• ベストアンサー

フレームの安全性について

以前、自動車に当て逃げされ前方に飛ばされたことが有るのですが、怪我は大したことも無く、乗っていたロードバイクもディレイラーハンガーが破損する程度で済みました。 しかし、カーボンバックだった為、念の為ということで乗ることは控えるように自転車屋に言われたのですが、見てくれたショップの方も「どれほどダメージが有るかは分からない」という位、見た目には問題があるようには思えない状態です。 現在、サイクリング用にもう一台ロードバイクを所有していますが、通勤用に、その事故に遭った時のフレームで組んだロードバイクを使用したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、一度事故に遭ったロードバイクには乗らない方がいいのでしょうか? また、フレームの状態を正確に確かめることの出来るショップなどがあったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.2

基本的に、一度事故ったフレームやフォークを使うのはやめたがいいですね~。 で、実際にどこが不安なのかと言うと、カーボンバックの場合心配なのは、カーボンそのもの以外でも接着部分に不安が出ます。 ただ、フレームの後ろ三角は走行中に折れてもたいした事は無いです。 金属疲労で何本かフレームを折りましたが、フレームが柔らかくなる程度で走行に支障は無かったですよ。 実際、出先で折れて、そのまま100キロ近い距離を乗って帰った経験もあります。 で、怖いのは前三角とフォークやフォークコラムが破損した場合ですね。 後ろから当たられた場合でも、事故の場合はどこにどれだけの負荷がかかったか分からないので、前に重大な破損がある事は十分に考えられますし、フォーク周りが破損すると頭から地面に叩きつけられますから、コケると怪我もでかいです。 フォーク周りのトラブルで下半身不随になった話も聞きました。 で、どうしても使いたい場合のチェック方法ですが、まずは塗装にひび割れが無いかをチェックします。 ひび割れがあればその箇所は確実に破損してます。 後は、止まったまま自転車にまたがり、体重をかけて、ブレーキをかけたまま、大きく前後に揺すったり、ハンドルに力を込めてみて下さい。 最初は加減して、最後はハンドルというか、フォークコラムを折るつもりで、力任せにやっても正常なら耐えられますよ。 まあ、ここまでやって違和感無くても大丈夫という保証は無いですが、ぼくは事故車を何本か使いましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#80753
noname#80753
回答No.3

カーボンではないのですが走行中に疲労破壊でチェーンステーが折れたことがあります。 バックステーであれば一本折れても車輪がロックするようなことはないので大事故にはならないと思います。(私はそのままゆっくり駅まで乗って袋に入れて帰りました) 前三角の特にヘッド側は日頃からチェックを欠かさない方が良いと思います。

noname#97220
質問者

お礼

皆様 ご回答ありがとうございますm(_ _)m 先ほど調べて見たところ、やはりカーボンバックの付け根の表面にひび割れができていました・・・ 前三角には特に問題は無さそうですが、安全性を優先して実走は控えることにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112803
noname#112803
回答No.1

カーボンが駄目になったらすぐ分かります。 大丈夫なのではないですか。 ただ、自転車屋さんも転倒してるので、「大丈夫です。」とはいいにくいのでしょうね。 ゆっくりとまず乗ってみて、試しながら乗ったらどうですか。 もし、悪いとこがあればどんどんひどくなってくると思います。 レースなど、付加がかなりかかるのはまだ避けたほうがいいと思いますが、通勤なら乗ったらいいと思いますよ。 もし、ひびなど入っていても、一瞬で壊れることは考えにくいと思います。きしむ音がしだしたら危ないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カーボンフレームでのツーリング

    今月一週間ほどカーボンロードでツーリングにいくのですが、自分はカーボンロードしか持っておりません。 自分は身長170cm体重60kgで荷物は、背中にリュック(7~8kg)です。 ・周りの人からはカーボンシートポストは折れるかもしれないから、アルミ製に変えたほうがよいといわれましたが、実際折れる危険はありますか? ・アルミシートポスト+カーボンフレームにすることで何か不具合は生じますか? ・リュックを背負った状態(+7~8kg)で長時間カーボンフレームに乗っていたらフレームにダメージ、痛み等ありますか? よろしくお願いします。

  • ロードのフレーム・・・

    現在アルミのフレーム、コンポはsoraで乗ってます。 それで来春から本格的にレースに出ようと思ってるので。 コンポーネントはそれまでに変えるのは決まってますが、思い切ってフレームをカーボンに変えるかなぁ・・・と悩んでます。 それともカーボンの完成車を買って今持っているロードを通学・ただのサイクリングに使うという方法も考えました。 でも正直カーボンに変えたから早くなったりするのか不思議です。軽いから上りでは少し楽なはずですが。 あと今のフレームは大雑把ですが約3kgです。これは重いのでしょうか・・? 答えが欲しいのは (1)カーボンにしたら早くなるか (2)思い切って完成車を買った方がいいか (3)フレームの重量は重い方なのか。 この三点を教えてください。

  • フレーム素材

    ロードバイクの購入を検討している者です。 ロードバイクについていろいろ調べていると、フレーム素材が色々あるい事を知りました。 クロモリ、アルミ、カーボン、チタン等、様々な素材が使われてるようです。 ですが、ロードバイクではクロモリ、アルミ、カーボン辺りがよくつかわれてる気がします。 そこで、この3つの素材の長所、短所を教えてくれませんか? 是非お願いします。

  • カーボンフレーム完成車

    こんばんは、日々自転車生活を楽しんでいます。ロードバイクに乗って約3ヶ月ですが、自転車にどっぷりはまっています(^^; そこで質問ですが、カーボンフレームっていろいろありますが、良いカーボンフレーム、あまり良くないカーボンフレームとかってあるのでしょうか? 秋くらいに(夏になるかも)カーボンフレーム完成車を買ってみようかなって考えるようになりましたが、どんなのを選んでよいのかわかりません。 お金をたくさん出せば良い物が買えるのでしょうが、頑張って出せても40万円、できれば30万円前半でと考えています。 でも30万円くらいのカーボンフレーム完成車っていろいろ出ていますよね?!その中でもこのバイクのカーボンフレームは良いとかってあるのでしょうか? 自分はレースに出ることは考えていないので、コンフォート系でコンポは105で十分かなって思っています(デュラとかアルテグラとかきっとわからないだろうから) この価格帯でカーボンフレームの特徴を生かしたお勧めの完成車があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ロードバイクのフレームについて

    質問です。今度初めてロードバイクを完成車で購入しようと思っています。バイク選びの時に、たくさんのホームページに行って、自転車のことを調べたのですが、いくつかのページで「カーボンはやわらかい」と書いていて、「アルミはかたい。カーボンにしとけばよかった」と書いているのを見かけるのですが、自分は予算的に「カーボン」は手に届きそうにありません。Fフォークがカーボンなのは何とかOKですが。ロード初心者にとって、フレームの材質選びはどのくらい重要なのですか? ロードバイクの用途はあくまでも趣味でレースに出たいからというものではありません。しかし長距離を走りたいとおもっています。

  • カーボンフレームとアルミフレーム

    私はクロモリのロードバイクに乗っているのですが、フレームをアルミかカーボンに変えようかと迷っています。 現在私が迷っているのは、 ・フレーム本体=約1200g、フロントフォーク=約600g ・フルカーボンフレーム ・カーボンフォーク、アルミコラム ・価格は高め これと、 ・フレーム本体=1520g、フロントフォーク=560g ・インテグラルヘッドのアルミフレーム ・カーボンフォーク ・価格はかなり安め この二つです。 どちらが、コストパフォーマンスがいいのでしょうか? それと、アルミフレームと、カーボンフレームの乗り心地、速さの違いなどの機能性を教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 自転車(ミズノ/ラフィカ050)のディレイラーハンガーの調達

    先日、愛用している自転車(ミズノ/ラフィカ050)のディレイラーハンガーを破損してしまいました。 自転車ショップの方からは、この金具はメーカ毎に規格が違っており、ミズノはすでに自転車フレームの生産を行っていないため、入手不能だと言われてしまいました。 この金具だけのためにフレームごと破棄なんて残念すぎます。 互換品など、ディレイラーハンガーの調達について何かアドバイスをいただけませんでしょうか?

  • カーボンフレームとCAAD9

    カーボンフレームは発展途上の段階なのでしょうか?カーボンフレームを買うと、メンテのときにたとえばシートクランプをしめすぎたりして破損すると、そのフレームはもうだめになるのでしょうか?アルミやクロモリに比べてかなり繊細なメンテが必要となるのでしょうか?私の自転車の楽しみは、乗るのと同じくらい、いろいろいじって、少しずつ変えていって、ああでもない、こうでもないとやるのが好きです。そのようにたくさんいじるとカーボンだと厳しいですか? また、CAAD9は乗り心地がかなりやわらかいといわれてますが、ほかのアルミフレームとそんなに乗り心地がちがうものでしょうか?もし、カーボンフレームとCAAD9、ほかのアルミフレームを乗ったご経験のある方がいらっしゃいましたらインプレッションを教えてください。カーボンのほうがCAAD9よりもかなり乗り心地はいいのでしょうか? 初めてロードを購入するにあたって、カーボンという素材のメンテのときの壊れやすさとCAAD9とカーボン、ほかのアルミフレームの乗り心地を参考にさせてください。

  • フレームの中から異物音がするんですが・・・?

    コンポを新しいものに組みつけようと、カーボンのロードバイクのフレームをばらしたところ、なにやらフレームの中から異物音がするんです。 カラカラカラ・・・となにか小さな塊の様な物が、左右上下に振ると聞こえてくるのです。中を確認しようにもどこにも穴らしきものはなく、これは一体なんなのかと思っています。 カーボン樹脂の剥離なんですかね・・・? それとも接着剤の塊かなんかですかね・・・? それにフレームの状態的には大丈夫なんですかねえ・・・・? いろいろと不安要素が募ってますので、なんらしかの回答をお持ちの方、よきアドバイスをいただければとおもっています。 よろしくお願いします。

  • カーボンバイクのへたりについて

    いつも楽しく拝見しています。現在アルミのロードバイクで通勤や週末のサイクリングを楽しんでおります。次はフレームもカーボンのロードを購入したいなあと考えていますが、先日ある雑誌で「カーボンバイクはへたりが早い。アルミバイクのほうが耐久性がある」といった旨の意見があり、迷っている次第です。やはり振動吸収性等はカーボンに分があると思うのですが…そんなに早くへたってしまうものなのでしょうか?ご回答をお待ちしています。

異物混入発覚について
このQ&Aのポイント
  • 工場での勤務中にネジなどを無くした可能性があり、不安を抱えています。
  • 無くした物が製造工場内にあるか、お客様先の工場にあるかも不明です。
  • 賠償金の請求や信用問題により、仕事に影響が出る可能性があります。
回答を見る