• ベストアンサー

手術日や退院日の決定において病院側が操作できる項目についてお教えください。

タイトルの通り、病院側が手術日や退院日を決定する際に ある程度自由に遅くしたり早くしたりすることができるのでしょうか。 もしできるとすれば、何をすれば手術日や退院日を 早くしたり遅くしたりできますか? 『クリティカルパスの導入』 『リハビリテーションの計画変更』など、 項目名やキーワードだけでも構いませんので 教えていただければと思います。 ・どれくらい早くなったり遅くなったりするのか、 ・法律的にはどうなのか などは極力自力で調べたいと思いますが もしご存知でしたら教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

手術日は執刀医や麻酔医の都合や予約枠の制限で変更できます。退院日も医学的理由で変更可能です。 手術の優先性がないという判断であれば、子供さんに次の夏休みくらいにしましょうか、という半年先延ばしもあり得る話ですし、熱が下がるまで、血液検査データの改善が見られるまで退院は延期しょうと言われることもあるでしょう。 このあたりは医師の裁量権の範囲ですから、法律的に縛られるとすれば、せいぜい善管注意義務くらいでしょうか。

taizomail
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 法律上、診療行為は患者と医師との間での契約で ある程度自由のようですね。 とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.1

診療科の医師がみんなで話し合って手術日や術式や執刀医を決めることが多いのではないでしょうか。 主治医が執刀することが多いので主治医の都合で手術日が決まる場合もありますね。 科によって手術できる曜日が決まってたりするのでそんなに自由になるものでもありませんが。 もちろん緊急の場合は予定手術の後に夜中でもやる場合もあります。 手術の適応があればできるだけ早くするのが基本だと思います。

taizomail
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 普段お医者さんと話す機会もないのでとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退院日を引き伸ばすあらゆる方法

    母も車にひかれ入院しています。 退院日が2月13日になっているのですが、慰謝料などが保険屋からおりる為、できるだけ長いこと入院していてほしいのです。 本来2月7日だったのですが、私が仕事が忙しく、まったくスキがないので迎えにいけません。などと言って2月13日にしてもらったのですが、 母の状態を見る限り、退院日になっても杖をつきながら歩くのがやっとなくらいです。 病院側は完全に回復するまで入院している人はいません。と言ってきました。 なので退院日を引き伸ばすあらゆる方法を教えてください。 もし法律などでも退院日を引き伸ばせる項目があれば教えてください。

  • 手術して退院後、何日くらいで登校・登園しますか?

    腕を骨折。手術して退院後、何日くらいで登校・登園しますか? 5歳年長の娘が利き手肘を骨折し、手術しました。 いま、腕の中に骨を止めるワイヤーが入っています。 術後の経過が順調だったため、2泊3日の入院のみで今日退院しました。 担当医は、飛んだり跳ねたりしないようにすればもう幼稚園に行ってもいいと言います。 幼稚園の先生も、明後日から来ましょう、と言います。 でも親の私は、利き手が不自由なことや、全身麻酔の手術をして1週間もしないうちに登園させるのが不安です。 ただ、私は結構過保護な傾向があると自覚もしています。 一般的に、 ・全身麻酔の手術をして一週間も経っていない ・利き手を骨折している。 ・三角巾で吊るしており不自由。 である場合、退院後何日くらいで登校・登園させるものでしょうか。 補足ちなみに、 抜糸は1週間~10日後、 ギプスは6週間後に外してリハビリを開始し、 12月頃ワイヤーを外すために再入院→手術の予定です。

  • 入院日数に、退院した日を含むことは妥当なのでしょうか?

    妻が出産のため入院しているのですが、 入院案内の入院費に関する項目へ、下記のような記載がありました。 「入院日及び退院日は、医療法により入退院の時間に関わらず、それぞれ一日分として計算されます」 入院日はともかく、退院日を1日と数えるのは腑に落ちません。 ネットで調べた限りではありますが、医療法にそのような記載があるように思えませんでした。 これは、法律・世間一般的に妥当なのでしょうか? どなたか詳しい方、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • ケアマネによる退院日の変更について

    リバビリ病院に入院していた父が、来月退院することになりました。 先月末のカンファレンスでソーシャルワーカーさんと一緒に退院日も決めました。 そこに向けて、家の改修工事や介護用品の業者さんの病院訪問の日程も決めました。 しかし2日後に、その業者さんから電話があり、退院日が早くなったみたいなので工事日の変更について話したいと言われました。 病院からもソーシャルワーカーさんからも、なんの連絡もなく混乱してしまった為、改めて確認して連絡しますと伝えました。 ソーシャルワーカーさんに退院日の変更について聞くと、早めに改修工事が出来そうなので退院日を早めたとの事。 私達にも予定がありますし、お互い同意の上退院日を決めたはずなのにどういう事ですか?と聞くと ご家族の都合がよろしければの話です。と言われ、勝手に変更した事には何も触れず、難しそうなら予定通りの退院日にしますねとだけ言われました。 病院側として、早めに退院して欲しいのは重々承知ですが、私達家族への相談より先に業者さんなどと話を進めていくのはどうかと思います。 また、改修工事の日取りも訪問日も決定し それに合わせて仕事も調整していたのにケアマネージャーさんの考えのみで変更されるのは正直迷惑です。 何とか予定通りの退院にしてもらえましたが、なんだかモヤモヤしてしまいました(T_T) こんな考え方をしている私は間違っているのでしょうか?

  • 大腸がんの病院側の対応について教えて下さい!

    母が腸閉塞になり大腸がんが見つかりました。病院側の対応について、今後どうしたらいいかなどアドバイスお願い致します(+o+) 9月17日に腸閉塞で緊急入院手術。人口肛門を付けました。この時点でS状結腸部分にポリープ(ガン)があると言われました。 今日10月2日に内視鏡による検査 大きな腫瘍が2つ見つかり傍のリンパが腫れていてもしかすると転移の可能性もあるという事でした。 今日の詳しい検査結果が解るのが10月13日だそうで、 明日3日に一時退院して13日の検査報告を聞き23日に再手術という予定を出されました。 あまりにもゆっくりな対応で、そんな事してる内にどんどんガンが広がっていってしまうのではと大きな不安を抱えております。 病院側に言ってもその可能性はありますとの返事。。。 この時間の流れって平均的なんでしょうか? 検査ってこんなに時間がかかるものなのでしょうか? 結果から手術まで10日もかかるってどうなんでしょうか? こちらとしてはサッサと手術して欲しいのですが。 もし対応が遅すぎる意見があれば一時退院の機会に病院を変えてみようと思います。 色々と初めてでどうしたら良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。お願い致します。

  • 全身麻酔の手術予定日が生理日に当たりそうです

    *タイトルを不快に思われた方、申し訳ありません… 来週後半に全身麻酔の内視鏡手術をします(腰椎間板ヘルニア) その手術日ぐらいに、ちょうど生理日が来てしまいそうなのです。 手術の翌日ぐらいには自分でお手洗いにいける予定だと思うのですが、 今のうちに何かしら病院側に相談した方が良いのでしょうか? また、生理中の手術をご経験者われた方のお話など伺えれば…とも思います。 宜しくお願いいたします。

  • 病院側のミスによる損害について

    来月受験する試験に指定の健康診断書の提出があります。 一箇所でも項目が埋まらないと、受験資格をもらえません。 この試験は私の人生に関わる年に一度の大きな試験です。 とある病院に前もって以下のことを聞きました。 1.全ての項目をその病院で検査可能か(診断書をFAXで送った) 2.結果を~日(試験日前日)までに受け取れるか 電話連絡で、1,2とも可能であったことが分かったので会社を半日休み検診に行きました。 結果が出る直前に病院から 「診断書の項目をいくつか見落としていたので、明日までに再度採血しにきてほしい」 と連絡が有りました。 あまりに急で仕事が休めないので、試験をあきらめようと思いましたが、会社と相談し、急遽半日休暇を頂いて病院へ行く予定になりました。 病院側に100%過失があると思うのですが、この場合は 2回目にかかった交通費、及び半日分の仕事に値する額を請求できるのでしょうか。 基本給から半日分に値する額が決まるのでは、と思っています。 また、病院側が「支払えない」と言ったら裁判を起こさない限りこの損害は泣き寝入りでしょうか。 仕事を急遽休み、上司の評価も下がりますし、翌日の自分の仕事も大変になります。 休暇取得も計画していたもの(年末年始の旅行など)を変更せざるを得なくなりました。 詳しい方、教えて下さい。

  • リハビリ病院より退院について

    90歳の母が、右大腿骨骨折にてリハビリ中です。入院して、後少しで1ヶ月がきます。入院期間は2か月でしたが、アルツハイマー型認知症介護2で、手術した前病院入院中より認知症も進み、病棟看護婦さんより回復は早いが、認知症の為転倒が心配ですと度々言われ、話をしても直後忘れる、ナースコールも呼べない、回復するに従い、今後自分判断で行動する恐れありで心配な面もあり、看護婦さんに、リハビリの状況で帰宅した方が母の為かな…とチラッと話すと、コチラは帰宅されても問題ないと思います、その方がいいと思います、〇○さん、帰宅出来るよ良かったね、先生に聞いて来ますと、こちらは何も言わないのに家族の私に有無を言わせない早さで先生に聞きに行かれたのです。私も何か不信に思いましたが、母の事を心配してくれてるのかも、家族の見えない所で大変な事もあるのだなと推測し、今日、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、療法士、私達夫婦で母のリハビリ進み具合と退院の話をしました。今は歩行器で歩け、階段も掴まりながらもスムーズです。先生からも帰宅の許可が出て、近くのデイケアでリハビリ継続出来る事になりました。最近は親戚が来ても直ぐに思い出せなかったり、祖母の実家を自分の実家と間違えたりします。ですが、何故か会話はスムーズにできます。私達は直ぐにでもと思いましたが、ソーシャルワーカーさんが21日にと決められました。帰り際、ソーシャルワーカーさんと療法士さんからの話で、母が夜、部屋から自力で部屋をよく出てるみたいだと聞かされびっくりしました。病棟看護婦さんに夜の事を聞いても痛みを言われます位の話しかなかったし、転倒が心配ですとは遠回しにこの事だったのかなと思い、何故言ってくれなかったのかなと、少し無責任な気がしてきました。私達夫婦はそのような状態なら週明けにも連れて帰りたいのですが、上手く病院側に納得して貰える方法はありますでしょうか。それとも身勝手なお願いなのでしょうか。又、病棟側が帰宅可能だと言われ、家も受け入れ体制も出来てるのに、何かにつけてケアマネージャーと決められる事にも、もどかしさを感じています。夜の徘徊時、転倒でもすれば、大変なのは本人ですし、家では私が常に見守れる状態なので早めの帰宅をと思うのですが。それと以前からケアマネージャーさんが、母が望まなくて嫌がるのに、何回もデイサービスを勧めるのがわかりません。今回も帰宅後、直ぐにデイサービスみつけましょうと、あれこれ勧められ断っても、寝たきりになりますよとか、私達はもう少しリハビリを受けられる所に行かせてやりたい、半日無理なくでいいからと言っても、デイケアは必要ありません、デイサービスで歩行器で歩けばリハビリです、見守りは最低限必要でいいですとか、半日はだめです、途中で行く気持ちがなくなりますとか経験上からのアドバイスだと思いますが、いつも疲れてしまいます。今日、療法士さんからは、まだ回復見込みもあるし、デイケアの方が良いですと言われ、やはりデイケアに行く事になり安心しています。帰宅後の歩行器も家で楽に使える方も貸して欲しいと言うと、今は次の段階だから四つ又の持ち上げながら進むのだけでいいですと決めつけられ、疲れます。普段は明るく物腰も良いので人当たりも良いのですが、自分達の意見を聞いて欲しいですが、こんなものなのでしょうか。

  •   病院側から 退院を迫られて居るのですが

    86歳の実父が 先日 腰の痛みを急に訴えましたので 救急車で 総合病院に入院 診察の結果  腰の骨の異状と診断され 入院 現在 腰にコルセットを装着しリハビリ中ですが 自分で立つ事も歩く事も出来ない状態で 排便を含め 自身で身の回りの事が出来ない 介護が必要な状態ですが 先日 この状態で 退院を病院側から迫られました 当方は実父が介護が必要な状態では 退院に応じられないので 転院を希望し 現在入院中の病院に転院先を探していただくよう依頼していますが 転院先が見つからなければ 一旦退院という事でと宣告されてます  私なりに 色々と調べた結果 実父の様な状況で入院した場合 20日を限度に病院に支払われる医療報酬が減額され 以後は 病院側が 平たく言えば 赤字になるので 患者に 20日を目途に 退院を迫る 状況のようですが もし患者側が この赤字金額を負担すれば 入院を継続できるのでしょうか そして この赤字金額は 推測で 幾らぐらいでしょうか またこの様な事情の場合 相談に乗ってくれる 公的機関は有るのでしょうか 宜しくお願いします

  • 病院の都合で、手術が延期。支払いはどうしたら?

    脳の良性腫瘍を摘出する予定でした。術前検査も外来の時に全部受けて、あとは手術の前日に入院して、待機してれば・・・の状態でした。ただ、手術日が3連休明けの平日で、オペ前日は祝日の為、事前に入院してもらった方がいいとのことで、3連休前の平日から入院をしていました。(手術4日前から) しかし、事が急変。手術2日前の夜になって、担当医師から手術延期と言われてしまいました。それは、オペ出頭医が系列の別の病院(A病院)から来る事になっていて、(入院していたB病院の担当医の先輩にあたる方で、)A&B病院合同オペ予定だったのに、オペ出頭医の都合でできなくなってしまったというものでした。 全く意味の無い入院で、病院では何も治療など受けず、待機の身だったので、ご飯食べて、寝て・・・。の繰り返しの4日間。 おまけにこれからまた手術日計画組みなおしで、次回やるなら私の都合で言えば春。3ヶ月以上空いてしまう事になりそうで。(子供がいるので、冬休みとか春休みとかに治したくて) 術前検査も結構な金額かかったし、今回の入院も意味ないし、次回外来へ呼ばれてるので、その時に入院代を支払う事になっているのですが、納得いきません。 入院代、支払う義務はあるのでしょうか? 術前検査費も返して欲しいくらいです。 あと、今後また手術計画をする際、病院側に待遇してもらいたい気分でもあるんですが、話し合いして待遇受けられる可能性はあるでしょうか?(例えば個室にしてもらうとか。) 家族にも無理して会社休んでもらって、親族にも子供預かってもらったりして万全の体制でいたのに、とてもくやしくて。どなたかお力を貸してください。

このQ&Aのポイント
  • パソコンでcorel video studioのインストールをしようとするとエラーが発生しました。
  • corel video studioのインストール方法について詳しく教えてください。
  • エレコム株式会社の製品に関連した質問です。
回答を見る