• ベストアンサー

パッシング機能ができたわけ

 いつもこのサイトではお世話になっております。  今売られている車には色んな機能(ABSやらエアコン等)がついていますが、だいたいは装着された理由がわかるのですがパッシング機能がつけられた理由や最初に搭載されたのはいつ頃か、また何故ハイビームの一瞬点灯にしたのかご存知の方教えていただけないでしょうか?  最近できた機能でしたら、HIDが普及して瞬間的な点灯に不向きなのでハイビームを使用したってことで分からなくもないんですが、HID普及以前の車にもついてますのでそれも違いますし…  推論でも結構ですので回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89024
noname#89024
回答No.3

パッシングは東名や名神の高速が出来て追い越しを駆けるときの後続車の選考視野に対する合図のためにS43~4年頃に搭載されたと記憶しています、従って当時の車にはパッシング自体付いている車と無い車が混在していました。 又ハザートもこの直後だったと思います、それまではハザードなんて付いていませんでしたら後付でスイッチ付けたりしていました、S45年だったかも知れませんネ従って当時の車はハザード無しでも車検に通ります(保安基準に決められる前の車両) その他シートベルト辺りもこの頃に装着だったと思います、もちろんハロゲンの車なんて純正では私は知りませんシールドビーム全盛です。 後付の物はシビエやマーシャルなど有りましたが高価で中々手が出ませんでした、又ATなんてのもこの頃に初めてホンダが採用しています。 色々なメーカーの車が輝いていた時期だと思います(有る意味今よりも楽しかったです)もちろんガソリンが40円台で入れられた頃なので若い片には思いつかないかも知れませんが、正確な時期は保安基準などを詳しく調べれば有る程度解ると思います。 私の記憶が違っても1~2年程度と思います。 当時のスポーティな車は今と違いセル回せば始動するという物では無くこつも有り楽しかったです。 だいたい私が記憶しているのはこの程度・・・もっと詳しい人が居るかも知れませんが・・・

celica_202
質問者

お礼

 S43~44年ですか、結構歴史があるんですね。初代セリカの前期型は赤ウインカーと言うどうでもいいことを知っていましたが、ハザードがない車もあったんですね。  ガソリンも数年前は90円位だったのは覚えてますが、昔は40円位でしたか…どこまでもドライブできますね。免許とったらまず車を買う時代だったと先輩から聞いたことがあります。今よりも楽しい時代だったんでしょうね。うらやましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • papepo_08
  • ベストアンサー率45% (246/539)
回答No.5

>パッシング機能… 昔の自動車教習本に、「追い越し前にパッシングして、前の車に合図してから、右ウィンカーを出し、追い越す」と書いてありました。 今の認識では、「追い越しますよ」は「退けこのやろう」に変わってしまったので、やらない方かいいですね。w 追い越した後のハザードは、長距離トラックの運転手さんがやりだしたんですが、もっと後の事だと思います。 現在は停車する時、ハザードランプを点滅させますが、昔はそういう時は、パーキングランプを点灯させていたと思います。ちょっと前の車にパーキングとハザードが同居していましたが、それは名残りですね。(←今も軽自動車作ってるメーカーの車は付いているかもしれません。作ってないメーカーはハザードのみになってます。) >最初に搭載されたのはいつ頃… 昔のヘッドライトはハロゲンランプバルブがまだ無く、反射板部とバルブ部が一体のシールドビームだったので、国産車は4灯シールドビーム車(外側:ロー、内側:ハイ)が登場した辺りだと思いますが、詳しくはちょっと解らないですね。

celica_202
質問者

お礼

 教習本に書いてありましたか。勉強が足りなかったかな…あれ?  パーキングランプですか。これはスバルには全車に搭載されていますね。スバル車はエンジン切るとヘッドライトが消えるんでパーキングスイッチが必ずついているんですよね。  皆さん回答ありがとうございました。思っていたよりも昔から機能はあったんですね。今は使っているところをみたことがない追い越し合図だったのも改めて知って驚きでした。  また何か疑問が浮かんだ際は宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.4

パッシング機能はヨーロッパの車の機能だったようで、自動車レース初期の頃、国内レースに始めてポルシェが登場したとき、先行車にパッシングして抜いて行く姿を見て国産車に導入してと思います。(昭和30年代後期)

celica_202
質問者

お礼

 もっと古い記録が出てきましたね。そんな昔からパッシング機能があったのと、ポルシェがそんな時代からレースに出ていたこと両方に驚きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n-426hemi
  • ベストアンサー率45% (306/669)
回答No.2

用途としては、 1.優先される側が相手(右折車など)に道を譲ってあげるとき。 2.対向車がハイビーム走行中で眩しいときにロービームにするよう促すとき。 5.ドライバーが取り締まりやオービスなどを相互に教えあうとき。 6.夜間、ヘッドランプ付け忘れの車に教えるとき。 7.昼間、ヘッドランプ消し忘れの車に教えるとき。 等があると思いますが、法的に決まりがあるわけでもないんですよね。 自動車学校でもパッシング操作を必要とするような説明もありませんでした。 「合図」をするという目的で採用されているとしか思いつかないですね。

celica_202
質問者

お礼

 私もだいぶ前に車校を出たので記憶があいまいですが、パッシングについて習った覚えがないんで疑問でした。  本来は前回答者のような追い越し合図だったのが、対向車への合図等にも利用されていっているんでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.1

大昔からありますよ。 とりあえず、庶民が自家用車を持てるようになった頃の車には。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0 自動車の速度が上がってからは、通常、声などで意志を伝えることは出来ません。 かといって、窓やピラーで囲われていては手振り身振りも難しい。 そこで重要なのは、灯火類による信号です。 たぶんね。元々は「passする」 追い越しの時に使う目的で付けられたんじゃないかと。 追い越すよ。って時にパコパコってやると、あぁ、追い越すんだな。で、左ウインカーを出してちょっと寄ってやると、スッと追い越し、ハザードでご挨拶 スマートだよね。安全だし。 今みたいに世知辛い世の中じゃ難しいのかな。

celica_202
質問者

お礼

 回答ありがとうございます、追い越し(pass)が目的で装着された機能なんですね。  しかも、wikipediaに書いてあったとは…探しが甘かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パッシングについて

    現行ノアについて質問です。 ロービームを市販のhidに変えたんですけどパッシングした時にハイビームとロービームが同時点灯してしまいます。純正の球に戻しても同時点灯してしまいます。 車の取り扱い説明書を見たらハイビームだけ点灯するみたいです。 治す方法教えて下さい。

  • 車のパッシング

    車のヘッドライトのパッシングで ロービームがHID、 ハイビームがハロゲンなんですが、 パッシングすると、点灯時間の時間差で光るのですが、それが意外にかっこよくありませんか?

  • (再び)HIDのON、OFFについて

    再び質問なのですが、HIDのON、OFFを繰り返すことが良くないことは分かったのですが、私の車は、バイキセノンというハイビームもロービームも両方HIDです。ですので、パッシング時は一瞬の間にON、OFFをすることになるのですが、これは仕方ないのですか?

  • ハイビームのHID化での不点灯について

    フォレスターSHJでハイビームのHID化(HB3)をしたのですが、点灯しません。パッシングをすると(スモール時と昼間モード時)、ロービームが点灯(ハイのインジケーターも点灯)し、ハイにすると両方共点灯しません。ロービームを点灯していると、パッシング、ハイ共に点灯しません。HIDキットは正常です。何か対策があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • HID Hiビームが点かない

    ハロゲンからHIDにしました。 H4 Hi/Loスライド式 リレーつき。 ライトオンで、ロービームは点きます。 しかしハイビームは点きません。 ライトOFFで、パッシングはできます。 でも、ライトオンの状態だとパッシングもハイビームも点きません。 ハイビームインジケータは正常に点灯します。 解決方法教えて下さい。

  • フォグライトを点ける & パッシングをする

    平成10年式の日産車に乗っています。 フォグライトを点灯すると、スモールとテールも点きます。 そして、インパネも夜間モードになります。 また、パッシングをするとロービーム(HID)も点いてしまいます。 私個人的には、フォグライトを点灯したときにインパネが夜間モードになるのは嫌です。 なぜなら、フォグは昼間でも点ける時があり(霧が発生することが年数回あります)、インパネが暗くなったらスモールやヘッドライトのオンで夜間モードになってくれるからです(大抵は自動点灯モードにしています)。 それに、パッシングでロービームが点灯する理由もわかりません。 他のメーカーでは、どうなっていますか? 国産メーカー、国外メーカー問わず、教えてください。 また、法的に、上記の上記のようでなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スクーターに「パッシング」機能を付けたい

    「グランドアクシス」を通勤に使用している者ですが、最近「パッシング出来るようにしたい!」 と思うようになりました。 理由は、 「右折する対向車や、左から合流する車両に道を譲るのに合図する為」です。 車を運転している時のクセで、自然に「道を譲る」ようになってるみたいで・・・ (現在は「ホーン」で合図していますが、なんか「ホーン」での合図は気恥ずかしい) しかしGアクシスには「パッシング機能」などありません。 「後付け」になるとは思うのですが、「視認性が優れていて且つカッコいい」方法がありましたら教えてください。 (注意点でも結構です) (希望としては、「あまりゴテゴテしていず、さり気ない」ものが好みです) よろしくお願いします。

  • 点灯速度(スピード)が早いHIDキットについて

    HIDキットに関してお聞きします。 現在ロービームは純正でHID(KOITO製)になっています。 フォグランプやハイビームは従来のハロゲンタイプでしたが、 それらを全てHIDに交換しています。 使用しているHIDキットはそこまで高額なものでは無く、 通販で購入出来る比較的安いものです。 ハイビームもフォグもHIDに交換して既に2年程経ちますが、 先日ハイビームの左側(助手席側)が点灯していませんでした。 確認はしていませんが、多分バーナーの不良だと思います。 そこでバーナーを交換しようかと考えたのですが、 いっそのことHIDキットそのものを交換してしまおうかと 思いました。理由は点灯スピードです。2年程前のものなので そこまで古いタイプでは無いと思いますが、比較的安価な ものなので、点灯スピードは遅いと思います。 純正HIDよりも点灯スピードは確実に遅いのは実感しています。 ハイビームなので、時にはパッシングをすることもあり、 点灯スピードはなるべく速い方が良いです。 点灯スピードの速さで世界最速と謳っているものにサンテカの Mach-01と言うのがあるのはわかっていますが、 ハイビームを使用する機会が、私の場合ですがそこまでありません。 ロービームの点灯時間に対して、ハイビームは1/20以下です。 よってそこまで高価なものを使用するつもりはありません。 なるべく安価なもので、それでいて点灯スピードが速いものを 求めています。 前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは、実際に使用している、 とか、使用しているのを見たことがあるのでも構いませんが、 比較的安いHIDキットでも点灯スピードの速いものがあれば、 そのメーカーや販売店などを教えてもらえないでしょうか? 価格は1万円以下で考えています。出来れば5千円くらいの かなり安価なものであればありがたいです。 宜しくお願いします。

  • バイクからの「パッシング」について

    先ほどまで「バイク」のカテゴリーで 『スクーターにパッシング機能を付けたい』と質問していたものです http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4342720.html(質問はすでに締め切っています) 理由は、『渋滞中に対向右折(または左からの合流)車に道を譲る場合の合図として 「パッシング」を使いたい』と思ったからです。 (そこでのやり取りの詳細は「バイク」カテゴリーをご覧頂ければ幸いです) しかし、頂いた回答は、 ・バイクのパッシングは気付かれにくい ・バイクからのパッシングは意味不明と受け取られる ・だから、やめた方が ・・・という意見が殆どでした。 そこで「車・(その他車)」カテゴリーで質問させていただきたいのは、 「ドライバーは、バイクからのパッシングは気付きにくいのか?・バイクからのパッシングは 意味不明と受け取るのか?・譲ってくれなくて良いからバイクにはさっさと行って欲しいのか?」 ・・という事です。 車目線からの回答、よろしくお願いいたします。 **ちなみに私個人の車の運転暦は30年ほどで、対車の「パッシング」について 意味は理解しているつもりです。 (一概に「パッシング」といっても、パッシングした相手の様子によって「どけ!」だったり 「割り込みok」だったりいろいろ意味はありますからね) ですので、バイクが「パッシング」してきても車と同じ様に理解すると思います。

  • HID ヘッドランプ

    4灯式ヘッドランプのロービームにHID(H7)を装着しましたが今度はハイビームがあまりにも暗く感じて ハイビームもHID(H1)にしようかと思いますがロービームのように常時点灯なら問題ないと思うのですが 頻繁なローハイの切り替えは寿命に影響するのでしょうか?