつくて辞めたいです。 フルタイムの仕事につけましたが、 仕事の運搬で、体がきつくて他の人が荷物二つ運んでいても私は一つしか持てない様な感じです。 それで、先輩などが指導されていてミスって上司に蹴りを入れられており、とても恐ろしいです。 また、そういった先輩なども結構怖くて軽いパワハラみたいなことをされます。 入社2か月ですが、辞めたいと相談したら 上の人は親身に聞いてくれて、励ましてくれます。 そのとき、確かに頑張ろうかなと一時は思うのですが いざやってみるとやはり辞めたいと、考えが右往左往しています。 自分で自分は根性が無いんだから、他の仕事みつけたほうがいいとも思ってますが 今時そんな仕事も選べません。 また引きこもりになるわけにもいかないし本当に悩んでます。 成果を上げていけば正社員になれるといわれましたが、 全然役に立ってないし、せいぜい契約が終わって他の仕事探すことになると思いますが もうどうしたらいいのか。 クズな自分はクズらしい生き方しかないでしょうか。

  • 逆パワハラについて

     私は、42歳男性です。  最近、テレビを見ていて思ったのですが、最近は、部下から上司へのいわゆる逆パワハラが問題になっている様で、逆パワハラが原因で、上司が鬱病になったり、休職をしたり、転職をするケースも有る様ですが、私からしますと、まるで、部下に負けて、部下に追い出された様な感じがして、悔しくないのか?と思います。(もしかしたら、陰で、部下が喜んだり、ほくそ笑んだりしているかも知れませんし。)           これについて、皆さんはどう思われますでしょうか? ※勿論、逆パワハラにも、色々な理由が有るのは分かりますが、例えば、部下の方が仕事のスキルが明らかに上、ITリテラシーが上なので有れば、上司はその部下の仕事のスキル、IT リテラシーに追い付き、追い越せば良いだけだと思います。 ※上司に意見を述べたり、上司に仕事を教えるのは有りだとは思いますが、基本的には、上司と部下の関係で有る以上、上司には敬意を持って接するのが人間として筋だと思います。     その上で、将来的に、立場的に上司を追い越せば、それはその時の事だと思います。

  • 後輩の叱り方

    こんにちは、大学生の男です。 僕は大学の部活に所属しているのですが、1つ下の後輩達の先輩に対する行動がなかなか思わしくないので、一度話し合いをしようかと考えています。 仕事ができないとかそういった類のことではなく、人間としての最低限の“モラル”がなってないんです。 具体的に言うと、イジられキャラの先輩がいて、その先輩を完全にナメきっています。 その先輩も自分のキャラをわかっているので後輩に多少イジられるくらいなら冗談ぽく怒って笑って済ましているのですが…、その後輩達は時々、その先輩が「本気で怒りを覚える」ほどのことをします。 しかも彼らは気づいていないのか、それを悪いことだと思っていません。 僕はここがおかしいと思うんです。イジられキャラとか関係なく、怒らせるようなことをするのは人として間違っているはずです。 ここで勘違いして欲しくないのですが、僕はガチの体育会系の人間ではないです。 特にOB関連のイベントは本当にくだらないと思いますし、声出しも嫌いです。 所属している部活自体も、部活ではありますが先輩は後輩の前では直立不動!というような気風ではなく、基本楽しく和気あいあいとした感じです。 誰かがイジられたりしている時は先輩後輩関係なく大笑いします。そんな雰囲気が好きです。 そこで皆さんにおききしたいのですが、上記の件で後輩を叱る際、できるだけわだかまりを残さないようにはどのようにすればいいのでしょうか? 基本和気あいあいとした部活なので、怒ることでギスギスした雰囲気になってしまうことは避けたいです。 ただ、そのリスクを差し引いても今回の件はしっかり指導した方が彼らのためになると思っています。 こんな形で後輩を指導した経験がないので、どうか皆さんの知恵を貸して頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 先輩・上司は無条件で尊敬されるべきでしょうか

    私の職場に能力もやる気もなく、人に仕事を押しつけてやる気のあるふりをし、いかに楽するかだけを考えている上司と先輩が居ます。 私は中途入社なのですが、入社当初、まだ社内事情に精通していないことをいいことに、彼らには難しくて遂行困難な仕事を割り当てられ、それを滞りなく遂行しているにも関わらず後輩という理由で1年ほどぞんざいに扱われてきました。 1年間我慢し続けましたが、結局かなり強い口調で彼らに抗議し、とりあえずぞんざいな扱いはなくなりました。仕事はやはり彼らには難しいことは私が引き受けています。 現在は、私が彼らを嫌っていることはやはり伝わっていますので、関係は冷え切っています。 今でも、仕事上で必要最低限の接触しか持ちません。 丸1日会話もしない日もあります。 もちろん、社会人としての一般的な敬意を表す所作やあいさつ、言葉遣いは行いますが、そこに心がないことは向こうもわかっており、ともすれば慇懃無礼になっているかもしれません。 私は、上司や先輩は経験も含めた能力が高く、部下・後輩を守り育てつつも偉ぶらないからこそ尊敬されるべきであると考え、実際自らがそういう立場である時はそれを心掛けてきました。 後々に後輩との力が逆転することがあっても、過去の恩や人徳から先輩や上司は慕われ敬われるのだというのが私の考えです。(最初から能力が下でも、やはりどう接したか) その恩や人徳というのも、単に指導を行ったということではなく、いかに後輩や部下を慮って教え導いたかというところに依って立つものであると思っています。 後輩や部下を単に指導すること自体はそもそも上司や先輩自身の当然の仕事であり義務だからです。 言い換えれば、先輩や上司はそういう重荷を引き受けるからこそ、尊敬される権利がある思っています。 以前の職場にはそういう方がいらっしゃったので、転職した今でも慕っています。 そういうことを友人に話すと「人格や行動に関係なく、上司・先輩は(上辺だけでなく心から)敬って当然。何を言われても処世術ではなく心から笑顔で従うのが本来の姿だ」という主旨のことをいいました。 尊敬するという感情は自然に湧き上がるものですから「本来の姿だ」といわれても、私には出来ないことだと感じました。 考え方は人それぞれでどれが正しいということはないと思いますが、皆さんはどう思われますか。

専門家に質問してみよう