• ベストアンサー

学歴コンプレックスを克服したい…………………

Japanese-Gの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

首都大って最近東京都立大学から改名しましたよね。 御親戚の方がご存じないのはそのせいかもしれませんよ。 関東圏の人ならば都立大といわれればピンときます。 お母様にも都立大って言ってもらってはいかがでしょうか。 それと人生大学時代より働く時間の方が長いです。 働いてからも常に人は評価されていくものです。 大学で全てが決まるわけではないです(採用人数とかに影響はあるのかもしれませんが、それでも慶大だから無条件で採用とかはないです)。 もっと長いスパンで考えると楽になると思います。

関連するQ&A

  • 学歴コンプレックスは就職では解消できませんか?

    学歴コンプレックスは就職では解消できませんか? はじめまして、私は大学2年の者です。 私には学歴コンプレックスがあります。 私は高校の頃、一橋大学を目指していたのですが、学力が及ばず、一橋に落ち、第二志望の慶應にも受からず、MARCHに進学しました。 結局は一橋はおろか、慶應にも手が届かない落ちこぼれだったわけです。 だから一橋と早慶に対してコンプレックスを持ってます。 また、私が進学した大学には、指定校推薦がたくさんいて、自分が5教科7科目勉強したのがバカらしく思えてきます。数学がさっぱりでも経済学学んでるし、正直、自分も同格と思うと悔しいです。 今の大学に来たことを無駄にしたくないので、彼女を作ろうとしても今までずっと出来ずじまいだし、私の価値観を大きく揺るがすほどの親友も未だできません。正直、一橋に勝てる点と言えばそれぐらいしかないと思います。(慶應は私学なので、華やかさや人脈においては負けそう。そう考えるとどうしようもないか?) 来年は就職活動ですが、就職で学歴コンプレックスは解消できるのでしょうか? MARCHでも本人の努力次第で早慶や一橋の連中が内定をもらえない企業に内定をもらえることはあると思います。 でもだいたいそういうのは一橋や早慶の落ちこぼれであって、一橋や早慶のトップ層には絶対就職では勝てません。 だったらコンプレックス解消なんてできないんじゃないかと思います。 また、私は学歴コンプレックスを解消するためにもう一度大学に行き直すことは得策だとは思えません。ただでさえ、就職難のこの時代にそんなことをすると、まともな就職などできはしないからです。 また、文系なので大学院に進学する気もありません。 やっぱり学歴コンプレックスを抱えたまま、残り何十年の人生を歩むしかないのでしょうか?

  • 学歴コンプレックス

    はじめまして もうすぐ30になります。 前期阪大経済、後期神戸経済崩れ、慶應経済崩れの同志社経済卒です。 日常的ではないですが、たまに学歴コンプレックスに苦しみます。 本屋に行くと今でも必ず受験参考書コーナーに行くし、数学と英語の参考書に目を通します。 でも、仕事はあんまり優秀ではなくて、たまに「京大卒、阪大卒だったら『京大出てそれか。 』とか言われるから、同志社でよかったかな。」と思ったりもします。情けないですね、はい。 仕事はあまり学歴の関係ない仕事なんですけどね。 学歴コンプレックスは学歴でしか解決できないので、仕事を定時で終わらせて、英数小論だけで受験で切る慶應経済を再受験して合格通知もらおうと思っておったのですが、4月に人事異動のため、仕事に時間を割かなければならなくなり、勉強できる時間もなくなり、再受験はあきらめようかなと言うところです。 まあ、今さら大学受験をしても何の意味もありませんけど、学歴コンプ解消のためにはこれしかないかなあと思ってます。 基本的にはコンプレックスってコンプレックスを持っているカテゴリでないと解決できないんですよね。例えば、 彼女ができないコンプレックスも仕事ができるようになることでは解消できず、彼女を作ることで解消できるものですし、それは経験で学びました。 学歴コンプレックス解消はもうあきらめてしまおうかなあと思っているところです。 同じような体験をした先輩方はおりませんか?

  • 学歴コンプレックス

    こんにちは 大学生です。 私は現役、浪人と第一志望の大学に落ちて、今は滑り止めの大学に通っています。 そのために学歴コンプレックスを持っています。 先日、友達に呼ばれて私が落ちた大学の学園祭に行ったのですが、ものすごく気分が悪くなりまし。、帰り道の景色は落ちた日の景色と同じで、ずっと落ち込んでました。 友達はみんな一流大学(京大、一橋、慶應、阪大etc)で、彼らは「気にするな」といつもいいますが、私に言わせれば「お前らは一流大学だからそんなことがいえるんだろ!オレと同じ大学に来たら同じことが言えるのか?」という感じです。 実際、学歴だけで人間が決まるものではないと十分承知しています。学歴だけで仕事が決まらないということもわかってます。学歴にこだわるのはしょうもないことだということもわかっています。 でも、心の奥底には、どうしても納得できない自分がいます。 学歴コンプレックスというものは消えるものなのでしょうか? 皆さんで私と同じような経験がある方はいらっしゃいませんか? どう対処しましたか? ※私は編入試験をうけるつもりです。

  • 学歴コンプレックス

    家族や親族の中で落ちこぼれた人いますか?みんなマーチ成成明以上の 大学行ってるのに日東駒専ぐらいしか行けなかったとか・・・。 実は自分もそうなんですが、親や親族がI者やY剤師、企業のS長であることにはコンプはないのですが、妹や弟に次から次へと学歴で抜かされていきました。学歴コンプレックスで悩んでいます。せめてマーチに行ければ・・・。もうだめだ。人生終わりかもしれません。

  • 学歴コンプレックスはないけど

    僕の経歴なんですが、 公立小→某中高一貫校(首都圏、中学の偏差値38程度)→某中堅私大(首都圏、マンモス校、現役)→Fランク私大の大学院(地方)→就職 ってな具合です。 進路選択にあたっては、その都度、自分で良し悪しを判断してきました。 受験や就職試験は、決して良くはないけど、自分では納得の結果を残してきた自負があります。 なので、自分の事を、決して頭が良いとは思わないけど、馬鹿じゃない、って勝手に思ってます。 ただ、自分より学歴が高い人や、社会的に良い会社なんて沢山いますよね。 普段、そういった良い学歴の人と話していても、そんなに脳みその差を感じないんですが、実際は向こうが合わせてくれているだけなんでしょうか?自分はもう少し、学歴コンプレックスを感じるべきですか?

  • 学歴コンプレックスを克服した方に是非聞きたいです。

    こんにちは。 以前cerezo4325というIDで質問させていただいた者です。 googleで「cerezo4325」と検索すると僕の過去の質問が見れますので 是非目を通してほしいと思います。 あるいは↓を見てくださると助かります。 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3826848.html​​ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3789156.html​​ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3676549.html​​ ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3638411.html​​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3633807.html​ 僕は受験生でしたが第一志望に落ち、 現在は滑り止めの大学に通っています。 以前までは 「滑り止めの大学なんて絶対に行かない!」と思っていたのですが、 実際その大学に行ってみると、案外楽しくて、友達も(非常に少ないですが)出来て、今の生活はそれなりに充実してます。 おこがましいですが、この大学で4年間過ごすのも悪くないとさえ思っています。 しかし学歴のコンプレックスだけは消えません。 テレビに高学歴の有名人の学歴のテロップを見るとしばらくの間鬱状態になってしまいます。 また中学、高校の旧友達が一流大学に進学したいう事実も僕のコンプレックスを加速させています。(駄目ですね;^^) このコンプレックスを克服する術は再受験する他ないと思いますが、 これ以上浪人する気力と勉強していく自信がありません。 また、もし一流大学に入れたとしても、今度は現役で入学した方たちに対してコンプレックスが生じるかもしれないし、 もっと偏差値の高い大学の方に対してコンプレックスが生じる事があるかもしれません。 そこで、過去学歴コンプレックスを持っていた方に どうやってそれを克服したのか是非聞きたいと思います。 受験という人生の一大イベントに固執することをやめることが、 今後の人生にどのような影響があるのか? 今の情けない自分ではどうする事もできません。 アドバイス宜しくお願いいたします。 補足 正直に言いますと、コンプレックスを無くすことは出来なくても、少しでも和らげる事ができればと思っています。 現在(安易な考えですが)、編入できる大学も調べております。 やはり簡単にはコンプレックスは消えませんね。

  • 学歴において「超・劣等感」があって死にたくなります・・・学歴コンプレックスを克服された方いますか?

    私は学歴においてものすごいコンプレックスがあって、単なるコンプレックスどころではないと思ってます。ほとんど病気だと思います。 大学受験で失敗。それからというもの負け犬。世間に対して引け目を感じて生きてまいりました。テレビ見てても「立教大学卒!!」とか出てきたらその瞬間胸が苦しくなってしまいしんどくなります。 しかも自分の場合、底辺クソ国立大卒なんで、「実家から通える私立大より遠くのアホの国立大下宿生活でよりお金がかかってしまった」っていうところもショックの部分です。金すててしかもおちぶれた。つらい。前科一犯なみの肩書きです。 テレビCM見てて、「明治大学現役合格ですが(なにか?)」って顔して毎回出てくる井上○央が「なにか?」って顔で出てくるのでいやです。 ここでアドバイスとして、「世の中学歴ではない」っておっしゃられるのはわかりますし、私もそう思います。しかし、病的のように学歴の劣等感に縛られてます。先日もTVで街頭インタビューされてる人がいて「大学はどこ行ってるの?」っていう質問に、私は部屋で見ながら、(さあ出るぞ~一流大っていうぞ~。神様は今回も私を打ちのめすためにこのTVを御見せになさる)って思ってたら、「同志社ですが(なにか?またはすごいって思ってね)」って答えてました。アナウンサーもすかさず「すごいですね」って・・・。 実は、こんな学歴劣等感に何年も悩んでます。 この先何年か後、お金貯めて、英語学びたかったんで大学へ行こうかとも思ってます。このまま「自殺を考えながら、学歴に縛られて生きていくくらいなら大学に再入学したほうがいいと思うんです」。それともこのまま「死」を考えながら(考えたくて考えてるんじゃないです。思考がそういうふううになってます)、いつか劣等感が消えるの待つのも苦しいです。 質問 学歴コンプレックスを克服された方、どうやったら消えましたか? (明治だが、早稲田にコンプレックスがあるとかいうのは違うと思います。明治はもともと一流大ですから。一流大が一流大を・・ていうのでなく、私のように3流大が・・・ってことです) 私の場合「死」を考えるほど、真剣に悩んでます。ずっと苦しんで生きてきたので、思考がそうなってしまってます。 現在はフリーター生活してます。社会経験はまだありません。 (社会に出る前に精神的に学歴コンプレックスで病んでしまってます。たまにそれで寝込んで泣いてしまうこともあるんです。男なのに。どこへ行っても出身大学を隠してます。) しかも、精神論の本などには「今を感謝して生きなさい」とか書いてあるんです。今死ぬほど苦しいこの状況に感謝?・・・ 死ぬか?再入学か?・・・・ ネガティブなこと聞いてすいませんでした。世の中にはもっと大変な人もいることも承知です。他の方からみたらあほらしい悩みだと思いますが、私にとっては真剣な悩みなんです

  • 学歴コンプレックスとの付き合い

    こんばんは 私立大学4年男です。 1浪しましたが、旧帝大に落ちて私立に通っております。 タイトル通りなんですが、これからの人生学歴コンプレックスとどう付き合っていくかということです。 大きく分けて、二つの質問相談があります。 まず、一つ目は友人から色々言われるということです。 私が通っている大学が私立ということもあり、指定校推薦や私立専願などたくさんの受験形式で受かった友人がいます。 私は塾講師のアルバイトをしていますが、その話題だと「お前も俺もたいしたことないよな」とか「お前の教えとる生徒が国立大志望だったら言うこと聞くか?」とか「中学受験組はオレやお前よりも賢いよなあ」とかそういう話になります。で、そこから発展して、「オレも数学やってたら○○大受かったかな」とか「現役では無理でも1浪したら受かるだろう」とかそういう話になります。 そういった話をする友人は数学さっぱりわからない私立専願の子です。 かたや私は5教科7科目センターで受けて、2次も英数国と受けてきました。 そういったこともあり、私は私立専願の友達に大したことないとか言われるのが正直嫌です。 確かに国立に落ちて、彼と同じ大学にいるということで学力で同格に評価されるのは仕方ないですが、国立を受けてもいない人間に国立は簡単だとか知りもしないことを言われるのはイラっとします。 これも器が小さいと言われればそれまでですけど。 で、二つ目、こっちのほうが本丸です。 私自身、学歴コンプレックスを持っていても何の得にもならないことはわかっていますが、それを捨てられず困っています。 実際のところ、私は幸いにも就職は決まりました。 そこは超大手ではありませんが、そこそこいいところで、私が落ちた国立の友人も受けましたが、落ちた人もいます。 ただ、やはり学歴コンプレックスは消えません。勿論、普通に生活していても、日々感じることはなにもありません。ただ、前述の友人と話していたり、あるいは他大学の友達と話していたり、高校の同級生と話しているときに少し感じます。 結果、就職や資格で挽回しても、消えないと言うことがわかりました。仕事とかスポーツ、恋愛とかとは分けて考える問題であるということです。 勿論、学歴や偏差値で飯が食えるわけではありません。仕事に必要とされるスキルは学力とは全く別でその何倍も重要なものだと言うことは理解しています。 だから学歴コンプレックスがあろうが無かろうが、自分の生活のために重要な仕事に力点を置いていくことは明らかなことです。 しかし、このままだと企業で例え営業成績がトップでも、学歴コンプレックスを持ち続けることだろうと思います。 私の中で、学歴コンプレックスは学歴でしか解決できない問題だと結論付けました。そして、これからまた大学へ行くことはないので、これは死ぬまで自分が付き合っていく問題だと同時に結論付けました。 実際、学歴コンプレックスを持っている人もいるとは思いますが、社会に出たら何か変わるんでしょうか? 仕事が忙しくなるとそんなこと気にならなくなるとも思いますが、ふと思い出したりするものなんでしょうか? 高校の同窓会なんかにいくと、どうしても意識してしまうような気がしますがどうでしょう? (実際、高校の頃、成績がすごく良くて、東大、京大、一橋、慶應にいった友人たちはだいたい外資系銀行、財閥系の商社、大手インフラ企業とかに就職が決まってますし^^;) どんな感じでしょう?経験談が聞きたいと思います。 お願いします。

  • 学歴コンプレックスの治し方

    深刻な学歴コンプレックスでは?と思われる弟のことです。 現役の時に大学受験に失敗しました。その時に自分の実力(模試の成績など)を客観的に考えず、有名な大学ばかり受けてしまっていました。もっと志望校を下げたほうがいいのでは?と言われても。 1浪しても同じ傾向で、受かりませんでした。結局、落ちる人はほとんどいないような医療系の大学に進学しました。本人にとっては不本意だったとは思いますが、職業を考えた時にいいのではないかと本人も周りも思い、進学しました。 ところが本人の中にはやはり望んでいったわけではないというのが強くあったようで、「学校がつまらない」と言って、結局ほとんど行きませんでした。 その後また受験するも、またしてもいい大学を受験しました。そして受からず・・・。 家族が「いい大学を出ていることがいい人生ではない」とか「大学より職業を考えたほうがいいのでは?」などとまっとうなことを言いますが、その時は「わかっている」というのですが・・・。 なんだか30歳あたりになっても受験してそうでこわいです。いつも同じことの繰り返しで。 「諦め・区切り・切り替えも大切!」と言っているのですが、いい大学への進学をいっこうに諦めません。かといって勉強しているわけでもなく・・・。 変わっていると思います。こういう例ってあるのでしょうか?あまり聞いたことがありません。 学歴コンプレックスの治し方ってどういうものですか? 極論を言えば、思い切り勉強していい学歴をつけるかいっそあきらめる・気にしないだと思っています。何か有効な対策はありますか? 本人が不眠など体調不良を訴えたこともあり、メンタルクリニックにも行っているのですが、「無理をしてまで受験等しないほうがいい」とかそんな回答のみのようです。

  • 学歴コンプレックスについて

    学歴コンプレックスについて質問です。 ここでの相談をみていると学歴コンプレックスについての質問がたくさんあります。 私自身は自分の学歴にコンプレックスはないので、いまいちぴんときません。 有名な大学ではないですが、全力で受験勉強をして自分の能力にあった大学で自分のやりたい分野の力をのばし、友達もたくさんできて、希望の分野の就職ができて、その大学に進学できたことにとても満足しています。 でも、学歴コンプレックスについての質問はとても切実そうだしつらそうなので、どのように思うものなのか知りたいと思っています。 アンケートカテですので、学歴コンプレックスについて皆様の思うこと(原因、どのような気持ちか、経験談、コンプレックスのある人の特徴などなど)を自由に語っていただけたらと思います。