• 締切済み

18歳まずはバイトから.. 将来は?

soy-sauceの回答

  • soy-sauce
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.3

車の免許や車が欲しいのなら、まずはアルバイトを増やしてお金をためることですね。 夜間のバイトだけをするのなら昼間の時間がもったいないので、就職に役に立つ資格を取ってください。 自分で参考書で勉強して・・が無理なら市役所などが出している広報誌などに格安の講座が無いですか?

suisui1212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バイトの時間はお店とも相談して増やせるなら可能な範囲で増やしたいと思います。 広報誌ですか、今までチェックしてなかったので見てみます。

関連するQ&A

  • 販売など夜遅くまで働いている方に質問です!

    私は18歳の女性で高校を卒業して、これからコンビニでアルバイトをしていきます。 駅構内にあるコンビニで勤務はシフト制です。 朝 5:30~11:00 昼 9:00~17:00 夜 17:00~22:30 以上の3つの時間帯があり、昼間のシフトでずっと働くのが希望でしたが、 面接の時に朝か夜できるか聞かれ、夜なら勤務できると答えてしまいました。 住んでいるのが車社会なのに車の免許も取れず 希望してた事務職は求人数が少なかったためやっと見つけた仕事で 落とされまいと必死になってたのかも知れません。 慣れたら夜も勤務することになるそうです。 そこで困ったのが帰宅するのが23時過ぎになり、不審者に遭わないかということです。 勤務場所から自宅までは徒歩と電車で合計30分ほどで、 人気のない車内や駅から自宅までの道(10分程ですが..)が心配です。 帰宅までの時間が比較的短いですが、こういう世の中なので不安です..。 お店側は女性従業員の帰宅までは心配していられないのでしょうか? 同じような販売の仕事をしている女性で帰りが遅くなる方がいらっしゃったら 防犯についてアドバイス・知識などをいただけないでしょうか?

  • 事務職で自動車免許、本当に必要ですか?地方です

    求人を見ると、自動車免許が必要なものばかりです。地方なので、地域性もあるかと思います。 経理など事務職で探しています。 事務職なのに自動車免許って何に必要なんでしょうか。求人に書いてはあるけれど、本当に使うんでしょうか。 自動車免許を持っていません。現在、生活保護のお世話になっています。持病も落ち着いているし、働きたいと思い、探しているのですが、自動車免許が必要な求人ばかりです。生活保護のケースワーカーの方にも相談したところ、事務職なのに免許が必要なんですか?などと言われましたが、求人を見る限り、必要なものばかりで困っています。都会に引っ越せば自動車免許不要の求人も多いのかもしれませんが、引っ越すお金はありません。 事務職で自動車免許、何に必要なのでしょうか?

  • 総務に将来性はありますか?切実です。

     23歳、女です。  去年、大学を卒業しました。経済学部でした。  私は県外の大学へ行ったのがきっかけで、故郷への愛着が強くなりました(私の地元はかなり田舎です。)そのため卒業後は地元へ戻り、公務員を目指して勉強しました。しかし、試験に合格しませんでした。何百人も受けにきて採用は1人という世界ですし、就職浪人をずっとするわけにもいきませんので民間企業に切りかえることにしました。  しかし、私の地元は月給10~15万という仕事がほとんどです。学歴も必要ありませんし、経験や資格・免許を持っている人の方が優遇されます。高学歴者にはなかなか厳しい現状です。周りに「あの大学を出ていてもったいないから都会にいけば」と言われますが、それでも地元にいたいです。  地元で生きていくために、手に職をつけなければと思っています。  女ですので、出産で退社してしまったあとでもまた再び就職できるようなスキルを身につけたいです。  経理事務ならば簿記に強くなれると考え経理事務の仕事を探していますが(簿記3級は持っています)、今のところ求人はありません。しかし今日、総務の仕事の求人が出ていました。  総務の仕事は、仕事を一旦辞めてしまったあと、再就職(または転職)の武器になるようなスキルが身に付くものでしょうか?総務を経験したことのある方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします!!  

  • 正社員での転職(できれば事務系)

    現在ショップ店員のアルバイトをしている男です。 もう28歳という年齢なので、将来のこと(結婚その他)を考えて正社員の職に就きたいと考えています。 私のこれまでの職歴を簡単にまとめます。 ・ソフトウェア会社(正社員、プログラマー、勤続年数3年) ・某100円ショップ(アルバイト、販売員、勤続年数4年、現在も勤続中) 今までの勤務経験でわかった自分の強みは、パソコン活用能力と事務処理能力です。前職でも今職でも、本業であるプログラミングや販売のスキルよりも、前述の2つのスキルについて高い評価を頂いています。このことから、自分の適職は事務系だと考え、その方面で転職先を探しております。今の職場の先輩からも、転職するなら事務系が向いていると言われています。 ただ、転職活動をするにあたって色々な懸念があり、皆様のご意見を伺いたく質問を立てました。 (1)将来を見据え、次の職場では正社員として長期勤続したいと考えているのですが、正社員としての職歴が3年しかないのは採用選考で不利になるでしょうか? (2)事務系の求人は、正社員での求人は少ないのでしょうか?また、非正社員で採用されたとして、その後正社員に登用されるのは難しいでしょうか? (3)事務系の仕事は、求人者側は女性の採用を念頭にしている場合が多いと聞いたことがありますが、男性でも採用されるでしょうか? (4)事務系の仕事で役立つ資格として、初級シスアドと簿記3級を持っているのですが、前者は9年、後者は4年と、取得からかなり月日が経っています。このような資格は、履歴書には書かないほうがいいでしょうか?(これらを書かない場合、履歴書に書けるのは車の免許しかありません) (5)28歳という年齢での、未経験職種での正社員転職は難しいのでしょうか?30代になると難しいとは聞きますが、20代のうちならまだ大丈夫でしょうか? 長文で、また質問が多くて恐縮ですが、ご助言よろしくお願いします。

  • 昼間正社員、夜はバイト。書かない方がいい?

    昼間は正社員で事務職、夜は販売接客のバイトをしています。 今、転職活動をしておりますが、是非応募したい会社があるのです。 今やっている夜のバイトの経験が非常に役に立つし アピール材料にもなる!のですが ダブルワークなので大っぴらにも言えないし 履歴書、職務経歴書に書くのを迷っています。 私としてはなんとかアピールしておきたい部分なんですけど 書いてしまうとやはり印象は悪いでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 面接の前に書類選考なのです・・・

  • 36歳(男)からの転職について

    いつも大変お世話になっています。今回、36歳からの転職を考えていて、皆様に御意見お伺いしたいと思います。32歳まで飲食店で店長をしていましたが、体調を壊し退職をし、それから派遣で、事務職をしています。今回、正社員として勤務したいと考え、休日には職安に通い、インターネットでも求人を探しています。希望職種は現在派遣で行っている、事務や電話応対ですが、やはり年齢や正社員としての事務職の経験不足から、電話の際に断られてしまいます。 (1)同じように30歳過ぎて転職された方、どのようなアピールを       したか、採用担当者の方、こういう転職者のどこを見て採用を            決められたか (2)現状、こういう転職はどのくらい厳しいのか 今までの甘えた考えで、かなり厳しいものになるのは覚悟していますが、皆様の御意見お聞かせください。長々読んで頂きありがとうございました。

  • もう生きていく自信がありません。

    もう生きていく自信がありません。 いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。現在39歳で事務職正社員で転職活動をしています。 最近、もう自分が生きていくことが辛くなってきました。転職活動も年齢のこともありうまくいきません。ハロワで私は求人を見て応募をしています。(転職サイトは低スキルや年齢のこともあり使っていません。)ハロワで事務職の求人を探していると応募に100人や200人の応募があったりして、書類も50社ぐらい不採用です。書類通過が無理なので直接面接に行くとやはり若い人が採用されたりして、「もう私は社会に必要がないのかなぁ」と怖気づいてしまいます。書類も4回ぐらい書き直しました。 夜も将来の不安から眠れません。(ネットばかりしてしまいます。) 「私は今後どうやって生きていくのだろう。ず~っとこのままで低い給料で働いていくのだろうか」とか考えてしまうと死にたくなってきます。 一度、「転職活動を暫く休みにして休憩したほうがいいかなぁと思うのですが、そうすると40歳になって今より厳しくなってしまう。」とまた考えごとをしてしまいます。 もう、本当に疲れてしまって…。よろしくお願いします。

  • 転職 求人がない時…

    転職活動中の20代中頃、女です。 事務職希望で転職活動中です。 ハローワーク、en、とらばーゆ、マイナビなどを使って転職活動中なのですが、中々応募したい求人がない時、とても焦ります。 転職活動されている方、もしくはされていた方は、そういう時どうしていますか? 条件を落として(休日数や賞与)、またはあまり惹かれない企業でも応募していますか? それとも応募したい求人が出るまで待ちますか? あまり興味のない・条件が折り合わない企業に応募しても交通費とか考えると…などいろいろ考えてしまいます。 販売職からの転職なので、たくさん応募しなければとは思っているんですが。 アドバイスお願いします。

  • 就職先が未決定で卒業? 将来に不安・・。

    私は高校3年の女性で昨年の夏から就活をしています。 本当は進学をしたかったのですが事情により就職にしました。 今まで2社(最初に販売職、次にプログラマ職)を受験しましたが残念なことに落ちてしまいました。 販売職に落ちたあとは事務職を希望しましたが定員に達していました。 その後も学校やハローワークで正社員の求人を探しましたが、ある問題にぶつかりました。 それは自動車の免許がない(取れない)ということです。 私の住んでいる地域は車社会で求人票には必ずといっていいほど「要普免」の文字があります。 しかし、経済的なことで今は教習所に通うことはできないんです。 免許取得までが約30万、中古車が(安いもので)約20万だとすると合計約50万円です。(大学の入学手続きと同じぐらい..) 家庭のほうに貯金は全くなく、毎月の生活がやっとです。ある事情によりローンはもう組んではいけないことになっています。 卒業は目の前で、将来に不安を感じています。でも、人生長いのでがんばりたい気持ちもあります。 今の考えは、 1.免許がなくてもOKな仕事をして、貯金 2.教習所に通い免許を取る、中古車を購入 3.実用的な資格を取る(医療事務や簿記など) 以上のようなものです。 ただ、高卒で非正規雇用で働くとそのまま正社員になれない気がするんです。(社会の目も厳しいですし..) 将来的には引越しや結婚、その他のライフイベントがあると思います。 焦りと不安と戦う毎日です。夢の中でも不安を感じることがあります。(寝言をよく言っているみたいです) なんでもいいのでアドバイスをください。よろしくお願いします。 長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 将来が不安で仕方ありません

    私は18歳の女です。 高校を卒業して某会社に就職しました。 でも、ノルマが厳しくて人間関係も上手くいかず…… 最終的にうつ病と診断され、8月で仕事を辞めてしまいました。 仕事を辞めて2ヶ月間、ハローワークに毎日のように通い、求人誌を読み漁り…… 今までで受けた会社は10社以上で、販売や事務…様々な職種を受けてきました。 でも、「若いからダメ」「なんで前の仕事を4ヶ月で辞めたの?早すぎるよ?」「経験がないからなぁ…」「資格が少ない」など…面接の時点でダメと殆どの会社から言われて、全部不採用でした。 元々住んでいる所が田舎なので、求人の数が少なく1人の採用枠に10人以上の方が希望しているのも原因かもしれませんが、やっぱり自分のスキルのなさが一番の原因だと思っています。 『自分は社会で必要とされていない人間なんだ…』 『車のローンもあるし、もうこれ以上待てない…』 『やっぱりうつ病になってでも会社を辞めなければよかったのかな…』 『自分は甘いんだ…もっとがんばらないといけない…』 などと考えてしまい、夜もろくに眠れない状態がここ一ヶ月続いています。 このまま就職先が決まらなかったらどうしよう…と、将来が不安で不安で仕方ありません。 両親は、もっとがんばれ、なんでこんなに受けて仕事が見つからないんだ と毎日言ってきます もっとがんばった方がいいでしょうか…? 自分でもどうしたらいいのかわかりません…