• ベストアンサー

二浪すべきかどうか悩んでます

14291013の回答

  • ベストアンサー
  • 14291013
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

基本的に、世間一般では二浪は避けるべきというのが定説です。 なぜなら、人間の気持ちは弱いので、一浪以上は気持ちの緩みによって不合格となる可能性が高くなるからです。 それでも、二浪以上する人というのは、特定の職業に就くことを希望している人が多いです。(例:弁護士になりたいから法学部に行かなければならないとか、医者になりたいから医学部に行かなければ、など)  逆にいえば、気持ちさえ緩まなければ二浪はしてもよいと思います。(それが一番大変なことなのですが)  社会に出てからは、何浪したか?よりもどこの大学に行ったかが重視されるので、二浪もありだと思います。    ただ、あなたの場合、金銭的な問題で、受験校を絞らなければならないような家庭状況から考えると、浪人生活は本来、お金のかかるものなので、就職したほうがいいかもしれません。(ただ大学卒でないと就職の幅は狭くなります。) 最終的には、あなたが今、本当に大学に行きたい、という気持ちの有無で判断すべきだと思います。 大学にどうしても行きたいのなら、親に土下座してでも浪人すると頼むべきです。 ただ、何度も繰り返しますが、最大の敵は自分の気持ちの弱さです。 それに打ち勝つ自身があり、なおかつ、大学に行きたいのなら、二浪すべきだと思います。

noname#79930
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気の緩みと言われると非常に胸がいたくなります。上半期は「どうせ受かるんだし」のような余裕をこいていて、結果、下半期の学力の伸びシロが少なくなってしまったように思えます。 私は生物の進化や行動等に興味があり、最終的には博物館に勤務したいと思っています。そうなると、専門学校では難しいのでは・・・と思い、大学に行きたいのです。 金銭面では知人に(必至に)お願いしたらなんとかなる(かもしれない)ので、その時は親はもちろんその知人にも土下座してでも頼み込むつもりです。ただ、かもしれない、の域を出ないので・・・

関連するQ&A

  • 立命館大学に合格する可能性はありますか?

    受験生です。 最近になって立命館大学の後期分割方式があることを知り、受験すべきか迷っています。 もともと国公立志望で、滑り止め大学に受かったから私立はもう良いと考えていたのですが、後期分割方式は現代文と英語で受験できるので可能性があるのではないかと考えています。 自分は地歴がダメ(センター4割レベル)だったため関関同立は受験しませんでした。 センター現代文は8割、英語は9割だったんですが合格する可能性はありますか?

  • 大学受験を考えていて、国公立と私立で迷っています

     僕は今、高2で大学受験を考えていますが、よくネットや進学の本で国公立の文系に入っても、就職は悲惨だと書いていて、地方の人間が国公立を狙う理由は国公立が一番だという幻想と金銭的な問題だけだとあったのですが、それは本当ですか。それとも地方と都会の就職の場合の違いがそう書いている理由ですか。  あと、私立文系は国公立よりかなり高いお金がかかるとネットや噂で聞いたりするのですが、実際どのくらい高いですか。   もしかして、それは自宅から国公立に通う場合と一人暮らしをして私立に通う場合にかかることで、自宅から国公立と私立の場合や一人暮らしの国公立と私立の場合はそこまでは変わらないのか教えてください。

  • 浪人か私立か・・・・

    今年受験をした現役生です。センターの出来はそれなりに良かったのですが、2月の間勉強を怠った結果、国公立大学に全て落ちました。仮面浪人はしたくないので、立命館の情報理工に行くか、浪人することにしました。親は、4年間なら私立に行ってもお金は大丈夫と言ってくれていますが、今以上金銭面で迷惑をかけたくないと思い、1浪して国公立に行きたいと思い始めました。しかし、たとえ浪人しても必ず国公立にいけるという保障はありませんし、センターで失敗し、また受験に失敗するかもと思うと、怖くて決心できません。でも、今までの怠けてきた自分から変わりたいと本気で思っています。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをお願いします。 読みにくい文ですいません。

  • 二浪か専門か

    一浪して後期までもつれて、本日最後の試験が終わりました。手応えも微妙な感じです。 二浪は経済的にもかなり厳しいんで恐らく半フリーターのような感じになると思います。 二浪するくらいなら専門でもいいのではと思ってるとこなんですが、どちらが良いでしょうか? 専門に行くなら英語等の外国語関係を考えてます。 もし二浪するとなると国公立は絶対になります(一浪私立文系でした) 就職はかなり厳しく、希望の職種につける可能性も低いので端から考えてません。 みなさんの意見はあくまでも参考にさせていただきます。

  • 立命館後期日程 

    立命館大学の後期分割方式の国語の問題が分かる人いませんか? あと、後期分割日程のレベルはどのくらいなんでしょうか? 前期で落ちたのですが合格の可能性はありますか? 解答お願いします。

  • 立命館の感性入試と関西大学の後期について(緊急です)

    今まで受けた私立大学が全落ちしてしまったので、立命館と関西大学の後期を受験しようと考えています。 立命館は経営学部の後期分割方式と経営学部で学ぶ感性入試を受験予定です。後期分割方式は過去問などで対策できますが、感性入試はどうやって対策をすればいいのかまったく分かりません。あれは小論文形式で書くものなのでしょうか?どんなことでもいいので、教えてください。 関西大学は後期試験の試験会場が大学のHPを見てもよく分かりません。自分は九州在住なので、九州で実施されなかったら受けるのが厳しくなります(関西大学の次の日が立命館の入試日なので)。九州でも実施されるのでしょうか? まとまりの無い文章ですが、解答をおねがいします。

  • 同志社と立命館

    受験生ではありませんが 2つの大学の理系の機械系のことで 偏差値では同志社が少しだけ高いと思うのですが 研究では立命館の方がいいと聞きます。 結局、どっちがいいのでしょうか? 就職とも少し絡めて欲しいです。 後、関西の国公立で言うとどのくらいのレベルでしょうか? 神戸大以下なのはわかりますが 大阪市立と府立とどの程度違いますか? 国公立と私立なので科目が違うので比べにくいと思うので 厳密でなくて結構です。

  • 仮面浪人について

    一浪して、前期全滅・・・後期でなんとか滑り止めに受かりましたが、正直自分では納得してないんで仮面浪人、もしくは編入をしたいと思います。 受かったとこは私立の文型学部なんですが、仮面浪人、もしくは編入となると国公立になるので、数学・物理が必要になってきます。 自主学習といことになると、どうしても非効率になるんで、なにかしらの教育機関を利用したいんですが、予備校に通うといっても金銭的にも厳しいので、例であげるアルス工房のような格安で一流講師の授業をやってるような教育機関はないのでしょうか? 可能ならば初級から難関まで対応してほしいです。

  • 大学進学について

    私は現役の受験生です。私立大の薬学部を志望しているのですが、前期では結果が出ず、落ちてしまったので、後期を受けようと思っています。後期で合格することができればいいのですが、もし、駄目だった場合に予備校に通おうかと思っています。その場合に一年浪人して予備校に通う分、地元国公立の薬学部を狙おうと思ったのですが、安易に考えすぎでしょうか?みなさんは、どうお考えですか。意見をお聞かせ下さい。

  • 成城 センター後期

    失礼します。 情けないことですが、今のところ私立が全滅で国公立は結果待ちなのですが、正直自信はありません。  そこで、希望をつなげるために成城のセンター後期(経済と経営学部の併願)を先日出願しました。 私の得点は315/350(90%)で、 去年の後期の合格最低点はどちらの学部も約290/350(82%)でした。 以上の点を踏まえた上でみなさんの意見を聞きたいと思っています。 身勝手な質問ですが、どうぞよろしくお願いします。