• ベストアンサー

完全同居で食事別にします。

hanochanの回答

  • hanochan
  • ベストアンサー率22% (26/115)
回答No.1

私も同居経験がありますが・・・。 調味料・洗剤・スポンジなど分けなくていいと思います。 分けたい気持ちは分かりますが、一応家に入れてもらっている立場なので そうゆうことされるとお義母様も悲しまれると思います。 お義母様には、そのことは話されていますか? 話されていてお義母様がそれでいいと言うのならそうすれば良いと思います。 あと、食事も、旦那さんと一緒に食べたい気持ちも分かります。 私もそうでした。 私も別々に食べていました。 でも、出て行った後(同居をやめた後)に、お義父さんから 「ご飯も一緒に食べられないなんて、本当に寂しかったなぁ。」 と言われ、深く後悔しています。 ですから、できたら、お義父さん、お義母さんと一緒に食べてあげて 欲しいです。 それも、お義父さん、お義母さんに話して、向こうがそれでいいと言うのなら、別々でもいいと思いますが、例えそう言ったとしても、 悲しい気持ちを抱くと思います。 何の為の同居なのか? これから先もお世話になるお義父さん、お義母さんです。 生きてる時間も自分達より残り少ないんです。 旦那さんを愛しているから結婚したんですよね? だったら、旦那さんを産んだお義母さんを愛せるはずです。 旦那さんを育てたお義父さんを愛せるはずです。 今しか出来ないことが同居では出来ます。 いろいろ生活の違いや、考え方の違いで初めはイライラや不安も あると思いますが、それはお義父さん、お義母さんも同じ。 お義父さん、お義母さんと仲良く過ごせる方法を考えてみて欲しいです。 同居失敗して後悔している私の個人的な意見ですが。 参考にして頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 完全同居で食事を別にしてる方

    以下の質問にお答えくださいm(__)m ①冷蔵庫はどのように使用していますか(共同の場合は食材の区別をどのようにしてますか)②時間差で作ってますか(昼ごはんや夜ごはんも時間差でして、旦那が居ない時も義両親と別に食事しますか)③お米やお茶・パンなどはどのようにしてますか④その他、なにか不都合・不便な事ありましたら、アドバイスお願いします。 私は現在は育休中なので時間差では作れそうですが、台所が狭いので冷蔵庫をもう一つ置くスペースなどありません。冷蔵庫の中の仕切り(上段・下段の棚)で食材を分ける方法がベストでしょうか。 経験談お聞かせください。

  • どっちの部屋がいいでしょうか…

    A) ・1K(6畳居室+ミニキッチン) 台所の周りに冷蔵庫を置くスペースはないので、冷蔵庫だけ部屋に置かなきゃいけない。 見た目や臭いなどはよさそうだけど、冷蔵庫が離れる利点・欠点は? B) ・ワンルーム(8畳) 台所の横に冷蔵庫を置くスペースはあるが、部屋に台所がある事の利点・欠点がわからない。 この条件でしたら、どっちがいいでしょうか?

  • 食器の洗い方

    洗い桶の使い方について教えてください。 台所洗剤CMでは、スポンジにたっぷり洗剤をつけて泡だらけにしていますが、すすぎが大変になるしあまり効率がいいように思いません。 洗剤の適量はどれくだいですか? また、洗い桶をつかってのためすすぎの方法を教えてください。

  • 始末しそこねたGの行方…

    ポットのお湯を沸かそうと台所に行ったら鍋や調味料置いてる出窓の壁際の奥にゴキ(以下G)が居たのでGジェット持ってきて噴射したら手前に出てきたのでこれでもかと逃げ回るGに対して噴射してたらどこに潜んでたのかもう1匹現れて2匹ともそれぞれ違う方向に逃げ回るので1匹にしか構ってられなくて残りのもう1匹始末しそこねて逃げられてしまいました。とりあえず仕留められたやつだけ始末して逃げたもう1匹(多少殺虫剤かかってると思う)が潜んでるであろう流し台やコンロ台のありとあらゆる隙間にとりあえず殺虫剤振りまいておいたのですが何ももがく音も無いし出てくる気配すらありません (過去に流し台の隙間何箇所かに殺虫剤振ったら数秒後に苦しみもがきながらGが出てきたことがあったので…) 今まで何回か遭遇してもちゃんと始末してきたので一安心できて良かったのですが今回は逃してしまったので逆に増えてしまうのではと考えてしまって怖くなってます。 音も気配もないということは流し台の裏で死んでるか外に逃げた?(これはないか…)と思っていいのでしょうか? 仮に裏で死んでたとして死骸は放置しても大丈夫なのでしょうか? 初めて逃げられたのでいつまた現れるのでは?と思うだけで怖くて暫くはビクビクものです。 Gキャップとか置いたほうが良いんだろうけど置くと外からのGもお引き寄せそうと思ったり色々怖くて置いてないです… 安心できる回答よろしくお願いします。

  • コーヒードリッパーを熱湯消毒だけで使用するリスクは

    会社でコーヒーを豆を挽いて飲んでいます。 しかし自営業の小さい会社なので 流し台やコンロがなく道具などを洗剤で洗うことができません。 それでも缶コーヒーやコンビニなどで買う コーヒーより豆を挽いていれるほうがおいしいので 毎日朝、ドリッパーなどを熱湯消毒して飲んでいます。 夏場はコーヒーポットを熱湯消毒して使用しています。 本当は洗ったり、煮沸消毒して使用したほうがいいのかなと思いますが 流し台もコンロもないのでできません。 トイレはありますが、トイレの水で洗うのは抵抗があります。 そこで質問ですが ■コーヒーをつくる道具を熱湯消毒だけして使用すると細菌面などでリスクがあると思いますか? よろしくお願いします。

  • 台所が狭くても家事をスムーズに

    台所が2畳半、そこに冷蔵庫や食器棚があり、いっそう狭くなっています。後ろを向けばすぐ食器がしまえるし、レンジもすぐ使える場所にある(ここにしか置けない)、手をのばせば冷蔵庫もすぐそこに。考えようによっては、コンパクトで片付きがいいのですが、ゴミ箱一つ置くスペースも悩み、大鍋で料理をしてそのフタの一時置き場にも困ります。(流しのなかにおいてます)。何かするにも、片付けながらでないと、置き場所もないので、忙しいときにはストレスにもなります。広げようがない台所、スペースの最大限の有効活用など、よい知恵がありましたら教えていただきたいです。

  • 台所の白いヨゴレの落とし方について

    家事初心者です。 台所や、洗面所の水周りに、「白いこびりつき」がたくさんできてしまいました。 スポンジに洗剤をつけて一生懸命にこすっても、まったく落ちません。 何か、いい対処方法があれば、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • カセットコンロを増やすか卓上IHを買うか

    カセットコンロが一つしかありません。 なので野菜炒め、味噌汁を作るとかならずどちらかがすこし冷めてしまいます。 野菜炒めを最後に作って少し工夫はしていますがどうしようもありません。 1Kのため台所が狭くてカセットコンロ一台置くだけでやっとです。 冷蔵庫の上に電子レンジ、電子レンジの上に調味料などを置いています。 靴箱の上には炊飯器を置いています。 食費を抑えるためにパスタと電子レンジで作れる容器を買いましたが、電子レンジが小さくて入りませんでした。 カルボナーラかペペロンチーノを作りたかったのですが・・・。 15A契約なのでカセットコンロがいいのかなと思っていますが、どうでしょうか。

  • 一人暮らし 6帖 or 7帖

    一人ぐらしです、現在2つの部屋で迷い中です。 ・(100×200)のベッド ・(50×50)のテレビ ・(70×70)の机(コタツするやつ) ・冷蔵庫、ポット、炊飯器 ・空気清浄機 などをおかなければいけないのですが。 1、 6帖(約320×270) ここの部屋は炊飯器やポットはキッチンに置けるのですが、キッチンに冷蔵庫を置くスペースがなく、リビングのベッドの横に置くことになります。ベッド(200)、冷蔵庫(100)という感じになります。窓は西向き。電気キッチン。 2、 7帖 3000円アップしたらこちらの部屋になります。こちらはキッチンに冷蔵庫を置くスペースがありますが、炊飯器やポットを置くスペースはありません。窓は東向き。ガスキッチン。 質問1、もう部屋を決めたら2年間はここに住むことになるかと思います。そこで6帖にしようと思ったのですが、はたして6帖で冷蔵庫までおいて足りるのかと悩み始めました。引越しして物を置いてから狭すぎるということにもなりかねませんので、6帖7帖に住んだ方、経験者のかたアドバイスお願いします。 質問2、また西向き東向きはたいしてきにしてません。日差しは別にかまいません。風通りがいいほうがいいですが、西東ではどちらが風がとおりますか? 質問3、あと電気とガスキッチンですが、電気のほうが安全だけど、火力が弱いと聞きます。電気は使ったことないので全くわかりません。経験者のかた電気コンロはどうでしょうか?

  • 台所の大掃除?!

    こんにちわ。皆さんのお知恵をください。 お台所周辺のお掃除を2,3年もサボって(私がサボっていたわけではありません。)いたため、レンジの焦げ付きや流し台の引き出しのとっての隙間の青カビ発生と大変なことになっているのですが、どのようにしたらいいのでしょうか。 先日レンジ周りの洗剤へ原液に漬けておいて歯ブラシや割り箸等でこすってみたのですが、焦げ付きはまだまだこびり付いていて、青カビの方はあまりよく取れず、空しい掃除をしてしまいました。 あまり体力を消耗しないクリーニング方法を教えてください。よろしくお願いします。