• ベストアンサー

西南戦争の西南って?

simoxの回答

  • simox
  • ベストアンサー率50% (195/383)
回答No.1

普通に、日本の西南部が主戦場だったから西南戦争、という理解でよいと思いますが…… 小説であれば、やはり司馬遼太郎の一連の作品がまず上げられると思います。

関連するQ&A

  • 西南戦争と征韓論と薩摩士族

    西南戦争の原因の一つに、江華島事件とそれに続く日鮮修好条規締結は入らないのでしょうか? 西南戦争の大きな原因の一つに、西郷隆盛らの遣韓論が大久保利通らの謀略によって否決され西郷らが下野したことが挙げられますよね。 明治8年、大久保らによって行われた江華島事件とそれに続く日鮮修好条規締結は、日本国内の問題としても、欧米列強や中国の動向としても、まさに西郷らの遣韓論が正しかった、もしくは間違いではなかったことを証明してみせ、西郷派の士族たちを憤慨させました。 ところで、ある人気小説家が書いた西郷と大久保を中心にした長編の歴史小説は、明治4年頃から西南戦争終結時までを書いているのですが、江華島事件とそれに続く日鮮修好条規締結のことが一言も書かれていませんでした。 もちろん、それは小説であって歴史書ではなく、さらにその作家は歴史学者ではないので、歴史を何もかも知っている必要はなく、さらに何もかも歴史に沿って史実を書く必要はないことは分かっています。

  • 西南戦争後、鹿児島県の処遇はどうだったのでしょう?

     明治維新成功の原動力は薩摩藩と長州藩でした。  しかし、薩摩藩の中心人物である西郷隆盛は、明治6年、征韓論が認められず下野、同10年には西南戦争を起こして敗北、自決しました。  また、薩摩藩のもう一人の雄、大久保利通は翌11年に暗殺されてしまいました。  このように、明治政府に反旗を翻したうえ、大久保という柱を失った鹿児島県のその後の処遇はどうだったのでしょうか?  鹿児島県は、新政府から冷遇されて大正、昭和に至ったのでしょうか?  歴史に詳しい方、どうぞお教えください。

  • 西南戦争前の近衛兵の反乱事件とは?

    先日、NHKの歴史秘話ヒストリアという番組で西郷隆盛と山岡鉄舟のことをやっていて、その中で西郷の西南戦争が起きる前に近衛兵による反乱事件があり、この時山岡が明治天皇をを護衛したということが言われていましたが、この事件というのはどのような事件だったのか教えて下さい。

  • 西南戦争と西郷隆盛

    西郷隆盛は西南戦争を勝とうとおもっていたのでしょうか?戦をするのに負ける気でやる人はいないと思いますが、勝とうと思えば桐野とかに固執せずに人材登用を図ればよかったのでは? 東京を目指さずに熊本あたりで結果としてうろついているのをみると、西郷は太政官や日本の為にあえて薩摩の不平将校などと自滅する道を初めから狙ったのではと思ってしまいますが。いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 戊辰戦争と西南戦争の違い

    戊辰戦争と西南戦争の違い って何でしたっけ‥?? どっちも 旧幕府vs新政府 でしたか‥? 西南戦争は西郷さんが指揮してて‥、 もうよく分かりません(; ;) この2つの戦争って どんな理由で起きたのですか? しょうもない質問でスミマセン↓

  • 靖国神社には朝敵も祀っているのですか?

    靖国神社には、太平洋戦争だけでなく、明治以降の戦死者を祀っていますが、戊辰戦争や西南戦争のような内戦で、朝敵として戦った白虎隊や西郷隆盛とか、反逆した日本人も祀られているのですか?

  • 近衛兵はなぜ強い?

    西南戦争では物量ともに劣る西郷隆盛率いる薩軍は、明治政府軍を大いに苦しめたと言います。かつて幕末・維新を生き抜いた強者達が薩軍において抜刀攻撃で攻めてきたからだとも。 しかしそんな薩軍にとっても赤帽こと近衛兵に対しては恐れていたと聞きます。 そこで教えて頂きたいのですが、当時本当に薩軍が恐れるほど近衛兵は強かったのでしょうか?もしそうだとすればそれはなぜなのでしょうか?もし近衛兵の構成員が士族だからということであれば同じ士族でしかも土地勘のある薩軍の方が有理ではなかったか? それと近衛兵には平民出身者も入隊できたのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 明治維新とは何だったのか、が分かりません。

    明治維新のことが、よく理解できていません。 薩摩、長州、坂本竜馬、高杉晋作、西郷隆盛、大久保利通、伊藤博文、 桂小五郎、新撰組、尊王攘夷、倒幕などなど、明治維新の図柄がよく分かりません。 どういう構図になっているのかを知りたいです。 明治維新のことを分かりやすく書いた小説はありませんか。 ご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 板垣退助・後藤象二郎が政治的地位を保持できた理由

     明治維新後、 征韓論を唱える参議である江藤晋平や西郷隆盛は、それぞれ佐賀の乱及び西南戦争で亡くなりました。 しかし、同じく征韓論者で、江藤晋平も加わり建白書を提出した板垣退助と後藤象二郎は、 それぞれ、自由党総理や初の政党内閣である隈板内閣内相、黒田内閣で入閣というように、 下野した後も、政治的地位を維持し続けたと認識しています。  板垣退助と後藤象二郎の、 江藤晋平と西郷隆盛との違いは、何だったのでしょう?

  • 「その時歴史は動いた」をもう一度見たいのですが…

    初めて質問します。よろしくお願いします。 NHKで過去に放送されていた「その時歴史は動いた」の 2000年7月12日に放送された 『西郷隆盛、明治に挑む ~西南戦争勃発の時~ 』 を見たいと思っています。 NHKが販売しているDVDがいくつかあると思うのですが、どうも見当たりません。 DVD化されていない回の分はもう見ることができないのでしょうか。 どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。