• ベストアンサー

チューニング

最近は、440Hzですが 20年くらい昔は、442Hzでチューニングしていましたよね。その頃の曲と 現在のチューニングの曲と聞き比べて 違いを感じた人がいらっしゃいますか? わたしは、昔の方が好みなのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.6

こんばんは。 Grace-Wonderさんが仰っている音楽のジャンルがわからないので、何とも言えないのですが、吹奏楽の世界では少なくともここ20年くらいは442Hzでチューニングしていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ken-ichi
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.5

 個人の好みによると思いますが、ギター等の押弦楽器は、フレットを押さえる事による若干の音程のずれがあるので、442Hzの方がしっくりくるように感じます。  でも基本的には440Hzの方がなじみますね。年代によって影響があるのかも?ちなみに私は20代です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tofg
  • ベストアンサー率33% (57/172)
回答No.4

こんにちは。 今でも、クラシックの楽団によっては 442Hz や 443Hz で A の音をチューニングしているはずだったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • composer
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.3

昔は442だったとは、、、。ラ=440って固定観念があったので、相対音感しかもってないこともあって、言われるまで分かりませんでした。 僕はピアノをしてますが#1の方のいうようにクラシックの調律で、曲によって、平均律と、その他(ピタゴラスとかヴェルクマイスター)を使い分けたりはたまにしますが、ラ=440をかえたことはありませんね。ただギターとかはチューナーを使わないでやるんですが、気持ち高めに合わせることが多いです。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sumi-chan
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.2

私は、442でおそらく慣らされたせいか、440Hzは低く感じます。絶対音感があるせいもあるのですが、気分が高揚しているときは、445くらいになることもあります。ふだんはチューナーを使いませんが、楽器の反応からピッチに不安を感じるときはチェックします。気分によって好みのピッチは変わっているようです。いずれにせよ、440はどうしても低すぎる感じがしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.1

イエ、ぜんぜん気づきませんでした。(^^; いま、手元のシンセで、ためしにチューニングをずらしてみましたが、正直なところ、442Hzの「ラ」は、違和感があります。慣れていないからだと思います。 そういえば、クラシックで使われるもっといろいろな調律法に対応させるための補正機能もあると、シンセの説明書のどこかに書いてあった気がしますが、そんな機能はまったく使ったことがありません。どうやら私は、デジタルシンセのいつもピッタリ 440Hz で、洗脳されてしまったようです。

Grace-Wonder
質問者

お礼

digitalianさん、という名前から察しても そのようですね(笑)。 ありがとうございます。 もう少し、例数が増えるのを待ちたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チューニング機?

    学生時代部活のオーケストラでコントラバスを弾いていました。30年以上離れていたのですが再開したいと思っています。ところで当時のチューニング方法はといえば音叉を叩き楽器の表板に当て、その音を聞きながらチューニングしていたのですが、最近はもっと便利なものがあると聞きます。音を鳴らしながらメーターの針がセンターに来るまで調整するというものです。自身の耳は使わずにチューニングできるという機器です。その機器は何という機器でしょうか?また信頼性はどの程度あるのでしょうか?440Hzに合わせたり442Hzに合わせたり自由にできるものなんでしょうか?どのくらいの値段でしょうか?この機器に関する情報をお持ちの方よろしくお願いします。

  • PANTERAのギターチューニング方法について

    今、PANTERAの曲をギターでコピーしているのですが、通常のレギュラーチューニングと異なるみたいで、チューニングの仕方がいまいちよく分りません。ネットとかで調べてみるとA音の周波数を通常440Hzのところを400Hzに合わせると書いてあるのですが、どのチューナーで、どういう使い方をすれば、そんなことが可能なのかを教えて下さい。キャリブレーションのことなのかな?と思い、各種のチューナーの仕様をみてもキャリブレーションは438Hz~445Hzってあるし、これじゃ無理じゃんと思い混乱しています。PANTERAの曲をコピーしているみなさん!教えて下さい!

  • ギターのチューニング

    単純な興味として、それと問題提起(ってホド大げさなものではない)をしようとアンケートを立ち上げてみます。 ギターをやっている方へ。チューナー以外のチューニング方法を知っていますか? チューナーを使ってオクターブ違いのチューニングをしてしまうという質問が楽器・演奏カテゴリでのFAQ化しつつあるみたいなのですが、初心者の頃チューナーなんてものがなかった40代の自分にとっては、ちょっと信じられない事なんです。 5弦を440Hz(A)に合わせて各弦5フレット目と次の弦の開放音を合わせていく、といった感じの方法を知っていれば「知っている」とします。Aの合わせ方は調笛でも音叉でも何でもいいです。チューナーを使ったチューニング方法しか知らない人って今は当たり前なのかというのが一番知りたい事です。

  • 変則チューニング応用

    押尾コータローさんの曲などをやっていて、最近ギターインストの曲を作り始めています。レギュラーチューニングはなんとなくコードなどをもとにして、できそうなのですが、DADGADチューニングなどの変則チューニングを使って曲を作るにはどうやっていいか全くわかりません。なので、変則チューニングでの曲の作り方や、ポイントなどがあれば教えてください。お願いします。

  • ライブ中にチューニング

    高校生バンドを組んでいます。 ベース(5弦)を担当しているんですが、 最近コピーしはじめた曲が半音下げチューニングなんです この曲をライブで演奏するとき、 ほかの曲がレギュラーチューニングなので演奏中に一度アンプからシールド抜いてチューニングすることになってしまいます。 やはりこれは避けた方がいいですか?? また、 避けるために運指を変えることも考えたんですが、 レギュラーでも半音下げでも、 どのポジションと、どのポジションが同じ音なのかはっきりわかりません(;´д⊂) 目安(?)などあればおしえてください。 よろしくお願いします。

  • チューニングの安定について

    チューニングメーターをつかって6弦から順番にチューニングしていくのですが、1弦がおわったころには、6弦5弦の開放弦がもうくるっているのです。 エレキギターのチューニングってこんなものなのでしょうか。買って一ヶ月もたっていないです。ギターはレスポールのコピーを使ってます。そんなに安いギターではなかったのですが。もうひとつ聞きたいことがあって、一曲演奏したら、どれくらいのチューニングのくるいがあるのでしょうか。 興味があります。

  • チューニング

    ある曲を弾こうと思ってるのですが、TAB譜のところにE♭、A♭、D♭、G♭、B♭、E♭というふうにチューニングしてください的なことが書かれていました。 なぜか自分でチューニングしても音がずれます。もしかしたら自分のやり方が違ってるかもしれません。ですので、教えていただきたいのですがこの場合はチューナーを使ってどういうふうにチューニングしたらよいのでしょうか?初心者の質問ですみません。ご回答のほうよろしくお願いします。

  • ライブ中のチューニング変更

    こんにちは 僕は高1でギターをやっているのですが、近頃にライブを学園祭ですることになり、僕ら一年生は4曲やります。 そこで、最初にレギュラーチューニングから半音さげにする曲があるのですが、曲の順番の構成は、 半音下げチューニングの曲→レギュラーチューニング(RC)の曲(他のメンバーの曲)→RC の曲→RC の曲 なのですが、まず半音下げで曲をやって、その後のほかのメンバーでやる曲をやっている間にはチューニングを終わらせないといけないのですが、 僕が使っているギターはアイバニーズのRG370DXです。 ブリッジがフローイズドで、完全にチューニングが狂わないようになっているので、チューニング変更の時間が掛かってしまうと思います。 早くチューニングして、さっさとやらないとまずいので、すばやくチューニング出来る方法を教えていただきたいと思っています。 ご回答宜しくお願い致します。

  • ギターのチューニングの仕方を忘れてしまいました。

    私はエレクトリック・ギターをここ数年弾いていません。ネックが反ると思い、弦をはずしています。昔は、よく聴く曲のメイン・コードを聴きながら音を合わせておりましたが、現在、チューニング・マシンを使用しても弦の音を合わせることができません。どうしたらいいのでしょうか?又、偶然?合わせれても解放弦と12フレットが半音位12フレットの方がずれていることに気付きました。やはりネックがそれているのでしょうか。ちなみにワンピース構造のギターです。

  • 明るめのスネア チューニング方法

    スネアのチューニングについて。 Dr初めて一年程度です。 いろんなサイトや本をみてチューニングの勉強をしております。 これまで、ロック・メタルよりの重い感じの曲をメインにコピーしてました。 次回はポップで明るいピアノメインの曲をコピーすることになりました。 そこで、スネアのチューニングを明るい感じにしたいと考えております。 現在使用している機材は、下記となりテンションなどは緩めにしております。 --===--===--===--==== スネア:Pearl CS1450 Chad Smith →テンションは緩めで低音気味 →リングミュート使用 →リムショットは通常時では使用しない スナッピー:TAMA MS42R14S →42本を張り気味でアタック強調 --===--===--===--==== 楽曲としては、「太鼓の達人 友情ぽっぷ」といったものをやる予定です。 まだ、他の楽器とあわせていませんが少し低音気味かと予想しております。 (私の好み的に低音好きです、Baはいいといってますが、Gtはハイピッチを好む傾向) (Q) ---------- 現在の機材で、明るめの音、ポップな曲にあうスネアのチューニング方法を教示ください。 単純にカンカンにはればよいといものではない・・・はずです! また、明るい感じにする場合どのようなことに注意すればよいか教示いただければ幸いです。 最終的に自分の好きな音を見つける必要があるかと思いますが、 みなさんの意見を参考にチューニングしたいと考えております。