• 締切済み

数Cの行列です。

質問です。 ある定数aに対して, -2x-y=ax 5x+4y=ay を満たす点(x,y)の描く図形は直線である。 定数aの値とその直線の方程式を求めよ。 岡山理科大(00) の問題でなぜ逆行列が存在しなければ,(-2-a)(4-a)-(-1)*5=0を用いる理由を教えて下さい。 あと他の問題で逆行列が存在すれば解が1つとか よく分かりません。 考えたら分かるのですが,イメージがつきません。 教えて下さい。 ちなみに定数aの値は-1と3です。

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

> この前の行列の質問の合成変換についても教えていただけると嬉しいです。 > http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4781583.html のことですか? 回答を送信しようとしたら、直前に締め切られて投稿できませんでした。 せっかちにすぐ質問を締め切られると回答も出来ません。 納得いく回答が出揃ってから締め切るようにして下さい。 折角、質問者さんから補足質問がありましたのでこの場を借りて > http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4781583.html の合成についての補足をしておきます。 線形座標変換(アフィン変換)には、行ベクトルと列ベクトルを使う方法がありますので、どちらかに統一してアフィン変換行列の合成(行列の積をとること)を取り扱う必要があります。 ここでは、列ベクトルで扱うことにします。 点(x,y)を-θ回転した座標を(x1,y1)とすると 最初の点の座標を列ベクトルで (x) (y) とおくと -θ回転(時計周りにθ回転)の変換は (x1) (y1)= ( cosθ sinθ)(x) (-sinθ cosθ)(y) 次に(x1,y1)をx軸対称移動した点の座標を(x2,y2)とおくと (x2) (y2)= (1 0)(x1) (0 -1)(y1) 次に点(x2,y2)を+θ(反時計回りにθ回転)した点の座標を(X,Y)とおくと (X) (Y)= ( cosθ -sinθ)(x2) ( sinθ  cosθ)(y2) 以上の操作で直線y=x*tanθに対して点(x,y)が点(X,Y)に対称移動したことになります。 3つの行列の変換式を順に代入して行列式の積をとれば、対称移動の合成変換行列が得られます。 (X) (Y)= ( cosθ -sinθ)(x2) ( sinθ  cosθ)(y2)= ( cosθ -sinθ)(1  0)(x1) ( sinθ  cosθ)(0 -1)(y1)= ( cosθ -sinθ)(1  0)( cosθ sinθ)(x) ( sinθ  cosθ)(0 -1)(-sinθ cosθ)(y)= M* (x) (y) ここで合成変換行列Mは M= ( cosθ -sinθ)(1  0)( cosθ sinθ) ( sinθ  cosθ)(0 -1)(-sinθ cosθ)= ( cosθ  sinθ)( cosθ sinθ) ( sinθ -cosθ)(-sinθ cosθ)= ( cos^2θ-sin^2θ  2sinθcosθ) ( 2sinθcosθ sin^2θ-cos^2θ)= ( cos(2θ)  sin(2θ)) ( sin(2θ) -cos(2θ)) となります(前質問での2,1要素の符号を-と書きましたが+でよかったので訂正の投稿をしましたが〆切済みでした)。 このM(合成ベクトルgに対応)は M= ( cos(2θ)  sin(2θ)) ( sin(2θ) -cos(2θ))= ( cos(2θ) -sin(2θ))(1  0) ( sin(2θ)  cos(2θ))(0 -1) …(■) または (1  0)( cos(2θ) sin(2θ)) (0 -1)(-sin(2θ) cos(2θ)) …(●) と変形できるので ■の意味する所は 点(x,y)をx軸対称に移動後、原点を中心に+2θ(反時計回りに2θ)回転移動した点(X,Y)に対する合成移動行列にM(g)が等しい。 ということです。 また ●の意味する所は 点(x,y)を原点を中心に-2θ(時計回りに2θ)回転移動後、x軸対称に移動した時の点(X,Y)に対する合成移動行列にM(g)が等しい。 ということでもあると言うことです。

WlMPER
質問者

お礼

前の質問は他の回答で納得いったので締め切りました。 すいません。 理解はできたので問題の解説は十分なのですが, 前のinfo22さんの回答の(合成変換ではない)意味がよくわからなかったので,お礼に書きました。 合成変換はg・fで どこにも間違いはなかったのではないでしょうか? 度々すいません。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>逆行列が存在しなければ,(-2-a)(4-a)-(-1)*5=0を用いる理由を教えて下さい。 2つの方程式はいずれも原点(0,0)を通る直線の方程式ですね。 逆行列が存在しないという条件は2つの方程式が一致して、方程式が1つしかなくなるということと同じです。 方程式が一致する条件が (-2-a)(4-a)-(-1)*5=0です。 左辺は、方程式を行列式を使って解く時の係数行列の行列式です。 これがゼロであれば逆行列が存在しません。 この式から求まるa=-1とa=3をそれぞれ元の2つの方程式に代入すると 2つの方程式はそれぞれ一致してしまいます。 ということですね。 つまり、 (-2-a)(4-a)-(-1)*5=0 はもとの2つ方程式のグラフが同じになる(一致する)ための条件です。 方程式的には、不定形つまり、方程式が一致して連立方程式が解けなくなる条件ともいえます。 a=-1やa=3を代入すれば、2つの方程式が一致した時の直線の方程式がそれぞれ出てきます。 >あと他の問題で逆行列が存在すれば解が1つとか 逆行列が存在するということは、2つの方程式が異なる直線になることを意味します。このことは、それぞれの方程式が独立であり、必ず交点を持つ、すなわち解ける(解をもつ)ことを意味します。 今の問題では原点(0.0)の座標が2直線の交点(方程式の解)ということです。これ以外の交点はもちろん存在しません。

WlMPER
質問者

お礼

毎回, ありがとうございます。 この前の行列の質問の合成変換についても教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 行列、連立一次方程式の問題です。

    | 2 1 a| |x|   |0| |-1 3 -1| |y| = |0| | 1 2 1| |z|   |0|  (a:定数)を考える 行列がずれていたらすみません。 (1) (x、y、z)=(0、0、0)以外の解をもつようにaの値を求めよ。 (2)  aが(1)で求めた値でないとき、上の行列の逆行列を求めよ。 という問題が解けず困っています。 (1)は、消去法でやってみたのですが、うまく解けませんでした。 解くための、解説やヒントがあれば教えてください。 お願いします。

  • 数Cの問題について!

    ある定数aに対して (-2 -1)(x)=a(x) ( 5 4)(y) (y) を満たす点(x,y)の描く図形は直線であるという。 定数aの値とその直線の方程式を求めよ。 答え a=-1のとき、x+y=0 a=3のとき、 5x+y=0 (岡山理科大00) という問題がわかりません。以前質問されたものも見ましたがわかりませんでした… 明日、過程も含めて板書しなければならないので教えてください! できれば入試時の答案の形式でお願いします!

  • 行列の問題から2題です

    実数xに対して4次正方行列Axを下のように定める。 Ax= |1,0,0,0| |0,1,0,x| |0,0,1,0| |0,0,0,1| (1)x、yを実数とする時、積AxAyを求めよ (2)Axの逆行列を求めよ ------------------------------------------ (1)Ayがどのような行列なのか分からないので計算ができません。Axのx部分をyに変えるとAyとなりますか? (2)(1/|Ax|)*(Axの余因子行列)で求めると(1/1)*単位行列になりましたが合っていますか?

  • 行列の連立一次方程式の単元で

    ax+by=0 cx+dy=0 は必ず(x、y)=(0,0)の解を持つから、↑の解は(x、y)=(0,0)だけか無数にあるかのどちらかである。 A=(ab) ----(cd)(行列のつもりです)の逆行列があれば↑の解は(x、y)=(0,0)である。 もし↑の式が(x、y)=(0,0)以外の解を持つならば解は無数にあり、Aは逆行列を持たない。 >無数にあるかのどちらかである。 無数にあるというのは、a=b=c=d=0の場合のことでしょうか? >A=(ab) ----(cd)(行列のつもりです)の逆行列があれば↑の解は(x、y)=(0,0)である。 これはdetA=ad-bc[not]=0で、「a=b=c=d=0」でないからでしょうか? >もし↑の式が(x、y)=(0,0)以外の解を持つならば解は無数にあり、Aは逆行列を持たない。 無数に解をもつとき、「a=b=c=d=0」だから、detAが存在しないのでしょうか?

  • 行列の問題について教えてください

    行列Aが l1 3 2l l2 2 2l l3 1 al となっているとき,x(x y z) , B(0 0 0)とし,連立方程式Ax=Bの解がx=y=z=0と異なる解を持つaの値を求めよという問題です. 解き方を教えてもらいたいです

  • 行列と連立1次方程式

    行列と連立1次方程式 連立1次方程式AX=Oの解 (1)連立1次方程式{ax+by=p⇔(a b)(x)⇔(p)⇔AX=Pと行列で表される。 cx+dy=q (c d)(y) (q) (1)の方程式で、P=Oのとき (2)方程式AX=Oは常にX=0を解にもつ (3)方程式AX=OがX=O以外の解をもつ⇔⊿(A) 解説 [1]A^-1が存在するとき AX=Oから、A^-1(AX)=A^-1O ゆえにX=O→解はx=y=0だけ [2]A~-1が存在しないとき すなわち ⊿(A)=ad-bc=0のとき,ad=bcであり、ax+by=0とcx+dy=0は、ともに定数項が0であるから同値となる。 教えてほしいところ 1.(3)の場合なんですが確かに、X=Oを解にもたないのでO以外と言えますが、O以外で必ず解をもつといえる理由を教えてください また、⊿(A)=0と同値であるといえる理由を教えてください。 2.ax+by=0とcx+dy=0は確かに定数項は0ですが、a=c,b=dかどうかわからないと同値とはいえないのでは??

  • 数学 円

    円x^2+y^2-6ax+2ay+20a-50=0は定数aがどんな値をとっても2つの定点を通ることを示せ。また、この円と円x^2+y^2+x+y-21=0の2交点を通る直線が点(-1,2)を通るようにaの値を定めよ。

  • 行列

    高校の行列を独学で勉強し始めました。 わからないところ、つかめないところがあるので、教えてください。 AX=Oがx=y=0以外に解をもつ ⇔A^(-1) が存在しない。 これは背理法で示してあり、『~でないから~でない』と示されても思い出しにくくて困っています。 背理法でしか証明できないのでしょうか? 固有値の問題で、x=y=0以外に解をもつのでk=±2 ~という式より、-x+3y=0 ゆえに(x y)=(3t t) ※これは縦に書かれています となっているのですが、tは実数である(?)とかそういうtの条件は書かなくていいのでしょうか? A(1)=(3) A(2)=(2)  (3) (3) (1) (1) わかりにくいかもしれませんが 縦の2*1行列です。 を積にまとめると、 A(1 2)=(1 2)  (3 1) (3 1)  と書かれているんのですが、これは公式ですか??? 以上の3点が分からないのですが、教えてください。お願い致します。

  • 行列

    2行2列の行列Aと列ベクトルX、Pを A=(2 -t 1+t 1-2t)、X=(x y)、P=(4-p -1+2t) (1)連立方程式AX=Pが無数の解を持つとき、tの値を求めよ。 (2)連立方程式AX=Pが無数の解をもたないとき、tの値を求めよ。 教えて下さい。

  • 行列(2×2)の計算について

    行列(2×2) (1 4) (1 1) の固有値、固有ベクトルを求めよという問題で、 固有値をaとおいて (1 4) (x) = (ax) (1 1) (y) = (ay) とすると (1-a 4) (x) = (0) (a 1-1)(y) = (0) になり、以下解答がだせるようなのですが、この式変形がよくわからないのですが、 どのように計算すればよいのでしょうか