• ベストアンサー

何で国際競争力を競わせる競争に必死になるの?

ryuken_decの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

付き合うか付き合わないかという話ではなく、付き合わざるを得ないという話でしょう。 日本の国際競争力が低下する=日本が困るです。 日本のメーカーの国際競争力が落ちる=日本メーカーのモノが売れなくなる。トヨタの車が売れなくなり失業者多数。ソニーや日立や富士通も赤字で倒産して失業者多数。 一方、サムソンやLGが高い国際競争力を得て、世界でものすごい数の電化製品を売り上げて何十兆円の利益をもたらし、韓国国内でも何百万人と言う雇用を創出して韓国人は裕福に。 こんな事態になります。 車業界でいえば、車関連で働く数十万人・数百万人の人の雇用を守るためには、稼げる業界でなくてはいけません。でも、他の国の企業も売る努力をしています。その中で利益を上げるには彼らと競争して勝たなければいけません。また、他業界との競争にもなります。車業界だと電車や飛行機も競合業種になります。その中で生き抜いてこそ、初めて企業として存続して賃金を支払えます。 そうすると日本国内で車はそんなに売れるか?売れませんね。日本の車産業の隆盛は海外市場のおかげです。 山奥で食糧がなければ食糧を取りにいかないといけないように、日本で稼げなければ外に狩りに行かなくてはいけません。

v008
質問者

お礼

韓国に国際資金協力を多額にして投資資金を回収しているのはどこの国? 焦げ付くのが怖くて軒先貸して 売らせてみたら国内が疲弊しちゃったって事では? なんだかちぐはぐな感じを受けています。

関連するQ&A

  • アンタイドODAについて

    アンタイドODAについて アンタイドODAについて調べてたんですが、日本は前はタイドODAをしていたらしいですね。政略的で日本企業に貢献していたと思います。 でも、今はアンタイドODAが多い、というか国際的な取り組みに成っているような気がするのですが、そんなことしたらODAを払う国はかなりの大損をするだけで何のメリットも無いのではないですか?と思っています。 アンタイドODAでもちゃんと損しないような仕組みでもあるのでしょうか? それとも本当に損するだけなのですか? アメリカとかがアンタイドODAが多いのは何故ですか? よろしくお願いします

  • 日本が国際競争力を高めるためにやるべき事とは

    日本が国際競争力を高めるためにやるべき事とは いろんなニュースを見聞きしていると、日本の国際 競争力が落ちてきているように感じます。 とくに、エマージング国に比べて人件費が圧倒的に 高い一方で、生産性(パフォーマンス)はというと、 むしろ負けているように思います。今の日本は、 かつての高度成長時代に必死で走ってきたリードの うえであぐらをかいている状況で、うかうかして いれば、世界中の国に後れをとり、将来、貧しい 暮らしをしないといけなくなるように思います。 日本の競争力を高めるためには、個々の企業が努力 いているのと同じように、 1.まずは、無駄なこと・無駄なコストを減らし、 2.それで浮いた時間・人手・お金で、新しい戦略   分野を切り開いていく ということが必要だと思います。 そういう観点でみると、具体的には、 1の無駄なコストの削減としては、どういったものが 考えられるでしょうか? 2の新しい取り組みとしては、どういったところに 注力すべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 日本の国際援助のODAの国家予算は何省の何名目か

    日本の国際援助のODAの国家予算は何省の何名目なのでしょうか?相手国と金額は政府で決めているのでしょうか?そして援助国からの返済はあるのでしょうか?利息は付いているのでしょうか? 我が国の財政がひっ迫している時世なのだから まずODAは減額とか休み休みに出来ないのでしょうか?

  • odaは何?

    odaとはいったいなんですか? 戦前の日本も領地に莫大な投資をしていたらしいのですが、やはり国全体がお人よしなんでしょうか?何かメリットがあるんですか?^^;

  • 「韓国料理の国際化」って?

    今朝の新聞に、訪米李大統領晩餐会で日本料理接待「深刻なミス」と言う 記事があり、思わず笑ってしまいました。 ただでさえ面白くない日本なのに、自分が主賓の晩餐会で、その国の料理が 出されたんじゃ、笑えませんものね~。(私は笑いましたけど) そう言う事があってかどうか知りませんが、韓国料理の国際化が 叫ばれているそうです。まあ、何かと日本に対抗意識の強い国ですから わからなくもありません。 そこで質問なんですが、私は今の韓流ブームとやらには、とんと無頓着で 知ってる韓国料理といえば焼肉とかチゲとか、そんなところです。 国際化と謳うからには、世界から評価される日本料理と肩お並べるような 料理が韓国にあるのでしょうか?あればそれはどんな料理ですか?

  • なぜ日本は反日国家へODAを実施してきたのか?

    ★日本に対して、しつこく抗日活動・反日活動をして日本を貶めようとして世界にロビー活動をし続ける中国・韓国へ、日本政府は生活の苦しい国民の血税を使って何故ODAを供与し続ける必要があるのでしょうか? ★日本の国益につながる親日国家に対してODAを与え、化石エネルギーやレアメタルなどを得たり国連で日本が立候補したとき賛成に投票してくれる国を対象として、もっとODAを有効に利用するべきではないのでしょうか? 参考検索資料Youtube: ・(中国では知らされていない日本の莫大なODA) ・(日本から韓国へのODA)

  • なぜ円高に?

    ほとんどが国内で消化しているとはいえ、こんなに赤字国債の残高が増えていて、中国にもいまにも飲み込まれそうな感じで、とても円高になるような国力があるとは思えないのですが、なぜ円安にならずに円高なのでしょうか。 ODAや国際機関など世界に対していろいろ資金を出していても、世界のどこからも「借金だらけのくせになにバカやってるんだ」と非難されているようなニュースも耳にしたことがありません。 日本の借金やら何やら、もしかしたら自分の持っている情報は嘘八百のものばかりで、海外から見ればぜんぜん余裕のメチャメチャ強力な国だったりして・・・、だから円高がずっと続いているのか?と思わないでもありません。 この円高がどうして起きているのか、はっきりとした答えはあるのでしょうか。

  • ニュージーランド、国際電話のかけ方教えてください(;_;)

    ニュージーランド、国際電話のかけ方教えてください(;_;) (1)行き先がクライストチャーチで8月1日18:15に成田空港を出発したら現地の到着日時はどうなりますか?? (2)ニュージーランドのお土産は ・メープルシロップ ・彫刻工芸品 ・羊毛製品 どちらでしょうか? (3)日本の8月5日午前7時に電話するためには.それぞれの国の現地時間で何時にかけるとよいですか? ・ニュージーランドのウェリントンからは 8月( )日の( )時に電話する ・カナダのモントリオールからは 8月( )日の( )時に電話する ・インドネシアのジャカルタからは 8月( )日の( )時に電話する わかる方教えてください(T^T)

  • もし日本が国際貢献を一切しないと決めたら?

    先日類似の質問をしたのですが、補足質問をさせて頂きます。 インド洋の給油活動やODAなど、日本が国際貢献を一生懸命行なっているという報道をよく見ます。 例えば、もし日本がこれら国際貢献と呼ばれる活動を一切止めたとしたら、一体日本は国際社会の中でどのような扱いをされる事になると考えられますか? あるいは日本国民にとって、一体どんなデメリットがあると考えられますか? 例えば国連に対する拠出金 : 米国に次いで2番目に多い負担をさせられているのに、常任理事国入りどころか、未だに敵国条項が残されている始末。 捕鯨問題も含めて、今まで国連に払ってきたお金で、一体日本にどんな良い事があったと考えられますか? ODA : 中国では散々な扱いを受けましたが、他の途上国ではそれなりに日本の支援が効果を上げているように思います。 でも日本がしなくても他の富裕国が支援をしているはずですよね。 800兆円も借金があるのに、何を血迷って他国の援助なんてしなければいけない? 逆に日本が支援される方だ! という人も ・・ インド洋の給油活動 : たしかロシアは一切参加していないはず。 アフガン復興事業にも知らん顔。 でもそれが原因でロシアが国際社会の非難されているとか、孤立しているとか聞いた事はありません。 少なくともロシアは困った立場にはなっていないと思います。 とすると、自衛隊が撤退しても実際には日本に対して何の反応も無いという事も ・・ このように考えられるのですが、それでも国際貢献なんてする必要が日本にとってありますか? もし一切中止したら、我々日本人が海外に行った時、何か問題になる可能性はありますか? あるいは日常生活で困った問題が発生しますか? 他の先進国の動きを見ると、どうも日本は 「お金持ちの国」 と馬鹿のように煽てられて、お金ばかりふんだくられてきたような印象を受けるのですが ・・・

  • 日本のODAについて

    2000~2004年の日本のODA額を地域(国)別に知りたいのですが、関連資料が掲載されているHPを教えてください。特に、南太平洋の島嶼国に対して、日本のODAはどのくらい(%)供与されているのか知りたいです(無償+有償資金)。外務省や国際協力事業団等のHPを見たのですが、うまく探せませんでした。