• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古文 高校)

古文勉強におすすめの参考書とは?

sashakissの回答

  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (612/1277)
回答No.1

勉強熱心ですね。 素晴らしいことだと思います。 古文を独学で勉強することですが その日の授業が終わったあとに、 古文の先生にお願いして 個人授業を受けさせてもらえばいいと思いますよ。 うちの息子も高校時代、数IIIを授業で取ることができなくて 独学でやろうとはしましたが やはり限界があるので、数学の先生に頼み込んで 放課後教わっていました。 先生は、快く承知してくださったそうです。 一度、古文の先生にお願いされてみてはいかがですか? 先生は、いやな顔などしないと思いますよ。 そして、古文の先生に直接、参考書などの指導を仰ぐのが 一番いい方法だと思います。 がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 選択科目 文系

    明日選択科目決めなければなりません。 そこで一番迷っていることが 大きく分けて二つ。 私は今、高1でどちらにも系統しない感じですが一応文系です。 1、理科か国語 古典か生物(三単位)どちらをとろうかまよっています。 今一年は古典三単位必修 二年は古典講読二単位必修 だから古典を選択したら五単位になります。 理科は化学1だけ必修です。 二科目以上やったほうがいいのかなと思って生物を考えています。 2、日本史bか現代社会(どちらも四単位) 今世界史bが必修で、二年も必修です。 でも世界史より日本史が得意なので 点数を取りたいから日本史を選択しようか考えています。 現代社会は発表ばかりなので面倒だなあと思っています汗 よろしくお願いします

  • 大学入試に有利な科目選択のしかたは?

    国立理系の大学を目指す公立高校1年生です。 大学での専攻分野までは、目標が絞れていません。 (医歯薬・医療系は希望せず) 高2での選択科目について助言をお願いします。 物理、化学、生物、地学、国語(現代文・古文の補充。特に古典を重点的に。センター向け)から3科目選択するのですが、化学・物理・国語にするか、化学・物理・生物にするか、迷っています。 (1)理科2科目にしてしまうと、大学・学部選択の範囲が狭まってしまうのでしょうか? (2)理科3科目にして負担を増やすより、国語を取った方が良いように思われますがいかがでしょうか? 現代文、古典は、必修科目にもあるので、選択科目の国語は、プラスαということになります。国語はあまり得意ではありません。 (3)その他、お気づきのことがあれば、教えてください。 大学入試に向けて、できるだけ効率の良い選択方法、という観点で助言していただければ、ありがたいです。 ただし、入試では困らなくても、大学入学後かなり困るというのであれば、ぜひその点も教えてください。

  • 高校で総合的な学習をしたい場合

    高校では文理とか選択科目とか多いと思いますが、総合的な学習をしたい場合はどのような選択をすればいいでしょうか? 特に大学へ行く気はなく就職を考えています。 2年次から国語と社会が多いコース、英語が多いコース、数学と理科が多い数理コースの3コースに分かれますが、どのような選択をすればいいでしょうか? さらに国語と社会が多いコースと英語が多いコースの文系コースでは2年次に物理と化学を選択します。 生物は1年次必修です。 国語と社会が多いコースは3年次に文系選択として古典と数学Bと英語、理科選択として生物と地学の選択があります。 理系コースでは3年次は化学は必修で、物理と生物の選択があります。 高校で総合的な学習をしたい場合、どのような選択をすればいいでしょうか?

  • 高校生物の参考書・・・切実です・・

    今春高校二年となります文系生徒です。私の学校では一年に化学が必修で2年次から文理と分かれて文系は生物が必修となるのですが、一年次にやった化学がどうも難しく理解できません。なので何れセンターに必要となる理科科目はこのままだと生物になりそうです。。よって二年次からの生物は何とかして理解しなければならないために、学校でもらう教科書以外に参考書を探して居ます。 数学でいえばチャート式のように生物での大御所的な参考書などはありませんか?同時にお勧め参考書等あれば教えてください。。。。。。。。。。

  • 高校三年時の選択科目について悩んでいます

    高校二年の女です。11月に選択科目の最終決定がありそれについてみなさんの意見を聞きたいです。 今、行きたい大学は特に決まってなくて何となく私立の文系の四年生大学に行きたいと思っています。 選択科目のことなんですが、地歴は世界史Bをとります。 世界史Bともう1つ、数学かOC2か古典講読をとろうか迷っています。 地歴について、今年は日本史Bと世界史Bを両方やっていて、今年は途中までやり来年に選択した方の後半部分をやるという感じです。 政経は3年での必修科目です。(1年は現代社会) 数学は今、数2をやっていて来年の選択では 1A2までのコースと1A2Bまでのコースがあります。 選択しなければ来年、数学の授業はありません。 英語は今、英語2、英語演習(OC1は1年のとき)をやっていて来年の選択では、必修英語(ライティング)もあり、OC2を選択すると必修英語とは別にやるかんじです。 古典も、3年で必修古典があり、選択すればそれとは別に古典講読というかんじです。 私は世界史をとるので、古典講読をとるのはちょっと変だと先生に言われたのですが、変なんでしょうかね? ちなみに英語はかなり苦手意識が強いので塾でやろうとも思っています。 数学は好きなんですが、基礎がわかるくらいでそんなに得意なわけではないです。 でも、数学をとって途中でいらなくなったらテストのときなどに負担が大きそうで。 それと、高校三年生は受験科目以外の勉強はどういった風にやっていましたか? ごちゃごちゃしてて分かり難くてすみませんがアドバイスをくれると嬉しいです。

  • 高校でキリスト教関係の勉強をするには

    うちの高校では1年次に芸術の選択があって、音楽、美術、工芸、書道の中から1科目を選択します。 そして2年次から英語が多いコース、国語と社会が多いコース、数学と理科が多いコースに分かれます。 英語が多いコースと国語と社会が多いコースでは2年次に理科選択として物理と化学のどちらかから選択します。 3年次では英語が多いコースでは古典、世界史、英語の中から1科目、国語と社会が多いコースでは文系選択として古典、数学B、英語の中から1科目、理科選択として生物と地学のどちらか、数学と理科が多いコースでは理科選択として物理と生物のどちらかを選びます。 キリスト教関係のことを勉強したい場合(例えばキリスト教関係の大学に進学するなど)はそれぞれどのような選択をしていけばいいでしょうか?

  • 高校の3年になってもなぜ古文漢文が必修科目なの

    高校の授業で3年生になってもなぜ古文漢文が必修科目なのでしょうか。 3年生になり大学受験を控えた理系のモノとしては選択科目で十分であると思うのですが。 古文漢文を教養として知っておいても良いのは分かります。知っておくべきと言うのもまーわかります。 しかし必修としている理由がわからないのです。 私としては今まで生きてきて、役に立ったこと、知らなくて困ったことはありません。今後も同じと思います。 生活の中でも娯楽の中でも知っておけば良かったと思う場面が皆無です。 物理、化学、地学、生物、日本史、世界史、地理 などでは習った内容のうち幾ばくかは役にたっているのを感じることが出来ます。 しかし、古文漢文はどうにもカケラも役にたった事例が見当たらないのです、今後も思いつきません。  たぶん、役にたつのは、今後古文漢文の教壇にたつひと、考古学を志す人(その種の学者になる人)だけだと思います。  加えて興味があって勉強する人とか。  その種の人の道楽に付き合わされてかなわない、時間と労力がもったいないと言うのが本音です。  知らないより知っていたほうが良い、とか教養として知っておいたほうが良い程度の回答は他でも見ています。それなら選択科目で十分であるはずです。  必修である必要があると判断できる回答が見当たらないので上記問いを記しています。 http://okwave.jp/qa348574.html  を見てみるとその学問を学んでも大学の中または教育者の中で閉じる学問でしかないと感じます。

  • 科目選択について

    高校2年です。今月末を締め切りにむかえた3年時の科目選択について悩んでいます。1年時には化学と物理をやっていて(といってもどちらもさらっとしか習っていません)、今は生物が必須でさらに地学をとっています(こちらもそれほど詳しくやっていません。進級してから詳しくやるみたいです)。化学と物理の成績は破滅的(このうちの2つだと化学のほうがまだましです)なので、生物と地学でセンターを受けたいと思っているのですが、3年時に理科が生物・化学・地学のうちの1つしか取れなくて困っています。アドバイスお願いします。地学と生物では、どちらかというと生物のほうが得意なのですが、苦手な方を授業でやってそうでないほうを独学で勉強したほうがいいのでしょうか。また理科総合という科目(?)についても教えていただけると嬉しいです。ちなみに文系で国立大学を目指しています。 過去に偏差値について質問させていただいた記事です。参考になるのかどうかは分かりませんが、一応のせておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2217453

  • 文系の生物・物理選択

    私は今高1です○● 将来は文系の4年制大学,できれば国立に進むつもりです。 来週,2・3年時の理科の選択をしなければならないのですが,とても悩んでいます。 私の学校では,2・3年では化学は必修で物理と生物はどちらか一方を選択です。 一般的には理系は物理,文系は生物と言う感じだと思うので,私も生物にしようと思っていたのですが,生物を少し学んだところ全然興味が持てなかったので物理にしようかなぁと思いました。 どちらの方が入試で点を取れるかは分かりませんが,私は物理の方が好きです。 こういう場合,物理と生物どちらを選択するのがいいのでしょうか?? どなたでもいいので,アドバイス下さい!!

  • 高校の国語について

    50代の男性です。 今年の春から、一念発起し通信制高校に通うかと考えています。 そこで、わからないことがありますので、教えていただきたく投稿しました。 1年生で「国語総合」を4単位勉強します。 2年生になると選択必修科目で「古典講読(古文)(漢文)」「現代文」「国語表現」が出てきます。この「国語表現」の授業内容が今ひとつ理解できません。 簡単に言うとどのようなことをするのでしょうか。「作文」を書く授業なのでしょうか。無学ゆえ、質問させていただきました。 できるだけ簡単にご説明いただけると、非常に助かります。