• ベストアンサー

中学の国語 修飾語の問題ですが

noname#148751の回答

noname#148751
noname#148751
回答No.2

訂正です。 ×設問に「最も」がついていない場合、「覆われていた」も一応正答になってしまうので、その場合はやはり設問ミスっぽいですね。 ○設問に「最も」がついていない場合、「豊富だった」も一応正答になってしまうので、その場合はやはり設問ミスっぽいですね。 失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 国語で修飾語の問題がでたのですが、考えてもよくわからないので教えてくだ

    国語で修飾語の問題がでたのですが、考えてもよくわからないので教えてください! 問題は次の通りです↓ 次のかっこ内が修飾している文節を抜き出しなさい。 (1)(なるほど)さっぱり分からないこともたまにはある。 (2)それは(大昔から)無数の人が考えを巡らせてきたことである。 (3)(その)小さな赤い花が、わたしはとても好きです。 (4)この雨では、(おそらく)明日の遠足は中止になるだろう。 (5)僕は(夜遅くまで)、その日借りた推理小説を読み続けた。 (6)(ここには)熱帯にしか生息しないチョウさえいる。 以上です、 よろしくお願いします!

  • 修飾語の単位について

    小学生の問題が納得出来ませんので、教えてください。 ~問題~ 次の文から、修飾語をそれぞれ二つ書きぬきましょう。 夜空の __ 星が __ きらきらと __ 光る。 このように、問題は文節ごとに空白を入れて出題されていました。 (このサイトでは、スペースは1文字分しか表示できないようなので、イメージとしてアンダーバーをいれました。実際は、小学生にわかり易いように文節の間は2文字分のスペースが空いています) 答えは『夜空の』と『きらきらと』でした。 私が疑問に思ったのは、『きらきら』と言う回答では『と』が抜ているという理由で減点された事です。 『きらきら』だけでは修飾語とは言えないのでしょうか たまたま歌に「♪キラキラひかる~」とあるので、つられてしまったという事もありますが、『きらきら』が修飾語、『と』が格助詞という考え方は駄目でしょうか? 修飾語とは文節単位という事で、『きらきら』と『と』は分けてはいけないのでしょうか? ちなみに、これは自分の知識を高めたいと思っているだけですので、よろしくお願いします。

  • 修飾語をすべて選ぶ問題

    文章から修飾語をすべて選びなさい、という問題を解いていて、納得できない解答があったのでこちらで解決できたらと思います。 問1 昨日から激しい雨が降っている 答1 昨日から・激しい 修飾語はこれのみだと解説に書かれていました。 私は「雨が」も修飾語に入るのでは?と思うのですが、いかがでしょうか。 事前に、 問2 新しくできた遊園地に友達と行きたい 答2 新しく・できた・遊園地に・友達と →修飾語でないのは「行きたい」のみ 問3 父の車で海沿いの道を走った 答3 父の・車で・海沿いの・道を →修飾語でないのは「走った」のみ このような問題を解いていたので、余計にわかりません。 問2、問3と同じように考えると、問1の非修飾語(被修飾語にあらず)は「降っている」だけなのではないでしょうか。 質問がわかりづらかったらすみません。 回答宜しくお願いします。

  • 国語の文法の問題

    中3です。国語の文法の問題で困っています。補助の関係の問題で、例文から、補助の関係にあたる文節を抜き出す問題で、(たくさん-いる)と(悪化して-いる)というこたえが二つ見つかったのですが、解答の方 は、(悪化して-いる)だけが正解になっています。(たくさん-いる)は間違いなのでしょうか?

  • 副詞の修飾語について

    副詞、連体詞が修飾している語を教えてください。 私の考えた答えを( )に入れるので合っているか確認願います。 (1)彼はまったく賢明な人だ。(賢明な) (2)ガタンと音がして車が止まった。(して) (3)単なる作り話です(作り話です)←名詞? (4)ゴロリと動き出した(動き) (5)とてもきれいになる(なる) (6)あまり見たことがない(ない) (7)きわめて順調に進んだ(進んだ) (8)かなり熱があるようだ(あるようだ) (9)しばらく休養していなさい(休養していなさい) (10)こうこうと月が輝きだした(輝きだした) (11)もう一度だけよめ(一度だけ) まったく関係ないのですが、以下の文節分けがあっているかどうかも教えてください!! (1)部屋を/きれいに/しました。 (2)その/ときの/出来事です。 (3)ただ/一人で/やりとげた。 (4)すぐ/行くので/待ってください。 (5)ガタンと/音が/して/車が/止まった。 (6)日が/近づいて/くる (7)とても/満足して/いる (8)問題が/とけなかったのでしょうか (9)そこまで/いうのだから (10)知っているかのような/顔 (11)忠告して/あげなさい (12)一人前には/なれないのだ (13)住んで/いました (14)一例に/すぎない (15)熱が/あるようなら/ここで/しばらく/休養して/いなさい (16)輝き/だした (17)本を/もって/きた (18)是非/よって/ほしい (19)少し/涼しく/なった (20)親友を/裏切るような/ことを/しない たくさん質問して申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。  

  • どういう修飾関係でしょうか。

    海外の日本語学習者です。どうぞよろしくお願いします。 こう考えると、数学や科学の問題のようにあらゆる人にとって同じ答えを出すやり方を見い出せないようなこの種の問題は、問題として立てないほうがいいという考え方も出てくる。―――鶴見俊輔『考えるということ』 教えていただきたいのは 1、「数学や科学の問題のようにあらゆる人にとって同じ答えを出す」は「やり方」を修飾しますか、それとも、「この種の問題」を修飾しますか。 私の考えでは、「数学や科学の問題のようにあらゆる人にとって同じ答えを出す」と「やり方を見い出せないような」とは並立関係で、ともに「この種の問題」の修飾語だと思いますが、間違いでしょうか。 2、文章はちょっと長いので、理解しにくいです。その意味をもっとわかりやすく説明していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 修飾語(小学1年)

    次の文で( )の言葉の意味を定めている修飾語を選びましょう。 (1)ぼくは 古い 本を (かりた)。 (2)夜空の 星が きらきら (光る)。 (3)父は、 重い (石)を  持ち上げた。 チャレンジ問題として上記の問題が出てきました。 正しい答えとそれをどのように説明したらよいのかアドバイスください><

  • 中学の問題ですがわかりません

    よろしくお願いします。 答えがなくて、正解がわからないんです。 ( )の中から正しいものを選ぶ問題です。 What's (happen,to happen,happening)? 私は、What'sがWhat isの省略だと思うのでhappeningが正解とおもうのですがあってますか? 日本語にすると「(今)何がおこっているの?」でいいのでしょうか?

  • 言葉にかかる修飾について

    ある国語の問題(過去問題)で困っているので どなかたお教えください。 「奈良時代には漢音を正しいものとし、 その奨励に関する勅令がしばしば下り、儒書・仏書を問わず、 読書の正音は漢音であると定められていた。」 との文があります。 そして、正誤問題として 「正式な漢字の読み方は漢音であるとの勅令が奈良時代に下されいている。」 これは、解答によると正解(本文と一致)となっていました。 でも、私は疑問に思うんです。 これは本文と不一致なんじゃないかと思うんです。 「奈良時代には漢音を正しいものとし、 その奨励に関する勅令がしばしば下り、」 の部分ですが、 勅令は"その奨励"に関するのみであり、 "漢音と正しいものとし"は勅令にかからないんじゃないかと思うんですけど、違うのでしょうか・・・ 「奈良時代には漢音を正しいものとし、 その正しさとその奨励に関する勅令」であれば 解答のようになると思うんですけど・・・・ 奨励ということは、"漢音を正しいものとする"が前提としてあり、 この勅令は「正しいものとする」と「その奨励」の両方が自然とかかる、と考えないといけないものなんでしょうか・・・・ もしそうだとしても、日本語として、 今回の場合はどのように考えればいいんでしょうか。 来週は国立の本試験なんです>< どなたか、よろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 公民の問題(中学3年)

    戦前の日本の家族制度を答えさせる問題、問題集を複数みたのですがいずれも答えが「家制度」となっています。私の学生時代には「家父長制」と習ったように記憶しています。様々な資料で調べても両者には大きな違いがないように思われ、しいて言えば家父長制概念は広くて日本のみの制度を指す言葉ではない、というところなのでしょうか。いずれも正解、と考えますが、いかがなものでしょうか?どなたかこの2語について違いがわかられたらお教えください。よろしくお願い致します。