• ベストアンサー

親子のお金の貸し借り

mnb098の回答

  • ベストアンサー
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.3

 質問者の方はこのローン契約については今は第三者という立場でしょう。第三者からの返済はできないため、この質問になったのだと思います。    この方法は重畳的債務引受といいます。  もとの借主を残したまま、新たな債務者が引き受けするという契約になります。  当然、支払い能力のある子供などが新たな債務者となり、母も契約書に署名する必要があります。  銀行も高齢の債務者からの返済はリスクがあるため、妥当な限り承認する事が多いです。  不動産担保だとすれば、債務者となった事を追加登記する事を求められますが、債務者として繰上げ返済するのは自由となります。  ひとつ気になったのは、79才で1,000万円もの残高があるって、どんなローンなのでしょうか。団信も切れる年齢だし、保証協会も通常は認めない年齢だし、誰かが連帯保証していませんでしたか。  債務引受契約には、関係人全員の署名が必要なので念のため。  あるいは、質問者が追加で連帯保証人として加入契約して、関係人として支払ってしまうこともありかなと考えます。  いずれにしても、もとの契約に関わった人または機関がどうなっているのか、よく調べてください。

okamemom
質問者

お礼

毎回,お解答有難うございます.とても参考になりました。感謝してます。

okamemom
質問者

補足

たしか,保証人の方は居たと思います.そのかたは,お亡くなりになられたそうです。母は小さな土地に元の家をアパートに改造してその収入で借金を返済していた様です。でも,その建物も古くなりチョクチョク部屋も空いてる様です.借金の荷を早く母から降ろしてあげたいと思っています。重畳的債務引受で母の契約書に署名して債務者となり,一度に,返しても,いいのですか?母には贈与税などの負担は掛からないでしょうか?私はアメリカに住んでるので、借金を返済した後,なるたけなら税金などにかかわりたくないのです.

関連するQ&A

  • 親子での貸し借り

    親子間でお金を貸し借りしようと思うのですが、子供がまだ学生のため、返済能力がないので、子供が社会人になってから、返済を開始してもらうつもりです。この場合には、お金を貸してから、一定期間を経て、返済が始まるので贈与とみなされないか心配ですが、大丈夫でしょうか?少なくともどれぐらいの期間まででしたら、期間を空けて返済を始めても贈与とみなされないでしょうか?どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • 親子間のお金の貸し借りについて

    昨年の夏に家をリフォームしたのですが、母がお金を持っていなかった為、同居している娘の私が解体費用150万円とリフォーム代金の一部120万円の合計270万円を立て替えました。 現在、母名義の土地を売りに出しているので、売れたら返済してもらえることになっています。 ただ母から返済してもらう際に贈与に疑われる可能性があると聞きました。 贈与税が掛からないようにする為に借用書を作成した方が良いらしいのですが、何か注意点はありますか? 適当な書式があれば、アップされているところを教えて頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 無利子での貸し借り

     不動産取得のケースで、(マンションなど)親子間でお金の貸し借りを した場合はいくらまでが無利子でお金の貸し借りができるのですか。  そしていくらからが贈与とみなされてしまうのでしょうか。  不動産でなかったら、お金の貸し借りは別に幾らまででもいいと思うのですが 不動産を取得する際には、このお金はどこから出たかをくわしく調べられると いうのを聞いたもので、不安になり質問しました。  なるべく頭金を多くしたいので、親から借りることにしたのですが、利子が かかったり、贈与税をとられたくはないので、正しい方法を教えてください。

  • 贈与税、相続税

    新築をするため土地購入の際父に土地代をかりました。 親子間のお金の貸し借りも契約書などを作り父名義の通帳に 返済するようにしたり金利もつけないといけないと税務署の方に言われ 金利分は父の所得になるといわれたのですが そこまでしなくては色々ややこしくなるのでしょうか? 申告の際父に借りたお金がどこの銀行からお金を下ろした などそういうことも書類として提出したりしないといけないのでしょうか? 土地代を全額借りたのでわなくもらった場合は贈与税がかかってしまうのでしょうか? お恥ずかしい話色々難しい言葉が多く理解ができません・・・。 親子での貸し借りになぜそんな贈与税や相続税がつくのか理解できません・・・・。 自分でためたお金をどう使おうが勝手なような気がするのですが・・・・。 色々教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 個人間の貸し借り

    知人に80万貸しています。利息は月に元金の3%です。市販で売られている金銭貸借証で借用証を作成しています。この1年利息のみの返済です。今年末までに全額返済すると言っていましたが最近税務署に色々調べられて全額返済すると私に迷惑がかかると言われ(税務署の人が私の事も調べるからとの事です)月々元金のみ3万づつ返したいと言われました。私はどうしても一括で返してほしいのですが無理でしょうか?よく個人間の貸し借りは5%が上限だといいますがもし月々返済してもらうとしたら80万に対し初回の1ヶ月は幾らの利息をもらえるでしょう?その後は3万ずつ減るので計算方法も教えてくれると有難いです

  • お金の貸し借りについて?

    お金の貸し借りについてお伺いしたいことがあります。 数年前、知人のお店の開業の際に120万円を貸したのですが、一度もお金を返してくれません。 借用書を事前に書いてもらったのでこれを元に訴えてお金の返済を求めたいのですが、この場合は地方裁判所に直接相談に行けばいいのでしょうか?また、手続きの際には手数料などもかかりますか? 法律などに関する知識があまりないのでどのようにしたらいいのかわからずに困っています。 なにかアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。

  • 親子でのお金の貸し借り。

    はじめまして。少しお聞きしたいのですが・・・。 私は、ある病気になってまとまったお金が入るんですが、 母親がお金を貸して欲しいといってきました。 まぁ、結構な金額ですのでちゃんと借用書やら念書やらをと思っているのですが、ちょっと調べてる間に疑問が沸きました。 私が母親にお金を貸していて清算しないうちにもし、母親が死亡したら・・・って思ったんです。 その場合、どうなるんだろ・・・?ちゃんと、借用書の中に、死亡した場合、その遺産から支払う。って書いたほうがいいのかな。。。 でも、先に母親が死亡したら、相続権は父親だし・・・。そもそも母親個人の財産なんてあるか心配・・。 でも、個人の財産があればそこから返してもらうことは可能ですよね? ちなみに、私は、兄弟がおり(兄と姉)まだ、二親とも健在なのです。 で、この事は父、兄、姉には内緒でって事になっていたりするんです。 もし仮に、母親に百万貸して、返済期限は決めなくて、死んだら遺産?から返してもらうって事にするとします。(金利は、付けたほうがいいのかな・・・。ネットで調べたりしたら、付けなかったら、贈与とかになるるみたいだし・・・。)で、その結果、30万返済されたが、残り70万を残して死亡したら・・・。父、兄、姉は健在。その場合、父に請求できるんですかね・・・? そこら辺がよく分かんないんです・・・。 あと、返済期限って、何年まででもいい物なんでしょうか? たとえば、期限を50年として期限前に死亡した場合も請求できるんでしょうか?。 なんか、変な文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 個人間のお金の貸し借り

    個人間のお金の貸し借りの場合必ず利息を取らないといけないのでしょうか?

  • 親子間のお金の貸し借り

    父親は小さな会社を経営していますが、ここ数年ずっと経営不振です。そして、会社の運営資金がないため、娘にお金を貸してくれと言ってきます。 私だけではなく、妹からも借金しています。私が父に貸したお金は200万円近くになります。少しは戻ってきましたが、全額戻ってくる気配はありません。始めは数十万円からスタートしました。それが徐々に増えてきてこんな高額に……。 お金を貸していることを夫には内緒にしています。父親の立場を考えると、言わない方が良いと思ったからです。 親子だし、始めの数十万円は返して貰わなくてもいいやと軽い気持ちで貸しましたが、今後もこういった状態が続くようなら、私自身にとってもかなり負担だし、実はかなり不満です。 父親なのだから、お金を貸す(返ってくる見込みは薄いですが)のは当たり前でしょうか。 因みに、母親はいません。父親は、銀行からも借金しているみたいです。正直、今後父親の会社が儲かる見込みなどないと思ってます。

  • 親子間の借金があり、110万円の贈与を毎年行いたい

    1000万円の借用書が親子間であった場合において、20年間で返済予定だとします。 一方で110万円までの贈与ならば贈与税はゼロですよね。そこで毎年111万円の贈与を行った場合、贈与税は毎年1000円です。すると、銀行振り込みで返済と贈与の記録を残しておけば、つまりお金の動きを作って記録に残しておけば、9年後には実質9千円程度の税金で1000万円を贈与できたことになり、しかも1000万円は即移動できることになりませんか?あとかかるのは毎回の振り込み手数料くらいで。 税務署から怒られるでしょうか? ものすごく素人考えで誰でも思いつきそうな話ですが、どうか教えてください。