• 締切済み

不仲な間柄の結婚式の出席について

noname#154561の回答

noname#154561
noname#154561
回答No.5

こんにちは。 今回は私、少々手厳しい意見を書かせて頂きます。 襟を正してお読みくださるか、さもなくば読まずに飛ばして頂きたいです。 兄弟が不仲、というのは古今東西珍しくない話ですが、気にかかるのは 「家を出るメリットがないからまだまだ家にいるつもり」という部分です。 職業をお持ちの社会人であれば、パラサイト、ということになるでしょうね。 親御さんの家なのでしょう? あなたはまだ独身で、結婚する気もないお若い方だから理解し難いとは 思いますが、あなたの親御さんはあなた方の親、から夫婦に戻りたいと 思ったりはしていないのかな、と思ってしまいます。 あなたの想像を遥かに超えて、子供を一人前に育てると言うのは大変な ことです。 お金も凄く掛かりますし、何より親心が理解できない自己中心の 我侭であるのが子供というものですし。 勿論、親はいくつになっても子供の幸せを願うものですが、 そういう表側の愛情ではなく、裏側にあって子供にも見せない、ただの 人間としての、夫婦の思いというものもあるはずです。 あなたの親御さんは、生まれて死ぬまで「親」であるだけの生き物では ないのですよ。 あなたと同じ、一人の人間なんですから。 つまり、社会に出るまで一人前に育てたんだから、自力で頑張って 生きていって欲しい。 正直に言えば、自分達親をいつまでも当てに し続けられるのは、決して嬉しくはないわ、という本音です。 考えても見てください。 子供が結婚するなら若くても50歳位にはなって いるはずです。 60歳位なら定年間近、老眼、難聴、弱まった足腰・・・ 気持ちだって若い頃のように勢力横溢というわけではありません。 人生もお金も相当子供たちに吸い取られて、そして老いつつある。 長い子育ての義務から解き放たれて、自分達の老後、ということを 人生の中心に据えて生きて生きたい・・・それがごく普通の考えです。 早く結婚して私たちに楽させて欲しい、というのも偽らざる本心だと 思うんですよ。 当然でしょう? あなただって死ぬまで奪われるばかりの無償の 奉仕義務を負わされ続けるとしたらぞっとしませんか? 同居すること自体は、親御さんも体が弱ったら面倒を見てもらえる メリットがあることです。 でも、例えば「んなかったりことやってられっか」と同居している成人した 子供が自分中心の考え方ばかりしていたら、親の老後も辛いものに なりかねないでしょう。 お兄さんの結婚式に出たくない、というのはお兄さんとの軋轢でしょう。 それ自体は時折あることだから仕方が無いことです。 問題は、周りの人に嫌な思いをさせたり、面倒をかけたりしないだろうか、 不自然ではないだろうか、という懸念です。 恐らくあなたは余りそういう切り口では考えておられない。 そんなもの、ない。 と言い切れるとしたら、それは傲慢です。 だって、それは迷惑に感じる人が 言うことだから。 迷惑をかける側が言ってはならないことですしね。 子供たちがいがみ合っていて、皆、成人しても脛を齧っている。 結婚式という目出度い話を、無視することで軽蔑している。 どんな空気になるかしらん。と思います。 あなたが出席しない理由を、あなたのお母さんは親族から詮索されて 嫌な気持ちにもなるでしょう。 家庭不和というのは他人から見れば 格好のゴシップですし、口さがなく、あっという間に蔓延するものです。 尾ひれがついて、ね。 今後、子育て失敗などとさえご両親は影で言われることもあるでしょうね。 更に、全く違う世界で暮らしてきて、親元を離れて他人の家で暮らすことに なるお嫁さんは、あなたがギスギスした空気を生んでいる家の中で、どんな 気持ちで暮らすでしょう。 あー、可愛そうだな、顔さえ覚えていない女と 同居するなんて・・・と、正直に言えば思います。 あなたがお兄さんとどんな確執が会ったのかは存じませんし、話題にする気も ありませんが、これでは親の生命エキスを未だに吸いながら、自分の好き嫌いしか 考えず家庭を壊している当事者の一人があなたである、という事実だけが 浮かび上がります。 あなたが精神的に大人であり、公私混同を避けられる人なら、好き嫌いでは なくて、公的な行事として参加すべき理由は判るはずだと思います。 そして、どうしても大嫌いで顔も見たくない、何としても祝福する気はない、と いうなら、あなたはその家から出て一人で生活すべきだと思います。 多分・・・あなたはその家にいる資格がなくなってしまうから。 だって、家族を拒否して美味しいところだけ対価なく手に入れ続けようと企んで いるんだから。 全然自立してない、つまり子供っぽいです。 あなたは家賃も食費も払わず、食事も作ってもらってるのかも知れないし 洗濯もしてもらってるのかも知れない。  無論、そうではないかもしれないけれど、 それらは全て、本来なら成人して働き始めた人ならば、自分でやるのが基本です。 親元で暮らすのが悪いとは思いませんが、世の中には子供時代と同様に老いた親に 家事をやらせ、文句ばかり言い、月にニ、三万の食費さえ払わずに寄生している 連中が後を絶ちません。 パラサイト、とはよく言ったものです。 あなたが暮らしている家は、あなたの家ではなくて親御さんの家です。 あなたが自分の我を通したいのであれば、とても簡単な話で、一人で暮らせば よいだけのこと。 家を出るのは自分にデメリットが大きいから、と仰いますが、それはそのまま 裏を返せば親はデメリットなどと文句は言わせない、だって親なんだから・・・ という身勝手さそのままです。 私が申し上げた箴言にご立腹されるかも知れませんし、一服、ご自分を省みられる 機会にされるかも知れません。 そもそもご質問には書かれていない考慮すべき 事情が隠されているのかも知れません。 それでも、それらは私が申し上げたいことに余り影響しないことだと思って書きました。 いずれにせよ、あなたがあなたの頭の中で解決できない不愉快な悩み、というのは あなたが血も流さず傷つかず、何も捨てずに自分は果実だけを手にしようとなさって おられるからではないか、と思うのです。 あなたがどのような方かは存じませんが、他人の立場や考えを案じる思慮を 持たれることを期待します。 また、ご自分の権利ではなく、義務と立場、ということを弁える。 年齢的に成人して おられないとしても、それらが人生で学ぶべき大切なことの一つだと思って、深く 考えられることを期待します。 ここまでお読みくだされたなら、お疲れでしょう。 読んでくださってどうもありがとう。 可能性は高くないでしょうけれど、仲直りできれば一番丸く収まりますのにね。 では、ごきげんよう。

関連するQ&A

  • 不仲な弟の結婚式出席辞退・・・

    11月に弟が結婚します。 ちなみに弟とは不仲です。よく喧嘩はしたし、濡れ衣きれされたり、とにかく苦い思い出しかありません。 ここ数年でお正月に帰ってくることもなく、弟が鬱でひきこもっていた3年前に一度会ったくらいです。遠い他人と何も変わりません。 不仲が決定的だったのは、今から8年ほど前に弟に2階の踊り場から1階まで蹴って落とされたことがあります。(私がTVを見ていたのが受験中の弟には苛立ったようです)。それに関して弟から一度も謝罪もありませんし、両親に訴えましたが、当時暴力的だった弟をどう扱っていいのか迷っていた両親は注意することなく、私は放置されました。 時は流れて私も結婚し(ちなみに私は結婚式はしていません。弟からお祝いも一切なし。大学生だったから・・・ということでしょうか)、いやな思い出にふたをしようとしましたが、今回の弟の結婚式に呼ばれるみたいです。 相手方は親族も多く、こちらとしては頭数合わせの意味合いも強く、京都から東京まで私と夫と5歳の娘の3人出席を考えているようです。(どちらかというと、うちの両親が) 過去のいざこざは抜きにして、潔く結婚式に出席するべきでしょうか。ちなみに私は11月には妊娠8ヶ月になっています。それを理由に欠席するという手もあるでしょうか・・・。 このような理由での欠席は自分でも非常識だと自分でも思います。ただ、つもりつもった、弟やここでは書ききれない両親への不信感で結婚式に出席は気持ちよくできません。自分自身が結婚式をしなかった理由も同様なのです。 そういった理由も察して頂いて、この件に関する皆様のお考えを伺いたいと思います。

  • 自分の結婚式 不仲な兄へメッセージカードで一言

    よろしくお願いします。 近々、結婚式を挙げる30歳♀です。 両親含めた出席者全員へ席札の裏面にメッセージを書こうと準備しています。 兄とは何かきっかけがあった訳ではありませんが、10年程前から不仲です。 お互い実家で顔を合わせる事があっても会話は愚か、目線すら合わせません。 今はこれが普通なので、結婚式をきっかけに仲良くなろうとは思っていません。 ただ、結婚式で兄だけメッセージが無いのはさすがに失礼でひどいと思いまして… 『いつもお兄ちゃんの後ろをついて歩いていたね』みたいな昔話も気まずいです。 何か良い言葉ありましたら、お願い致します。 ちなみに兄嫁(義姉)には 『本日は結婚式にご出席いただき、ありがとうございます いつも父と母に対し、何かと気遣ってくれてどうもありがと またみんなで集まって遊ぼうね』 と書く予定ですが、指摘がありましたらお願いします。 義姉とは同い年です。

  • 不仲な兄と妹が結婚式を欠席する理由

    お世話になります。 半年前にお見合いで知り合った彼と2ヶ月後の3月に挙式予定の32才女性です。 不仲な兄と妹が、私の結婚式を欠席すると言ってきました。 新郎側や来賓の方々には欠席理由をどのように当日説明すれば良いのか悩んでおります。 どうかお知恵をお貸しください。 実際の欠席理由は、一年前に別の男性との私の縁談が親同士のいさかいにより潰れた時のことに起因しています。 兄は近くで一人暮らし、妹と私と両親は実家です。 二人ともメールで言い分を書いてきます。 兄:「前回は、わざわざ挙式日に休みをとったのに破談になり、周りに報告せねばならず自分(兄)の顔が潰れて恥をかいた。 また同じことになるのは嫌だから、欠席する。 しかも、親が挙式の話をしてきた。 本人(私)が『前回は迷惑をかけて申し訳なかった。どうしても出席して欲しい』と直接頭を下げにくるのが筋だ。 買ってあった引き出物はくれてやる」 妹:「前回のいさかいで家の空気が険悪になって自分(妹)が迷惑だったのに謝罪の一言もない。 しかも親が挙式の話をしてきた。 どうしたら結婚式に出てもらえるか考えろ。 お前の結婚なんかどーでもいい。 話しかけてくるな」 勿論、私に至らないところがあります。 前彼と泣く泣く別れてすぐに、今の婚約者と出会えたことは本当に奇跡です。 婚約者の前に何人かをお見合いで紹介して頂いた際、他の方々では前彼を思い出す毎日で、1ヶ月で体重が8キロ落ちました。 破談になったことで家族に当たりもしました。 兄と妹は「ただ結婚したいだけだ。そんなもの祝う気にならない」の一点張りです。 両親は 「前回の彼と、今の婚約者は別の人なのに。 親から子へ挙式の案内するのが悪いとは思わない。 親の顔に泥を塗る二人は、来なくて良い」 と言ってくれています。 このような場合、どのように周りへ欠席の説明をすれば失礼に当たらないでしょうか? ご教授ください。

  • 至急です!不仲の兄弟の棺の手紙について

    至急のご回答頂けると有り難いです。 主人の兄が若くして急に亡くなりました。が、主人と主人の兄は十数年前から音信不通でした。 とにかく仲が悪かったらしく、十数年は顔を合わせるどころか、 お互いの近況も知らない程(主人が私と結婚したことも知りません)とにかく一度も連絡を取り合っていませんでした。 (私は不仲の理由等々詳しいことは知りません。) しかし今回、急に兄が亡くなった事で、主人もショックを隠しきれていません。 そこで、主人が兄に手紙を書いて、棺に入れたらどうかと提案しようと思うのですが、 十数年不仲で、音信不通だった兄に、主人が手紙を書いて棺に入れても良いものでしょうか? 兄の気持ちも考えてそれは遠慮すべきですか? 詳しい方、ご存知の方、ご教示ください。

  • 甥の結婚式に出席しないという父

    4月にいとこが結婚することになり、父と兄が招待されたのですが、父が絶対に行かないと言っているのです。理由は別のいとこが同じ時期に結婚するのですが、その子は新婚旅行も兼ねて自分たちで式を挙げてくるのですが、そこにいとこの姉家族と叔母が出席することがわかったのです。父は別に行くことには何も思っていないのですが、行くことが決まっていながら私たち家族に会った時に何も話をせずに黙っていたことに怒っているのです。せめて一言行こうと思ってるんだけど娘である私に一緒に行こうよと声をかけてくれる気遣いがほしかったというのです。やり方が汚いと・・・。もう2度とその姉家族と叔母に会いたくないとだから行かないと言っているのです。何とか兄と2人で説得したのですが、父がそこまで言うと最後なので・・・。一応出席するとはがきを出して父の代理に私が兄と出席する方向にしようかと考えているのですがダメでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。

  • はとこの結婚式 夫婦で出席しなくてもいいの?

    教えてください はとこの結婚式に招待されました。 私は3年前に結婚して他県へ嫁いでいます。 はとことは家が近所なこともあり、小学校の頃はよく遊んでいて、従妹達よりも仲が良い関係です。 結婚式に招待されたのは 私だけで主人は呼ばれていません。親戚の結婚式に夫婦で出席しないということってあるのですか? ちなみに私の兄も結婚していますが、兄の奥さんは呼ばれていないみたいです。

  • 喪中期間の結婚式への出席の是非について

    先日父がなくなり兄が喪主をしました(実質 母がなにもかもしてあげているのですが) その兄の嫁が父が亡くなってまだたった 17日目に結婚式に出席します。 兄とは新築の家どうしで隣に住んでいます。 私と母は、とても不愉快です。 この事についての是非を広くしりたいので よろしくお願いします。

  • 不仲な弟の結婚式 夫婦+子供で出席(or欠席) 全員で出席しないとダメ? 

    はじめまして。 結婚式のご祝儀についてご意見を頂ければと思います。 来年1月に29歳の弟が結婚します。 私たち夫婦と5歳の娘宛てに招待状が届きました。 交通費や宿泊費には触れられていないので、自腹になるようです。 ただ、その弟とは昔から不仲で暴力もふるわれた事もあります。階段から蹴り落とされたり。 私達夫婦は式は挙げていませんが、当時弟は大学卒業後司法試験を受けるとか受けないとかで親のすねかじり状態だった為お祝いらしいお祝いはもらっていません。 普段も交流は全くなく、挨拶程度の年賀状が届くのみ。 他人以上に他人の弟です。 今年、我が家はマイホームを新築したのですが、新築祝いもとくに無く、今度結婚することになる彼女と連名で図書券2万円を送ってきました。(子供に本でも買ってあげればってことらしいです) そういう経緯の弟ですが、今度夫婦で出席すれば ご祝儀は10万+娘1万?+交通費(新幹線なら往復で約7万、車だと高速料金・ガソリン込みで約3万+宿泊費)かかります。 普通なら必要な出費として割り切りますが、感情的に割り切れないものがあって、ため息がでてしまいます。 ここ一年ほど、実の親とも不仲で弟とも疎遠ですが、結婚式にはお嫁さん方は50名の出席者に対し、弟側の方は10名(私と夫と娘も入れて)の状況で頭数合わせで呼ばれている状況みたいですし。。 夫は、全く出席しないわけにはいかないから自分だけが出席しようか?と言ってくれていますが、(すごくありがたいのですが)、それは許されることなのでしょうか・・・。許されるとしたら、どういう理由なら許されるのか・・・と考えたり、またその時のご祝儀の金額も考えてしまいます。 内容がまとまっていなくて大変申し訳ありませんが、ご意見をお待ちしています。

  • 兄弟の結婚式に行きたくないです。

    兄がいるんですがそこまで不仲というわけじゃないんですが(向こうはなんとも思ってないけどあたしは少し苦手です。)結婚式に行きたくないです。 兄は同棲しててたまに彼女と実家に顔出すんですが私は親に「でかけてるって事にしといて」といって顔を出しません。 ひきこもりっていうのも少しあるんですが…情けないと思われるかもですが話すのすら面倒で気をつかうし会いたくありません。 彼女さんからは私に今度遊び行こうと誘われてるんですが正直断りたいです。 とても失礼だとは思うんですが話すのが億劫です。ストレスたまります… この先結婚もすると思うのですがその時出席したくないです。 もちろんめでたいですが、幸せになってもらいたいですが、私はひきこもってたいんで勝手にどうぞという感じです。(嫌味とかそういうんじゃなくて) でも出席しなかったら親戚とかに変に思われますよね…? 親も言いづらいかもだし。 本当にわがままなのは分かってるんですが出たくないです。 私と兄は正反対で友達もたくさん来ると思うし、そういう賑やかなとこが嫌いです。 仮病使って休んでも大丈夫でしょうか? さすがに具合悪いのに無理やり来させないですよね。 親不孝だとは思うんですが… 自分が他の人と少し違うのは分かってますが同じような方いますか。 いろいろ意見も聞きたいです。

  • 出席したくない結婚式(長文)

    来年義兄が結婚します。 再婚で二度目の結婚式です。 はっきり言って私は義兄のことが好きじゃありません。 旦那に対してきつく当たったり、性格もケチで陰険で、旦那も昔から義兄の事を嫌っています。 親戚付き合いをすることも全くありません。 ある時、家の保証人になってほしいと言われ、うまく断る理由がみつからずになってしまいました。 当たり前かのような態度でお礼の言葉もありませんでした。 そのくせ私たちの結婚式の時にちょっと写真(カメラマンとは別に)を頼んだだけで 「そういうことは他の人に頼めよ」 とあっさり断られてしまいました。 しかも弟の結婚式に遅れてくる始末。。。 今回の結婚式のことについても、2回目なので祝儀は少なくていいのかな?と思い本人に話してみたところ 「普通に出すのが当たり前だろ!」 とムッとしながら言われてしまいました。 本人から当たり前かのように言われると益々行きたくありません。 式に行くことを考えるだけで具合が悪くなる程本当に嫌で嫌で仕方ありません。 今後も親戚付き合いして行くつもりもないです。 そこで相談です。 旦那だけ出席させてはいけないでしょうか? そのとき旦那が皆(親戚や本人)から何か言われたりしますかね? また、もし夫婦揃って出席しなければいけない場合2回目のご祝儀はいくら包んだらいいですか? もし私だったら… と私の立場になってお返事いただければうれしいです。

専門家に質問してみよう