• ベストアンサー

エネルギーの定義

nubouの回答

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.1

どうやってその式が導き出されたのか: エネルギーは導き出したものでなく合理的だと思われる定義なのです

ONEONE
質問者

お礼

う~ん、そっか~。どうもありがとうございます。■

関連するQ&A

  • 力学的エネルギー保存の法則

    力学的エネルギー保存の法則が理解できません。 弾性力のみ働く場合 1/2mv^2+1/2kx^2=1/2m'v^2+1/2k'x^2 重力のみ働く場合 1/2mv^2+mgh=1/2m'v^2+mgh' 「弾性力のみ」「重力のみ」上の二つの式を見ると二つとも「1/2mv^2」と言う運動エネルギーが働いているように思えます・・・だって式に書いてあるのですから。「弾性力のみ」「重力のみ」なら、「mgh」「1/2kx^2」だけを書けばいいのではないでしょうか。 本当に良く分からないので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 重力の位置エネルギー、運動エネルギーについて

    重力の位置エネルギーの定義W=mgh、運動エネルギーの定義K=1/2・mv^2について質問です。 まず重力の位置エネルギーについてですが、物体を斜面上の基準面から高さhの点で固定したとき定義からエネルギーはw=mghとなりますが、その固定をはずして物体を運動させて基準面にある物体に衝突させたときに与えるエネルギーは斜面から垂直抗力を受けてるので与えられた重力を100%エネルギーとして蓄えることはできないので定義より小さくなると思ったのですがそれでは定義と矛盾するので、垂直抗力は0(無視できる)と考えないといけないと思うのですが、もしそうならばなぜそうなるのか分かりません。 また運動エネルギーについても同様で、物体に力Fをt秒間与えるとき、tを無限に分割し微小時間Δtを考えるときΔt秒に与えられるエネルギーはFΔtとなりますがそのあとFΔt与えるには物体はFΔtエネルギーを持っているので(速さFΔtで運動しているので)余分にFΔt必要になり結果的には Ftのエネルギーしか与えることが出来ないと思うので定義のようにならないと思うのですが定義と矛盾するので自分の考えが間違っているのですが…。 しかしこの余分に必要だという考えを否定すると運動エネルギーは定義のようにはならないと思うのです。 どのように考えどのようになっているのか何か知っていれば教えてください。 こうだからこうなる、こうだから間違っていると理由も付けていただけれ有難いです。

  • 位置のエネルギーについて

    位置のエネルギーについてどう考えますか? 重力による位置エネルギーを考えます。 質量 m の物体を基準面よりhだけ高いところへおくと、 位置のエネルギー mgh が考えられますね。 このとき、基準面から物体を移動することを考えると、 物体に働く力は重力 mg と上に移動させるための F(=mg)の力が鉛直上方に必要となります。 仕事を考えます。 Fのする仕事は mgh です。 説明ではこれが位置のエネルギーとなる とあるのをよく見ますが、 しかし、同時に重力による仕事は -mgh で相殺されて0になります。 したがって、物体にされた仕事の総和は0です。位置のエネルギー mgh はどこから供給されたといえるでしょうか。 ちなみに、水平方向に運動する物体の運動エネルギーでは、した仕事が 運動エネルギーの変化分になります。物体にされる仕事の総和は 0ではありません。 また、位置エネルギーが蓄えられているのはどこに? 物体ですか?それとも重力場ですか?どう考えられますか? 運動エネルギーでは物体に蓄えられていると言っていいと思いますが・・・。

  • 重力のした仕事と位置エネルギーの関係

    次のケース1について、お伺いします。 基本的な内容なのですが、困惑しております。どうかヒントを下さい。 (ケース1) 地表(高さ0m)にある物体(質量 m)を高さhまでもっていきます。 すると、物体はmghの位置エネルギーをもちます。 ところでこの位置エネルギーは、重力(-mg)のする仕事と関係があるかと思います。 しかし重力のする仕事は、-mghと負の値です。 重力のするこの負の仕事と位置エネルギーをどう結びつけて考えるのかが分かっておりません。 また、物体を高さhに持っていくには、重力に逆らう上向きの力が必要で、重力と大きさが同じで 向きが異なる力F (= mg)という力でhまでもって行ったとします。 Fのした仕事は、mghで正ですが、すると物体は正味でゼロの仕事(Fのした仕事+重力のした仕事 = 0) を受けたことになり、地表にあったときとエネルギー状態が変わらないことになってしまいます。 しかし実際は、位置エネルギーmghをもっているはずです。 たとえば、 (ケース2)として、最初物体が高さhにあったとし、地表に落ちていき、地表に着く直前の速さを求める、という 場合は、 1/2mv^2 = mgh と求められますが、右辺は位置エネルギーとも見えますが、重力のした仕事で、 重力のした仕事が運動エネルギーに変わったとなり、とても分かり易く納得がいきます。 ケース1をよく説明する方法を教えて頂きたく、どうか宜しくお願い致します。

  • エネルギーについて

    エネルギーについて疑問があります。 まず、位置エネルギーについてです。 例えば質量mの物体をhだけ高く移動するとします。 この時最初のエネルギーよりmghだけ高くなります。 しかしよく考えてみると、手でゆっくりと持ち上げたとします。 この時手が作用する力Fと重力はつりあいます。 したがって手からの仕事はFh、重力の仕事は-mghになり、エネルギー変化は0になってしまします。 同様なことが、コンデンサー間の引力を求めるときに、手がする仕事と静電引力の仕事の和は0です。 何がいけないのでしょうか?

  • 力学的エネルギーの問題がわかりません

    「上端に質量の無視できるうすい板をつけたバネ定数kの軽いつるまきバネを床に立てて,板の上hの高さから質量mの小球を静かに落とした.小球は板に衝突後,板にくっついた.バネはどれだけ縮むか?ただし,重力加速度をgとする.」 という問題がわかりません. まず,最初に小球が持っている位置エネルギーはmgh.これが板に衝突する寸前の運動エネルギーになると思います. これがバネに蓄えられる位置エネルギー(kx^2/2)になるので kx^2/2=mgh 0<xより x= √(2mgh/k) だと思いました.しかし,答えは {mg+√(m^2g^2+2kmgh)}/k となっていました.どうすればこの答えになりますか?

  • 鉛直運動での、ばねのエネルギーと位置エネルギー

    天上にばね(ばね定数k)をつけ、その先に物体A(質量m)をつけ、下から物体Bをぶつけ、鉛直上向きにAを運動させた。衝突の瞬間のAの速度は上向きにVであり、Aは最大どこまで上るか?という問題で、エネルギー保存を考えたんですが、僕はその時、hまで上がると仮定し、 1/2mv2(二分の一 M Vの二乗)=mgh+1/2kh2(二分の一 K hの二乗) としたのですが、解答だと、 1/2mv2=1/2kh2 と、重力の位置エネルギーがごっそりなくなっています。 これは何故でしょうか? ばねが押し縮められ、さらに重力も鉛直下向きにかかりますよね? 僕は衝突する位置を基準点と考えて、この式をたてましたが、何故位置エネルギーは考えていないのでしょうか?

  • 力学的エネルギー保存の法則とは?

    初歩的な物だと思うのですがいまいち意味合いがわかりません。 よろしくおねがいします。 質量2.0kgの小球を高さ10mの位置から静かに落とした。 地面に衝突する直前の速さはいくらか。 ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。 という問題のときに、 力学的エネルギー保存の法則より 高さ10mの位置に小球がある力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×10           =196 そして衝突する直前の小球の力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×0           =v^2 を求めているのですがそもそも=で結ばれる理由、 運動エネルギーと位置エネルギーをたす理由をわかりやすく教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。    

  • 高校物理での仕事とエネルギー系の考え方と表現法です

    単位が[J]と等しいから「仕事=~エネルギー」なんですか? 後、運動エネルギー1/2m(v^2)と位置エネルギーmgh弾性エネルギー(1/2)k(x^2)などはそれぞれ別個で、運動エネルギーはこうで、位置エネルギーはああで、弾性エネルギーはそうでというように一つずつ図を見て考えていって(この考え方も合ってますか?) mgh=1/2m(v^2)+mgh[0]+(1/2)k(x^2) のような等式を成り立たす事は出来ますか? 3つの疑問です。

  • エネルギーと仕事の関係について

    エネルギーについて、した仕事分だけエネルギーをもつと教わりました。 たとえば、質量mの物体をある点から高さhまで持ち上げるとき、重力に逆らってhだけ仕事をするから位置エネルギーmghをもつ、ということです。 しかし、このとき重力が物体にする仕事-mghはどうなっているのでしょうか?何かのエネルギーになっているのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。