• 締切済み

学生を雇用するにあたって気をつける事ってどんな事ですかぁ~??

soy-sauceの回答

  • soy-sauce
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.1

バイト生の年齢を教えてください。 学生の場合、長期の休み(夏休み等帰省)や試験期間など休みを取りそうな時期の把握が必要かと思います。

関連するQ&A

  • 昼間学生アルバイトの雇用保険加入について

    現在大学に在籍しており、学費捻出のために週30時間程アルバイトをしています。 会社側も採用時の面接や履歴書で学生である事は分かっていたと思うのですが、現状は雇用保険に加入して給料から天引きされている状態です。 社会保険加入申請書は自ら記入して提出したのですが、雇用保険の適用条件項目「昼間学生でない」に気付かず提出して、そのまま雇用保険加入となってしまいました。 後々調べて、昼間学生は原則として雇用保険に加入できない事を知りました。 いかんせん従業員が多い会社ですので一人一人についてさほどよく確認していないのかもしれませんが、雇用保険は書類を提出したからといって対象外の者が簡単に加入できるものなのでしょうか? それとも昼間学生といえども労働条件を満たせば例外として加入自体はできるものなのでしょうか? (バイトを辞めても受給はできないと思いますが) はたまた昼間学生である事を隠して嘘の書類を提出し加入した事になって、詐欺になってしまうのでしょうか…? 調べるほどに訳が分からなくなってきました…なぜ私は雇用保険に加入できているのでしょうか…?

  • 雇用保険被保険者番号について気になる事があります

    転職したのですが 新しい会社から 雇用保険の被保険者番号が知りたいとの事でした。 この被保険者番号を 教えることで 会社側では どこまでの個人情報がわかるのでしょうか? 今までの全ての雇用保険に入っていたものですか? それとも前職だけでしょうか? ちなみに前職は 雇用保険に入っていましたが 前々職は 3年くらい違う県で働いていて雇用保険には入ってませんが その前は入っていました。 個人情報なので とても気になってます!

  • パート 雇用保険に入れますか

    パートで週4日、19時間の契約で働いています(働いて半年たちました) 契約上は19.5時間ですが、人手不足なので実際は毎月週20時間以上働いています。 19.5時間の契約なので雇用保険には入ってません。 夫は「実労働で20時間越えてるから入ることができる」といいます。 ・週20時間以上の場合、会社は強制的に雇用保険にいれなければいけないと思いますが、 この週20時間というのは「契約書上」の話ですか?(所定労働時間というのは契約書の労働時間でしょうか?) 実労働でも入れますか? ・雇用保険にいれていない従業員が常態的に週20時間以上の勤務実態がある場合、 労働基準監督所?から会社に雇用保険にいれなさいという指導がきたりしますか?

  • バイトの場合の社会保険(雇用保険など)について

    社会保険(雇用保険など)について聞きたいのですが、雇用保険の被保険者の適用基準が次の要件を満たす者との事ですが、 1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。 2.1年以上継続して雇用されることが見込まれること。 上記の2つの用件を満たさないと雇用保険には加入できないのでしょうか? 例1 1週間の労働時間は20時間以上だが1、2ヶ月で辞める予定の場合。 例2 1週間の労働時間が20時間未満で1年以上勤務する場合。 上記の場合はバイトで労働しても社会保険(雇用保険など)に加入されないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社が雇用保険に入れてくれない

    会社が雇用保険に入れてくれない 去年の9月からパートで9時から15時まで事務で働いてます。 雇用保険の加入条件を私は満たしてるので社長に雇用保険に入りたいと何度お願いしてもパートさんはほとんどの会社が普通雇用保険に入れてないんだよと言って入れてくれません。 労働基準法の事を言っても全く聞く気がないようで流されます。 仮に今から入ることが出来たとしたら、会社は今までの9ヶ月の分も払うようにハローワークから?言ってもらえるんでしょうか? それとも今までの9ヶ月の分はさかのぼらず、今からの分でしか払ってもらえないのでしょうか? このまま会社が雇用保険には入れないと言われたら私は泣き寝入りをするしかないのでしょうか。 どなたかアドバイスをどうぞお願いいたします。

  • 学生納付制度と社会保険について

     私は現在大学4年生で、4月から企業への就職が決まっています。学生の間、国民年金は学生納付制度を利用しています。 この1月中旬から卒業するまで派遣のアルバイトを始めました(契約書上は1か月ごとの更新で8時間労働の週5日勤務です)。その会社が社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)の適用会社と言うことで、2か月を超えた日(3月1日)から社会保険への加入となると説明されました。しかし、よく分からないので、質問させてください。 1 学生納付制度適用期間中に社会保険の加入をしても良いものなのでしょうか?また、社会保険に加入することによって、今まで払わずにいた国民年金保険料を支払わなければならなくなる(学生納付制度の適用が遡ってなかったことになる)事などはないのでしょうか? 2 社会保険の加入基準は2か月超の雇用期間とその労働時間+労働日数が一定基準以上の2つを満たすことだと思うのですが、2か月超の雇用期間はどのように算定するのでしょうか?私の場合、1月18日から働き始めています(1月の契約書も1/18~31となっています)。この場合、3月17日までに退職すれば、2か月を超えることにならず、加入基準を満たさないことになるのでしょうか? 3 1か月だけ派遣会社で社会保険に加入するメリット・デメリットはあるのでしょうか?また4月から就職する際に何か問題等が起きるのでしょうか?  以上についてお聞かせいただければと思います。4月からは企業に就職するので、当然そこで社会保険とかに加入することになるため、あまりその前に手続きとかめんどくさいことはしたくないなと思っているので、このような質問をさせていただきました。なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険に入りたい・・・

    私は週に3日勤務で20時間以上という短時間労働者として雇用保険に加入できる基準を満たしているのですが、何故か雇用保険には入れてもらっていません。 入社時に「パートさんは雇用保険は入れません」と言われましたが、それを言った事務長もパートなのに、彼だけ加入しているのです。(彼は週3日の週24時間勤務) 今までも東証1部上場している大きな会社で短時間労働者として6年間加入していたので、できれば続けたかったのですが、入社当時はここは小さい会社なのでそうなんだ・・という程度で仕方ないかなと思っていました。 他のパート従業員さんは、事務長とは一緒に仕事をしていないし、パートは入れないと言われているので、私のように疑問に思う人はいないのですが、何だか不公平だと思うのですが、どのように(私は経営者とは折が悪いです)切り出せば、揚げ足取りのように私が責められることなく、加入させてもらえるでしょうか?アドバイスをお願いいたします。 なおシフトの都合で事務長と私は週に1度しか一緒になる日がない為、なかなか会社で思うことなど相談する時間が持てません。

  • 雇用保険の事で教えて下さい

    昨年の3月から、ハローワークの紹介で、パート(月8休・1日8時間労働)で働き初め、先月一杯で退職しました。 正社員と変わらぬ雇用条件にも関わらず、保険に関して半年経過後も何も言ってこない会社に、面接時の話と違う事を主張すると、 3月に交わした契約書を11月で切られ、新たに12月からという事で契約書に判を押さされたんです。 12月からは保険証も届き、給与明細もきちんと雇用保険まで天引きされていました。 今回ハローワークに行って発覚したのですが、驚いた事にハローワークには雇用保険の記録がないと・・・。 普通だったら、入社日に会社からの申告手続きがあり、記録が残るはずだと言われました。 ハローワークでは一応手元にある物を提出しましが・・・。 こういう場合、どうしたら良いのでしょうか?ちゃんと入社していた事になるのでしょうか? 雇用保険払っていた事になるんでしょうか? 会社が有耶無耶にしてしまう事ってあるんですか?

  • 雇用保険に加入したい、と会社に言いたいが…

    今の会社に就職してから1年2ヶ月経ちます。 会社との契約は週4日、1日5時間労働=週20時間です。雇用期間は定められていません。 現在わたしは雇用保険に加入していないのですが、週20時間でも加入することはできるのでしょうか。 今のところ遡っての加入は考えていませんが、会社に、これから加入したい旨を伝えたいと思います。 ただ、週20時間労働で加入させてほしいと言うのに気が引けるというか… 同じような立場の方、会社に言いましたか? 言ったとしたら、どのように切り出しましたか?結果、加入できましたか? 経理担当者との関係も悪くなるのではないかと、なんだかモヤモヤ考えてしまいます… 経験、またはアドバイスを教えてください(>_<)

  • 季節雇用者の雇用保険

    雇用保険の被保険者になるか教えてください。 週30時間以上40時間未満勤務の季節雇用者がいます。 同一の適用事業に雇用される通常の労働者の週の所定労働時間は40時間です。 この場合、 適用除外の要件には該当しませんが、短時間就労者が被保険者になれる 場合の要件にも該当しません。 (1年以上引き続き雇用される見込みがないため)