• ベストアンサー

春の高校野球で選手の学年は?

guranpasuの回答

回答No.1

3月は春休みで2年でも3年でもない中途半端な時期だからです。 それに野球の最初の大会は春から始まるからです。春から夏で引退になるからです。いわゆる1年の始まりが春からなので、学年を一つ上に言うんです

MAGOmago
質問者

お礼

突発事項があり返事が遅れてしまいました。 有り難うございました。良く分かりました。

関連するQ&A

  • 【高校野球】「春は投手力、夏は総合力」と言われるのは何故?

    よく春と夏の甲子園についてこう言われているのを聞きますが、これは一体どういうことなのでしょうか? 春は好投手が1人居れば勝ち上がって来られるということでしょうか?確かに、今年の選抜だけを見ても目立つ選手が投手の森沢1人の室戸が報徳学園に勝ったりしていましたが…。 どなたか分かる方は教えて下さい。

  • 春の選抜

    春の選抜高校野球の出場高校はどのような基準で決まるのでしょうか? 夏の高校野球の実績やドラフトなどで注目されている選手がいる高校などで決まるのかと勝手に思っています。 今回の夏の甲子園を久々にじっくり観て、春の選抜が気になりましたので回答願います。

  • 選抜高校野球 台湾選手の規定?

    昨日?だったかな 選抜の試合でチームに台湾の選手が居たんですが 実況の人が「彼は規定によってこの大会が最後の甲子園での試合と言う事になります」と言っていました。 どういう規定があるのでしょうか? ダルビッシュとかは確か問題なく3年の夏まで出れたはずですが 台湾選手だと規定に引っかかるのでしょうか?

  • 春の選抜高校野球大会の観戦

    3月に甲子園で開催される春の選抜高校野球大会を4日間ほど観戦をしたいと計画しています。甲子園球場の近くまたは、西宮などで交通の便がよく安い(1泊5000円程度)のホテル、旅館をご存知ないでしょうか。  また、初めての観戦ですので、どのような持ち物、準備が必要か。

  • 高校野球ブラバンの著作権に関して

    我ながら、おバカな質問であるとは重々承知の上、 あえて質問いたしますが…… 甲子園で繰り広げられている高校野球、 NHK等で放送されています。 応援席では、母校の戦意高揚のため、 ブラスバンド等が楽曲の演奏をしております。 もちろん彼らには、楽曲の使用料(という用語が適しているかどうかわかりません)が 発生するとは思っていません。 (確か除外されていたのではないかと覚えています) ただ、結果として彼らの演奏を放送してしまう放送局は、 楽曲の使用料は負担しなければならないのでしょうか? ふと気になりましたので、質問いたします。

  • 夏の甲子園と春の甲子園

    私は甲子園についてはあまり詳しくないので教えてください。 春の甲子園、夏の甲子園とよく聞きますが、その違いはなんですか? ただ試合が1年に2回行われるというだけですか? ウィキペディアによると、春の甲子園はセンバツと言うそうですね。 あと、優勝旗とか出場校の選び方とかいろいろ違うみたいなんですが、一言でいうならどう違うのでしょう??

  • 高校野球(甲子園)なんてどこが面白いの?

    毎年、春と夏にはこの疑問が沸いてきます。会社では昼休みやその他の休憩時間になると話題は甲子園一色です。どこそこの高校が今年は優勝候補だとか、注目選手 は誰それとか移動中の車内でも同僚達は甲子園かパチンコの話題しかしません。日本中甲子園一色です。中継もNHKと民放一局の2局体制だし。飲食店でもかならず甲子園です。こんな状態の中で甲子園には何の興味も抱くことができない私はこの季節になると同僚たちから変人扱いされ浮いた存在になります。こんな私が甲子園を好きになれる方法はないでしょうか?甲子園の魅力ってなんなのでしょうか? そこでなのですが高校野球(甲子園)に関して私が好きになれない理由を考えてみたのですが。 1.母校で無いし縁もゆかりもない高校をどうして応援できるのか?(出場校も毎年変わるのでプロ野球のようにひいきの高校なんてないはずなのに) 2.スポーツ新聞をちょっと読みかじったぐらいでどうしてあんなに偉そうに能書き をたれることができるのか? 3.高校球児達の発言を聞くと空々しく聞こえるのはなぜなのか? 4.もっともスポーツマンシップから縁遠いスポーツに思えるのは私だけなのか? 5.みんな暇人なのか? 6.ひいきの高校が勝った時のビールはやっぱり一味違うのか? 以上です。 甲子園へ行き高校野球の試合を同僚たちと見に行ったとき事なのですが、ビール片手に青筋立てながらどらり散らしている彼らを見て正直引いてしまいました。こんな私には甲子園を好きになるのは無理でしょうか?

  • 高校野球…選手層、地元密着型?

    毎年 疑問に思う事。しかし毎年 みています→高校野球。 どうなんでしょう? 私立校は他県から 強い選手を引っ張ってきますね?で、チームとして 甲子園に行けたりします。 ベンチ入りした選手の半分以上が他県出身。後の何人かは 地元の子… 甲子園出場校の殆どが そんな私立校ですか?私の県では そんな感じです…。 今から20年以上も前は 公立高校でも甲子園行けました。もちろん他県の選手に頼らずです…。 こう言うのって 私からみたら とてもおかしな事ですが、最近では 当然の事なのでしょう。しかし、何だかデキレースっぽいという気がしないでもない。逆に公立高校の生徒達ガンバレ って思います。 ん~、でも こんなんで本当に良いのだろうか? 皆さんのお考えは?

  • 選抜高校野球の録画に失敗してしまいました。

    三月二十四日に行われた第79回選抜高校野球の第一試合 今治西VS都留 予約録画に失敗してしまいました。 スポーツニュースでもほとんど採り上げられず…再放送の予定も多分ない感じです。録っていそうな知り合いにも心当たりがなくて、試合の映像が見たいのですが何か方法ってないのでしょうか。 

  •  高校野球での黙祷

     高校野球での黙祷  毎年、8月15日正午、全国戦没者追悼式に際して黙祷が行われ、甲子園で行われている高校野球でも、黙祷を求める場内放送があり、黙祷がおこなわれていたものでしたが、今年たまたま高校野球を見ていたところ、何も行われませんでした。  最近、高校野球をあまり見なくなっていたので、気づかなかったのですが、何年頃から正午の黙祷を行わなくなったのでしょうか。