• 締切済み

外大か早稲田か

come2の回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.5

こんにちは 他の回答者さんがゆれるのわかるな >僕は語学がやりたいわけではないので で、なんで東京外大? そんな滑り止め扱いで簡単に受かる大学でもあるまいし 筑波の社会国際学群とか一橋の社会とか 他に選択肢あっただろうに、受験科目の問題? 結論から言えば、早稲田国際教養だろうね ただ商社とかの外国と関わる業種希望だったら、東京外大OKなんだけどね どっちいっても楽しいと思います、がんばれ!

関連するQ&A

  • 東京外大スペイン語と早稲田国際教養

    こんにちは。 国立の前期で東外大のスペイン語学科を受けたのですが、早稲田の国際教養学部とどちらにいこうか迷っています。 合格したら国立に行こうと思っていたのですが、外大は勉強が厳しいだとか就職の幅が狭いなど色々な噂を聞き、私立の方がいいのかと考え始めてしまいました。 一方早稲田の国際教養も新設で授業が全て英語だったり、不安な点があります…。 自分は英語は好きなんですが、絶対にスペイン語をやりたい!と言うほどの強い意志はありません。それでもやはり外大の方がいいのでしょうか…。 早稲田の国際教養が新設でまだ未知数なところがあるので、特にそっちについて学習の難易度(忙しさ)や将来性など詳しく知りたいです。 もしよろしければ、アドバイスよろしくお願いします!!

  • 東京外大と、早稲田大学どちらが良いか??

    タイトルどおりの質問です。 私の友人(留学生・韓国人)が、外大(日本過程)と早稲田(社会教育)に合格したんですが、どちらに行くかとても迷っているようですので、皆様にお伺いしたいと思い投稿しました。 主観や、好み、各大学の実績、知名度、何でも構いませんので、皆様でしたらどちらの大学に行くか、またその理由もお聞かせいただければと思います。 卒業後は韓国に帰るのですが、韓国では早稲田といえばかなりの知名度らしく(一般人でも知ってるぐらい)、結構すごいと思われているそうです。 一方で外大は、知ってる人は知っている、といった程度です。まぁでも、それなりの良い大学であると受け取られてるようです。 外大は学費も半分ぐらい免除されるみたいですし、本人的にもやりたい勉強は早稲田より外大です。 しかし、かなり知名度のある早稲田への憧れのほうが若干強い、と言っていました。 私個人でしたら、単に外大と早稲田といえば、外大を選ぶんですが。。。国立ですし、外国語で言えばトップクラスの大学ですよね? でも、やはり早稲田を選ぶ人もいるでしょう。憧れてる人ならきっとそうですよね。 皆さんのお考えを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 早稲田国際教養について

    早稲田の国際教養学部の受験を考えている高3です。   国際教養の入試はかなり帰国子女を意識したつくりになっているみたいですけど、帰国子女じゃなくて狙えるのでしょうか? 早稲田の他学部に比べて倍率が低いので、もしかして帰国子女とか以外は受けないのか心配になったのですが・・・

  • 出願先について 筑波or東京外大

    センターも終わってそろそろ国立の出願しないといけない時期が迫ってきました。 将来の希望としては商社かJICAとかの機関の総合職につきたいと考えています。 1、筑波 国際総合 2、東京外大 の2つのどっちにしようか迷い中です。 勉強したいこととしては国際開発、国際政治系です。(パンフレット見る限りどっちの大学でもできそうです) 外大行くなら特化コースの国際協力コースに入りたいと思っているので何語にするとかはあまり気にしてません。特化コースは選抜があるってことがちょっと不安ですが・・・。また名前的に外大だとどうしても社会でのイメージとしては言語色が強い感あるようなのも気にかかります。逆に言語が武器になるというメリットもあると思います。 アドバイス下さい!!

  • 早稲田の国教

    早稲田の国際教養の学費は普通に考えても、早稲田のなかでも高いですよね。どうしてですか?! あと二年次には留学必須だそうですが一年間でどのくらいかかりますでしょうか。  通っていらっしゃる方などどなたか詳しい方、おしえて下さい!

  • 早稲田国際教養・ICU・慶應SFCについて

    私は高校3年生のいわゆる受験生です。 私は英語は絶対話せるようになりたいけど英語は道具だから教養をふくめてたくさんのコト勉強したい!でも一つには決められない… っていう人間でまさに早稲田国際教養・ICUを知った時はこれだ!と思いました。 塾に通っていてまぁ上位の成績をとっているので、受験校を考えた時SFCもすすめられました。SFCは少し調べてみたのですが、イマイチよくわかりません>_<詳しい方いたら教えてください!! あと早稲田国際教養とICUについてなのですが、私の仲の良い先輩で早稲田国際教養に行っている人いわくICUは留学生がたくさんいて帰国子女とかじゃないなら授業についていくのが難しいといわれました。早稲田も留学生、帰国子女が多く、先輩は純ジャパだったので最初はびびったと言っていました。 希望の大学には入れても授業についていけないんじゃ意味がない…と思い始めてしまい、この各学部のデメリット、実際の事情など教えてください!! あと教養主体で2年間専攻を学ぶって実際つかえる専門性はみにつけられるのでしょうか?? 英語は自分で何とかして普通の専攻が決まった学部に行くほうがレベル高く勉強できるのでしょうか?? ちなみに大学在学中に専門をきめて大学院留学するのが夢です。

  • 早稲田大学国際教養学部

    受験生です。 自分は国際系に興味があるため、1年間の留学制度がある早稲田大学国際教養学部の受験を検討しています。 国際教養学部では授業は全て英語とは聞いたことがあるのですが、授業内容自体はどういったことを勉強をするのでしょうか? 自分は国際系だけでなく公共政策の勉強もしたいと思っているのですが、国際教養学部では可能なのですか? また自分は留学経験もなく、帰国子女でもない、俗に言う純ジャパなのですが、こんな自分でも授業についていけるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 早稲田大学の国際教養学部について

    早稲田大学の国際教養学部について質問ですが、国際教養学部の雰囲気など、どんな所か教えてください。 僕の聞いた話ですと、外国人や帰国子女が半数を占めるせいか他学部と比べて、雰囲気が違うというかノリが違うというか、とにかく浮いている学部だと。尚且つ勉強も厳しく、忙しく、留学などもあって大変で、お金もかかると。 僕としては国際教養を目指そうと思っていたので少しショックでした。もともと英語がペラペラの人たちの中に英語が喋れない僕が入ってやっていけるのか不安でしたが、さらに不安です。 どんなことでもいいので国際教養学部キャンパスライフに詳しい方回答お願いします。

  • 早稲田大学国際教養学部か商学部か

    早稲田大学国際教養学部と商学部に一般入試で合格しました。 将来は商社など、海外での仕事も視野に入れ大学での4年間勉強しようと思っています。 その上では国際教養も商も学びたいことを学べることができます。どちらに行っても自分自身での努力で将来を切り開けるとも思います。 ただ国際教養については多々批判などを耳にします。英語だけの学部だとか…。むしろ早稲田とは言えないとか…。商についてはチャラ商だとか。 どちらに行くのがベストなのかわからなくなってます。 どうすればいいのでしょうか。

  • 早稲田・上智の国際教養学部

    早稲田・上智の国際教養学部の学費はどうして他学部に比べて、あんなに高いんでしょうか? あれじゃ、お金持ちしか入れないですよね?