• ベストアンサー

身心障害者の、同居の親族の人たちのケアについて

身心障害者を介護・介助する同居の親族の人たちのケアは、どのようになされるのが適当かを知りたいのですが、どのような疲労が蓄積されていて、それに対する、どのようなケアが適当であるかをお教えいただければ有り難いです。宜しくお願い申し上げます。 ご本人の体験談もお受けします。

noname#8885
noname#8885

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yonepon
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.4

#2です。再々投稿しちゃいます。 母は仕事できていきいきしてます(^^; もともと「家庭に閉じこもりがちになることで 不満」なので、自分で作ったNPOに息子を預けて、 NPOの分担の仕事をして経理見てスタッフ採用して etc.楽しそうです。 「レスパイト」という言葉をご存じですか? 最近、老人介護や障害児者介護に携わる家族への ケアの世界が開けてきたkey wordです。 わかりやすかった説明ページが削除されていたので googleのキャッシュを↓に載せておきます。 よければご覧下さい。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=cache:otLp5hLjSlYC:www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n183/n183_027.htm+%E3%83
noname#8885
質問者

お礼

再三ありがとうございました。 楽しそうなのは負担を軽減できたことにかかっているのですね。……

その他の回答 (3)

  • yonepon
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.3

#2です。お礼を頂いたので図に乗って再度投稿してしまいます。(図々しい奴でごめんなさい) まず障害児仲間では、腰痛持ち・肩こり持ちが多いです。子どもですし、特にうちの弟は歩けないので、おんぶ・だっこして車にのせたりします。普段は車椅子に座らせておくこともできますが、車椅子のまま行けないところへ移動するときなどはやはりおんぶ・だっこです。ただでさえ甘えん坊なので、すぐだっこしてーおんぶしてーと寄ってきますし。かわいいからしてあげちゃいますが♪ おかげで小学校4年から整体・あんま通いでした(費用自分持ちです。行政から援助なんてありません)。 それから、#2で書いたように、障害児のいない家庭では本来享受できるはずのこと(運動会の団らんetc.)を前提に周り(学校・地域)が動いていると、そのルートに乗れない疎外感からひねくれる兄弟がいます。うまくいけば、個性的(^^;に育つかもしれませんが、うちの妹は高校をドロップアウトするに至りました。直接の因果関係は無いかもしれませんが・・・。そういうわけで、「人並み」に学校行事等に家族で参加できる為の施策がほしいと思うのです。 それさえあれば全て解決というわけではありませんが、現在の困難に対してというより、一人の人間(兄弟)の将来を左右する(少々大げさですが)要因の一つを、行政の工夫で修正できるのだとすれば、大いに工夫してほしいところです。 あと(長くて済みません)、長期休暇・連休などでも、障害児を連れて家族で出かけられるところというのが非常にすくないので、家に閉じこもりがちになります。遊園地などに行くときも、母と弟は留守番or一緒に行っても車で待っていたので、家族そろって外出した記憶があまりないです。最近こそおとなしくなってきましたが、レストラン等に入っても食べ終わると機嫌が悪くなるので、一人は弟が食べ終わるのを待って外へ散歩につれて行き、その間に他の人が食事をして、途中で交代という方式になります。 どうしても家族で外食・お出かけ等にこだわらなければいいのでしょうが(単身赴任などで実現していない家庭も他にあるでしょうし)、やはり兄弟にとってみればそういう体験が「その子」のためにできなかったとの思いが残ってしまいます。 やはり安心して・安価に預けられるところ(連休等に預かってくれるところは少ないです)がほしいです。 また、親としてもその子の為に頑張っている毎日で、ほっと一息つく暇がほしいと言う人が多いです。 1歳から5歳児くらいの子どもがいるの状態が20年以上も続くわけですから、育児経験のある方にはおわかり頂けるかとおもうのですが・・・。 #余談ですが、母はその後、<安心して・安価で障害児を預かるところ>を自分でNPO法人にして作ってしまいました。

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございました。 私の書き方が悪かったのでしょうか……詳しくということは、アナタの要望が容れられると介護&介助する人の身心が癒されてハッピーになれるのかどうかを知りたかったのです。 NPOで設立したというお母さまの身心は、それでケアされたのでしょうかね。その辺のところの、お話を是非とも知りたいのです。よろしければ再々度、お願い申し上げます。

  • yonepon
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.2

うちの弟はまだ障害「児」の段階なのですが、やはり 行政からのケアは不十分だと感じます。 特に、障害児の兄弟(親以外で一番身近な同居親族) のケアが不足です。 私は運動会・授業参観など全部我慢で育ちました。 運動会で周りみんなが家族とお弁当を囲んでいるとき、 一人で家までかえってチンしてお昼ご飯を食べ、また 午後の部に戻ったことが5回あります。1回だけ家族 が来れたのですが、弟が熱を出したので途中で帰り ました。授業参観の日曜日には整肢園が休みなので 弟を預けるベビーシッターでも雇わないと無理でした。 しかも、すごく手が掛かるわがまま息子なので、 シッターさんを頼むのも悪くて。料金も高い。。。 障害児の兄弟がいる学校の側にも配慮がほしいですし、 休みの日に安心して預けられる(例えば発作等がある 子に対応できる)安価な場所がほしいです。 #こう書くと弟を恨んでいるみたいですが、私は #弟大好きなんです(^^;かわいいから♪←姉馬鹿

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございました。 同居の親族のご苦労は凄くわかります。 毎日のことですし、行政じゃないと家族を癒せないのでしょうね。というより諦めざるを得ない状況なのでしょう。 でも、なんらかの救いが欲しいですよね。 学校が配慮してくれて、休日に世話をしてくれる機関があれば親族は癒されるのでしょうかね? そこら辺をもっと詳しく知りたいです。

  • hana1979
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.1

あたしの場合は、彼の身内だから、あたし自身、普通に接してます。ただ、トイレとか時間がだいたい決まっていて、トイレの時間を忘れがちですが・・・。いっしょに遊んだりしてますし。バリアフリーに建て直したり、お風呂にひとりで入れるように、いろいろ工夫をしていましたよ。

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございました。 それで、ご親族はどのように癒されるのか癒されたいのか知りたいのです。諦めておられる部分があると思うのです。それを諦めないでリフレッシュを考えましょう。私はリフレッシュ情報をりたいのです。

関連するQ&A

  • 交通傷害保険の「親族」とは、同居に限りますか?

    私が加入している交通障害保険の「保障内容」では、「死亡・後遺障害」の保険金額が、本人、配偶者、親族、それぞれに決められています。 今回の質問は、「親族」に関してです。この場合「親族」とは、「同居の親族」に限られるもので、別居の親などの場合は当てはまらないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特別障害者手当・重度心身障害者介護手当について

    特別障害者手当・重度心身障害者介護手当について教えて頂きたく、宜しくお願い致します。 私は障害手帳1級を持っています。年齢は32歳です。交通事故による両下肢全廃で、車椅子生活です。 しかし、職場復帰はしていますが、年収は200万ぐらいです。特別障害者手当・重度心身障害者手当のどちらかがもらえると思うのですが、教えて頂きたく、宜しくお願い致します。 区役所で「働いていて、上半身が元気であれば、もらえない」と言われました。本当でしょうか?すみませんが、宜しくお願い致します。

  • 障害者のケアについて

    障害者支援施設に勤務しています。 生まれつきの障害をお持ちの方もいますし、事故などにより中途障害の方もいる、障害者支援施設です。 で、知りたいと思ったのは、障害者の耳毛の処理なのです。 利用者さんは、中途障害で40代くらいです。 コミュニケーションはあまり出来ません。 で、介護をしているウチに、耳の中(耳道?)の毛が痒そうで、お気の毒に思いました。  不衛生にもなりますし、何とかしてあげたいと思うけど、職場の人(先輩やナース)も何も答えを出せないようだし、どなたか知識や経験のある方がいればと思って相談させて頂きます。  よろしくお願い致します。

  • 障害者の露出について

    大学の教職の介護体験の一環で、知的・身体障害者施設で一週間お世話になりました。 そこで、何度か男性に下半身を出されたり、そのまま抱きつかれたりすることがありました。 排泄介助にもいくことがあったのですが、尿が出るところを見ました。 介護体験自体は、実習生として受け入れてもらい、貴重な体験をさせていただいたのだから、 感謝しなければならないのは、分っているつもりです。 ですが、どうしても怖かったこと、不愉快な気持ちだったことを忘れられず、男性に嫌悪感を抱いてしまいます。どうしたら、乗り越えられるでしょうか? また、相手が障害者で、私が嫌がるかどうか分らないのに、私って心が狭いんですよね。 後輩たちが、同じ思いをしなくていいように、大学にも相談しようと思っていたのですが、これくらい受け入れなくてはいけないのでしょうか?

  • 重い障害のある人が住宅で生活する場合の介護について

    重い障害のある人が在宅で生活する場合、 主に同居する家族が訪問介護や通所施設、 施設の短期入所などの福祉サービスを利用しながら介護している。 ただ、たんの吸引や胃ろうなど医療的ケアが必要になると、 利用できるサービスは限られる上、 介護を担っていた家族が病気になったり、亡くなったりすると、 さらに在宅生活は難しくなる。 障害者が支援を受けながら少人数で共同生活を送る 「グループホーム」の制度もあるが、 看護が常時必要な重度の人を受け入れホームは少ない。 一方、入所して療養する「重症心身障害児者施設」は 全国に約二百カ所ある。「親亡き後」は入所するケースが多いが、 親しんだ地域で暮らし続けることを望む人もいる。 とのことです。 自分は精神障害者で、両親も持病があり、将来的に 介護などをしたり親が死んだあとは自分の生活が維持できるか心配です。 持病のある人を介護しながら生活していくことになりそうなので そのような状態で頼れる制度やコツなどをいろいろしりたいです。 アドバイスよろしくお願いします。 障害者の親亡き後 追う「普通に死ぬ」あいち国際女性映画祭で公開  2020年9月2日 07時39分 https://www.tokyo-np.co.jp/article/52697

  • 同居特別障害者控除適用について(単身赴任の場合)

    扶養控除についてなのですが、控除対象配偶者が特別障害者に該当し、 納税者本人は単身赴任で別居(住民票は同一)している場合、 配偶者は同居特別障害者としての適用は受けられますか? 配偶者と同居を常としているその他の親族はいません。 単身赴任の場合の同居か否かの判断がよく分からないのですが、 住民票が同じならいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ケアマネージャーについて

    父が認知症になりました。 父の介護申請は受理され、介護2でした。 母は目が悪く障害者手帳を持っています。 視野はせまく、夜は基本歩くことができません。 色の判別があまりつきません。 あと、ボールペンなどで書いた文字も見えにくいそうです。 母の介護申請はしようと思っていますが、まず父のケアマネージャーを探そうと思っています。 デイサービスやヘルパーさんなど雇いたいので。 病院に相談するとケアマネージャーを紹介されました。 ですが、紹介された人と母は合いそうにありません。それも隣の市担当の人でした。 なぜ、隣の市をケアマネージャーを紹介されたのかわかりません。 両親が住んでいる市はいくつも区があるところで、いくら隣の市と言っても少し離れたところです。 自分でケアマネージャーを探すとなるとどうやって探せばいいのでしょうか? 市役所ですか? 初めてのことばかりなので、困っています。 よろしくお願いします。

  • 高度障害の約款

    高度障害の約款には 終身常に介護を要するもの。詳しくは・・・ 食物の摂取、排便・排尿、その後の後始末および衣服着脱・起居・歩行・入浴のいずれも自分ではできずに常に他人の介護を要する状態をいいます。 と、追記していますが、そのうちの食物の摂取についてなんですが、保険の高度障害と介護認定の違いは十分にわかりますが(色々調べて) ただ疑問に思うのは、食物の摂取についての見解が曖昧な気がします。 よくお箸を使えるのでダメ、スプーンでも自力で口に運べるのでダメとかいいますが、食物の摂取をするために食べ物を運んでもらってから、 座る為の介助、食物を細かく切ったり、ほぐしたりするのも摂取の為の介助ではないのでしょうか?目の前に食事が来てからそれを摂取する為に介助してもらう行動自体が、常に他人の介護を要する状態ではないのでしょうか? 屁理屈ととらえる人はそうかもしれませんが、介護、介助するとはそういうことではないのでしょうか?

  • 義父母との同居について

    義父母との同居について 各家庭によって様々だと思いますが、義父母との同居する、しない、はどのような過程、話し合いをして決めましたか? 結婚前から決まっていた、長男はいるが次男が同居しているなど色々な方がいると思いますが、教えて下さい。 介護を含めた同居なども教えて欲しいです。 ご自身が同居されている場合の体験や、反対に兄弟の誰かが面倒をみている方からの、義父母と同居されている方達との付き合い方など、双方の意見も教えて下さい。 これから私がその立場になりそうです。今後、親族間でのトラブルを避けたいので、できるだけ良い話し合いができるよう、教えて頂きたいです。

  • 全身性障害者

    今月ある福祉施設に就職しました。ヘルパー資格無しでも良い知的障害者施設です。ところが1人全身性障害者がいまして近いうち介助をしなければなりません。 今いる職員はヘルパーや介護福祉士の資格を持っている人は殆どいませんので自己流で介助していますが人によって介助の仕方が違いますので基本がよく分かりません。そこでお聞きしたいのですが全身動かない障害者の衣類の脱着方法の基本をわかりやすく教えていただきたいのですが片マヒや寝たきりの介助の方法はある程度分かるのですが(健康な方から脱ぎマヒ側から着る) 出来ればその道に詳しいかたの御指導.ご意見を宜しく願います。

専門家に質問してみよう