• ベストアンサー

室内犬の噛癖(甘噛?)について

お世話になります。 室内犬の噛癖(甘噛かもしれませんが)について、皆様のご意見 をお尋ねしたいのですが、よろしくお願いいたします。 ヨークシャーテリアとトイプードルの6ヶ月になるミックス犬を 飼っているのですが、未だに噛癖(甘噛かもしれませんが)が とれません。まず最初は指を舐めてきて、やがて指を吸い始め 最後に噛み始めます(力は入っていないので痛くはないのですが)。 既に乳歯も全て抜けて、永久歯に生えかわったようなので、単なる 甘噛ではないと思うのですが、やはり噛癖なのでしょうか? だとしたら、しつけが必要でしょうか?しかし、どのようにすれば 良いのか一向に分かりません。同じような経験をした方がいれば、 経験談・ご意見等を頂ければ、非常に嬉しいです。 以前、飼っていたシェルティ(既に死亡)や、現在も飼っている マルチーズは、永久歯に生えかわった頃に、自然に噛まなくなり 特になにも、しつけは不要だったので、少し不安になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81551
noname#81551
回答No.3

我が家でも以前シェルティ(♂)を飼っていました。 彼は、洋犬にしては珍しく全くペロペロをしない子で、その代りに嬉しいと私の手首をカミカミしてきました。 たまに痛いこともありましたが、そんな時は、「少し強く噛んじゃったかな~」と自分でも思うらしく、こちらが何も言わなくとも「ごめんなさいっ」という態度をしました。 彼にとっては、カミカミが愛情表現でしたし、こんな風に自分(犬自身)でコントロールができるものだったので、特別な躾けはしませんでした。 他人に全然興味を示さない子でもあったので、家族以外の人に愛情表現をすることが無く、ひと様にご迷惑をかける心配がないというのも理由でした。 現在、ミニチュアダックス(♂)を飼っています。 運動量が多く、破壊王です(^^ゞ この子が生後半年くらいの時に遊びに来た友人が、『手をひらひらさせて指を噛ませる遊び』をしてしまったせいで、甘噛みがかなり酷くなったことがありました(それもでも甘噛みはありましたが、成長とともにやむだろうと考えていました)。 この子は、もともとペロペロが大好きで、甘噛みは、じゃれているだけで愛情表現として不可欠なものではありませんでした。 ので、このときに、徹底的に甘噛みをさせない躾をしました。 我が家でやったのは、とっても簡単な方法です。 手に、犬が舐めても良いペーストをつけて、舐めさせる。 舐めたら褒める。 これを繰り返すだけです。 パピー教室では、コングペーストを勧めていましたが、我が家では、自宅にあったビーフ味の付いた犬用歯磨き粉(?)を使いました。 これを、指や手の甲に薄くつけ、舐めさせました。 我が家の子は、この歯磨き粉の味が大好きだったこともあり(多頭飼いですが、みんな好きです)、あっという間に甘噛みしなくなりました。 良く聞く、噛んだら手を口の奥までわざと入れて「うぇッ」とさせる躾けはしたことがありません。 『噛み』を癖にしないためには、まず噛ませない状況を作るするというの方が重要だと思っています。

saru1732
質問者

お礼

ご回答頂きまして有り難うございます。 また、お礼の方が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 >手に、犬が舐めても良いペーストをつけて、舐めさせる。 >舐めたら褒める。 >これを繰り返すだけです。 なるほど、このような方法もあるのですね。 現在は、甘噛みを止めなかったらゲージに入れて放置しているのですが ちょっと、ご提示の方法も試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • outcont
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

犬10数頭と生活してる者です。 犬種問わず、幼児期の頃の甘噛み、そしてその後の噛み癖はあります。 全てがそうではないのですが、一つの理由として歯が痒いという事もあります。 ですので、犬用ガム(骨タイプみたいなの)を渡しておくと、必然とそれを噛むようになり、歯垢除去もしてくれますので虫歯予防にもなりますよ。

saru1732
質問者

お礼

ご回答頂きまして有り難うございます。 また、お礼の方が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 >一つの理由として歯が痒いという事もあります。 確かに歯が痒いのはある様な感じで、犬用ガムを渡しているのですが それだけでは不足?のようで、木片を渡したら、喜んでカリカリと しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.4

生涯初の愛犬が1歳になった者です。まず初めに甘噛みでよいと思います。噛み癖とは噛まれた人が血ドロになる位のレベルだと思いますので。我が家はミニチュアダックスフンドですが1歳過ぎまで甘噛みは残ってましたよ。まだ甘噛みはありますが遊びの際獲物を狙うようにピョンピョン飛び回りながら私の手だけで噛んできます。噛んで良い玩具もありますがこれが一番大好きな遊びです。甘噛みが酷かった時に躾はしましたので噛む加減は学習しているので痛くないです。10分位付き合っていると多少皮膚が赤くなる位です。多少は歯があたりますので…。犬自体が強く人間を噛まないもしくは躾していれば甘噛みは私は許しても良いかなと思ってます。我が家にはもう1匹ダックスがいますがこちらがその先住犬を対象に噛んで遊んでいます。でも先住犬は決して反撃しません。噛んではいけない事を教えすぎたきもします。従って質問者様の愛犬の状態次第で躾が必要かそうでないかが決まると思います。最近の躾の主流は甘噛みも噛ませないようにして習慣付けない方が良いとされていますが、私もそれが一番良いとは思います。我が家は完璧に甘噛みを矯正出来なかったに過ぎません。我が家の場合は夫婦2人と2匹暮らしで妻や日々ちょっかいを出してくる新入り犬にも噛みつかず、私だけに対して遊びの際のみ甘噛みしてくる位ですので良いかなと考えている次第です。

saru1732
質問者

お礼

ご回答頂きまして有り難うございます。 また、お礼の方が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 >まず初めに甘噛みでよいと思います。 >噛み癖とは噛まれた人が血ドロになる位のレベルだと思いますので。 現在飼っているマルチーズは、結構早めに甘噛みを止めたので、 心配になりまして・・・。力加減はしているので、痛くなくて少し チクチクする程度なので、問題は無いのですが、以前から飼っている マルチーズ(13歳)にヤキモチを焼いて、攻撃している事も有るので そのあたりの躾けが必要かな?とも思うようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabataba3
  • ベストアンサー率47% (211/443)
回答No.2

わたしの犬は成犬でもらったのですが、アマガミがだいぶ遅くまで残っていました。 わたしは特に気にしていなかったのですが、 犬が好きそうで、実はあまり好きではなかった老人(うちの犬は老人が好きなのです)にあまがみしてあきれた顔をされてしまったことがあり、矯正することにしました。 やり方は、アマガミするたびに低い声で「あっ」と言うのを忍耐強く続けることです。 うちの場合はひと月くらいでほとんどしなくなり、その後まったくなくなりました。 力が入っていない場合は、犬も噛み加減がわかっているので、じゃれてかんでいるだけです。 気にならないなら放っておいてもかまいません。 外で会った犬でも、なでさせてもらったら激しくあまがみしてくる成犬がいましたが、じゃれているということははっきりしていましたし、 特に問題だとは感じませんでした。

saru1732
質問者

お礼

ご回答頂きまして有り難うございます。 また、お礼の方が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 >やり方は、アマガミするたびに低い声で「あっ」と言うのを忍耐強く >続けることです。うちの場合はひと月くらいでほとんどしなくなり、 >その後まったくなくなりました。 今現在は、甘噛みを止めない時には、ゲージに入れて放置してますが、 他の方のアドバイスも含めて、試してみたいと思います。 実際のところ、人間に対しては余り問題ないのですが、もう一匹の マルチーズ(13歳)にヤキモチを焼いて、攻撃するようなので (力加減せずに本気で噛んでいるかもしれないのです)やはり躾け してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.1

質問主様が、その甘噛みを「嫌だ」と思うか否か。で、今後どう対応するかが決まります。 痛くならない程度なら、是が非でもやめさせるよう躾ける必要はありません。 痛くなければ良い。ということでしたら、 もしうっかり痛く噛んでしまったら「痛い!(少し甲高い声)ダメ!(低く威厳のある声)」と言い、 すぐに遊びや撫でるのをやめ、立ち上がったりして、手を口に入らない位置に避難してしまいましょう。 「痛くすると、構ってもらえなくなる」と覚えさせるのです。 絶対に歯があたるのはダメ。としつけるのでしたら、指を吸い始めるあたりで手をひきあげ、噛む所までさせないように。 また、普段から少しでも歯が当たったら「ダメ!」で無視します。 犬のしつけではよく、「**をさせるとダメ犬になる」等のタブー説がありますが、 いかなる状況でもそれをさせたらダメ。なんていう行為は、実際はごく少ないです。 よそ様にご迷惑がかからない範囲でしたら、自己判断で決めていいんですよ。 飼い主がきちんと「ここまでは可」「ここからはダメ」とボーダーを決めて守れば、犬はしっかり覚えてくれます。 うちの犬は飼い主の私がしつけ、よくしつけハウツーでは悪事のごとく言われる「飼い主と同じベッドで寝る」大型犬ですが、 外では「よく言うことを聞くね。訓練所に預けたんでしょ?」と言われます。そんなもんです。

saru1732
質問者

お礼

ご回答頂きまして有り難うございます。 また、お礼の方が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 >質問主様が、その甘噛みを「嫌だ」と思うか否か。 >で、今後どう対応するかが決まります。 >痛くなければ良い。ということでしたら、 人間に対しては、力加減しているので「嫌だ」というのは無いのですが もう一匹のマルチーズ(13歳の老犬)に対しては、ヤキモチを焼いて 力加減無しで噛んでいるかも知れないので、やはり躾け様と思います。 皆様から様々な方法をご教授頂けたので、今現在行っている、甘噛みを 止めなかったら、ゲージに放置するに加え、試して見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 岡山で犬のブリーダーさんペットショップを探しています。

    どなたかよいところをご存じないでしょうか? 犬種としてはチワワ、トイプードル、ヨークシャーテリア、マルチーズなどを考えています。どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の乳歯抜歯について

    はじめまして。5カ月のトイプードルを飼ってます。11月に去勢手術を予定しています。 犬歯に関してなのですが、現在1本・永久歯 2本・乳歯 残り1本は乳歯が抜けず永久歯が生えてきています。 このままで去勢手術の日を迎えるとすれば、乳歯が抜けず永久歯が生えてきているところは、乳歯を抜歯してもらおうと思いますが、麻酔のリスクを考えると乳歯2本はどうすればいいのかな?と思い質問させていただきました。 永久歯が生えてくることを見込んで抜歯するのか、このまま様子をみていくのか・・・去勢手術を延期するのか・・・ かかりつけの先生にも近々相談しようと思っていますが、同じような経験された方がいらっしゃれば、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 1歳3ヶ月のトイプ 乳歯について教えてください

    こんにちは 1歳3ヶ月になるトイプードルの乳歯が抜けずに残っています。 永久歯(犬歯)が生えたすぐ後ろに尖った乳歯が残ってしまっています。触るとすこしグラグラしているのですが、痛そうなので自然に抜けるのを待っているのですが、抜けません・・ 歯磨きや、ガムのような硬いものをあげて抜けるのを手伝ってやろうと思っているのですが大丈夫でしょうか? それとも、医者行って抜いたほうが良いでしょうか・・? トイプードルを飼うのは初めてで、この場合、どうしたら良いかアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • しかる、ほめる

    もうすぐ3ヶ月のトイプードル・マルチーズのミックスを飼っています。 しつけのことに関しての質問です。   犬に「ダメ!」と言ったら怒っているということ、「よし、よし」と言えば、褒めているという事を理解させるにはどうしたら良いのでしょうか?   なにか良い方法ご存知ですか?

    • ベストアンサー
  • 乳歯の後ろから永久歯が出てきました!!

    5歳の娘の前歯に後ろから 永久歯が生えてきてしまいました。 しかし、まだその前に生えている乳歯は ぐらつくところかしっかり生えています。 このままほかっておいて生え変わるのを待てば良いのか 歯医者で乳歯を抜いてやったほうが、歯並びもきれいになるのでしょうか?当然 乳歯の倍近い永久歯がニョキ・・っと出てきています。 出来れば歯医者はかわいそうかな・・と思っております。 経験者の方 専門家の方 ご意見お聞かせくださいませ。

  • 犬 ご飯を食べない…

    飼い始めて5ヶ月のミックス犬についてアドバイスを下さい。 犬種はマルチーズとヨークシャテリアのミックス、メス、生後もうすぐ9ヶ月になります。 元々、鼠径ヘルニアだと云う事を承知で飼いました。 まだ初潮もなく、体重は1.8キロです。 歯も、乳歯が抜けないまま永久歯が生えてきています。 以前飼っていた犬はパピヨンのオスで、体格も良く、病気もなく、歯もきれいに生え変わり、 食欲も旺盛でした。 今の犬があまりにも食欲が無いことに不安を抱いています。 鼠径ヘルニアと云う事で毎月獣医へ通い、その度に不安な事があれば相談させて頂いています。 今年中に鼠径ヘルニアと避妊の手術、乳歯を抜く予定です。 先日、あまりご飯を食べない事についても相談しましたが、ささみを煮た物と、ドッグフードだけ与えるようにと言われました。 飼い始めてから、ドッグフード(ヒルズ・サイエンスダイエットのパピー)とささみしか与えていません。 朝から昼と夜の2回です。 食べなければ時間を決めて皿を上げる、なども試していますが、全く食欲に興味がないようです。 水分もあまり摂取しないためか、尿もとても黄色いです。 しかし、犬自身は元気で散歩が大好きで、家の中でも走り回って遊びをねだります。 ささみを細かく割いてドッグフードに混ぜてみても、ささみだけきれいに食べてしまったり、それ自体に興味を示さなかったり…。 現在のところ、体重が減少している、明らかに元気がなくなっているという事はありませんが、とても心配です。 何か、上記の犬の様子で考えられる理由、病気、こうしたら良いというアドバイスがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 乳歯の奥に永久歯が。

    お世話になっております。よろしくお願いします。 6歳の娘の歯のことです。 乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきて、 乳歯と永久歯が重なって2重になっているところが2箇所あります。 歯を磨きにくいので虫歯が心配なのと、 永久歯が生えそろったときの歯並びが心配です。 1.重なっている乳歯は抜かずに放っておいてもよいですか? 2.すぐに矯正したほうがよいですか? 他にも何かご意見があれば聞かせていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 歯の生え変わり

    現在6ヶ月のトイプードル♂です。1~2ヶ月前くらいから歯が抜け出しました。下の犬歯なんですが、乳歯が残ったまま永久歯が生えてしまい、そろそろ2本の状態で1ヶ月です。このままほっておいて良いのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • シーズー♀との相性

    現在1歳2ヶ月のシーズー♀を飼っています。内弁慶なところがあって、外に行くと非常におとなしい子になります。最近多頭飼いを考えているのですが、シーズーにあう犬種はチワワ、ヨークシャテリア、マルチーズ、トイプードル、キャバリア他一般的にはどれでしょうか?やはり同犬種のシーズーのほうがよいのでしょうか?♂と♀どちらがよろしいのでしょうか?ちなみに避妊手術をしております。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 乳歯、歯の向きが変です。治療すべきですか?

    10ヶ月になる長男の歯が生え始めました。 まだ下の歯2本だけなのですが、その2本が上から見ると漢字の八の字状に生えてきています。 今、8割くらい歯が出てきていますが、生え初めからこの方向でした。 指を吸っているのですがそれのせいなのか、それとも歯茎の中にある時からこの方向だったのか素人なので判断できません。 今している対策としては、眠ったら吸っている指を引き抜くぐらいです。(1歳半ぐらいまでには指吸いを止められればよいと思っています) 永久歯になってから治療すればよいと思っていたのですが、乳歯のうちから治さないと他の歯並びにも影響するという方がいて迷っています。 もし治療するとしたらどういった方法になるのでしょうか?普通の歯科でやってもらえますか? これに関する回答でなくても結構です。永久歯になる時に自然に治った・乳歯のうちに治した等、何でもいいのでご意見アドバイスお願いします!

このQ&Aのポイント
  • ideapad s540のカメラが映らない問題について解決方法をご紹介します。
  • Lenovo ideapad s540のカメラが動作しない場合、以下の対処法を試してみてください。
  • ideapad s540のカメラ映像が表示されない場合、カメラドライバの更新や設定の確認を行うと解決できることがあります。
回答を見る