• ベストアンサー

投資信託の損害請求

Buffettaの回答

  • ベストアンサー
  • Buffetta
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.6

損害額がわからないので費用対効果がわかりませんが、どうも高額なようなので、まず弁護士に相談するのが必須です。 地域の弁護士会が市民相談窓口を開いており、連絡先がわからなければ地域の生活センターに聞けば教えてもらえると思います。 相談料は通常30分5250円です。 その後に「裁判をやるより簡単な方法」である日本証券業協会のあっせんを利用するか、裁判に持ち込むか、あきらめるかを考えるかだと思います。 (証券業協会のあっせん申立は弁護士に依頼しなくてもでき、結果が不満であればそれから裁判を開始することもできます。 但し相手方があっせんに同意する義務はないので決裂することももちろんありますが、和解率は約50%なので案件内容によっては結構使えると思います) 連絡先・実際のあっせん事例は下記HPご参照。 (老婆心ながら、質問する時は改行を使って読みやすくし、投稿前に必ず読み返して誤字脱字や冗長な表現はチェックしましょう。 読みやすくしないと読んでもらえないのであなたが損をしますよ^^;)

参考URL:
http://www.jsda.or.jp/html/kujyou/index.html
neshia1919
質問者

補足

誤字脱字や冗長な表現がありごめんなさい。 文章を書くのが下手なので読みにくくてごめんなさい。 ご指摘の通り簡単な方法は日本証券業協会のあっせんです。 税法上の損失額は1000万円近くです。 2.3回目に断った時ならまだ損失はでなかったのです。 相手に言わせると交通事故のようなものでお互いに過失があるから といわれました。 それも納得いきません。 ホームページ大変参考になります。 これからどのような行動を取るか、皆さんの意見を参考に 考えます。 うまく表現できなくてごめんなさい。

関連するQ&A

  • 投資信託 買い替えるべき?

    相続した投資信託に対して、証券会社より「買い替え」を勧められています。 故人が2006年、2008年にに購入した投資信託「メロンダイナミック」、「MS世界高金利通貨投信」(比率は1・3) で、現在合計約400万円ほどロスを出しているようです。 このご時世仕方ないかな・・・とおもって放置状態でしたが、 証券会社(野村)の営業マンさんが変わり、新しい人に買い替えを勧められています。 今野村から進められているのは 1)新米国ハイイールド債券投資(ブラジルレアル) 2)日本ブランド株 です。全額買い替えを勧められています。 急ぎでお金が必要な予定もないので、長い目で故人が投資した額まで戻せたらとは思っているのですが、金融商品に詳しくなく、証券会社の営業マンとも今までに係わりもなく、ニュアンスも拾えません。 どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 投資信託の選び方を教えてください。

    投資信託で資産運用を始めようと思っています。 手数料のやすいネット銀行・証券で購入しようと思ってます。 各銀行、各証券会社で取り扱いがある投資信託の商品が違いますが、 何を基準に選べばいいでしょうか? 同じ国内株でもたくさんありますし、ノーロード商品でも似たようなのが違うファンドでたくさんあります。 迷ってしまい決められなくなってしまいました・・・

  • 投資信託について

    投資信託について 投資金額月々1~3万円くらい NISA口座開設 で証券会社を使い投資信託したいです。 1、普通の口座開設とNISA口座開設には審査ありますか?(CICなどの) 2、オススメの証券会社教えてください。理由も書いてくれたら嬉しいです。 ちなみにネットで調べてSBI証券かカブドットコム証券が気になりました。 理由はSBIは取り扱い株が多いのと沢山の人が利用してるからでカブドットコムはより安い元手で始められると聞いたからです。 3、投資信託は株式投資のプロが代わりに投資しますが投資信託をするのに勉強は必要ですか? 4、皆さんは月々いくら位で投資信託やってますか? 5、個人差もありますが、月々1万円投資信託に使って1年後にはだいたいプラスマイナスどのくらいの幅ができるのでしょうか? お手数ですが回答よろしくお願いします

  • 【証券会社が投資信託をやれば確実に儲けられるのでは

    【証券会社が投資信託をやれば確実に儲けられるのでは?】 投資信託を買う個人はどの銘柄をどれだけ買って売買しているのか分かりませんよね? 例えば、証券会社が自前でA株とB株を買ったとします。 A株は半年後に130%になり30%の利益です。 一方のB株は-30%の70%の価値しか無くなりました。 で、証券会社は自社購入株をA株、投資信託をB株にして、自社の証券部門は黒字。 投資信託の黒字銘柄を自社証券部門のものにして、赤字銘柄を投資信託で顧客が損失を補填してくれるので自社証券部門は絶対に黒字になる。 さらに証券会社が親になって新規公開株の引受人になって引受けた株が下がれば下がった分だけ投資信託に受けさせる。 新規公開株が上がれば手数料+上がった分だけ取り分が増える。 赤字なら投資信託の人が新規公開株の損失分を払ってくれる。 投資信託って絶対に損をしないように運営元は自社購入分は黒字なら自社で、赤字になったら投資信託にパックにして消し去る。 ってことが出来るのでは? 損失分を投資信託の見えない銘柄として損失を投資信託の顧客に背負わせて、自分ところは損をしないようにしようと思ったら出来るのではと思ったのですが顧客は気付きますかね?

  • 投資信託について(3)

    いまさらですが、株への投資は証券会社への売買手数料のみが必要で、投資信託への投資は、株を組み合わせてくれる会社(名称?)に対して購入時の手数料と、投資中の信託報酬と、売却時の手数料が必要なので、株の方が利益率は大きいと解釈して良いですか。

  • 投資信託

    大手証券会社から株の投資信託商品を購入しております。 十数年前からの付き合いになります。 先日株式はもう利益が出る見込みがないので、すべて売って、自社の債権を 購入してはどうかとすすめられました。 数年まえから買っていた投資信託数本は今売って、トータル140万の損になっています。 このまますすめられるがままに乗り換えてもいいものでしょうか? もう、利息なくても損のないものに変えた方がよいでしょうか?

  • 【初心者】投資信託に関して

    金利があまりに低すぎるため、若干リスクをとって、投資信託を検討しております。 今では、ネット証券でも、買えますが、説明を受けたいので、窓口での購入を考えております。 ・証券会社(野村・大和は、株で口座をもっています) ・銀行(都内に住んでいますので、どの都市銀行でも説明をうけることができます) ・信託銀行(近くに中央三井信託銀行があります。あと、山の手線の駅を考えると、ほとんどの信託銀行も行くことは可能です。 ある程度、詳しくなったら(知識がついたらネット証券などで購入しようと考えていますが)、今は、知識がないので、少なくとも私よりは知識のある人(といっても販売する側は営業なので正しい選択になるかは不明ですが)に説明してもらって、自己責任で、投資したいと考えております。 ・証券会社 ・銀行 ・信託銀行 でしたら、どれがよいのでしょうか。 もちろん、こういう点があるから、やめた方がよいという意見もおありでしたらご教授願えればと思います。

  • 投資信託のNISA商品を買って利益が出て儲けてる人

    投資信託のNISA商品を買って利益が出て儲けてる人いますか? 投資信託の営業からお詫びの電話とかないんでしょうか? 損失出てる人ばっかですよね? 国もわざと米FRBがお金の流通量を減らして日経平均が安くなるのが分かっていてNISAを始めたのでしょうか? 国も証券会社も日本株が安くなるが分かっててNISA商品を販売した? 国挙げての詐欺?

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 投資信託の数

    28歳OLです。3年前から株や為替など少しずつやっています。 最近友人が投資に興味を持ちはじめた(まだ何もしてませんが) ので株や投資信託の話をたまにするのですが自分も知らないことだらけです。 単純な質問なのですが今日本で私たちが買うことのできる投資信託の数 は全部でいくつくらいあるのでしょうか。 常に新しいものが出るようなので正しい数ではなくても500くらいとか1000くらいとかでかまいません。 それと年間どのくらい新しい商品が出ているのでしょうか。 また証券取引上に上場している株式会社の数はいくつくらいあるのかも教えていただきたいです。 友人に、こんなに数ある中から選ばないといけないのだという話がしたかったのですがわからなくて気になっています。

  • 投資信託

    現在イートレードにて現物株取引のみを行っているのですが、投資信託を始めてみようと思ってます。 それで質問なんですが、同じ物を契約するとして投資信託の手数料はイートレードなどのインターネット証券会社と銀行窓口では差が有るのでしょうか。また、どちらがどのくらい安く済むのか教えて下さい。