• 締切済み

ブレーキランプだけLEDなのは…?

noname#101096の回答

noname#101096
noname#101096
回答No.5

蛇足になっちゃいますけど。 LED、テール/ブレーキランプとしてもそれほど良い特性を持っているとは思えませんね。すべての回答者さんがお答えの通り、指向性が強いため、真後ろから見ると明るくても斜めから見ると暗いです。レンズ等で拡散はさせていますが、それでも斜め後ろからの視認性を満たす明るさにするために、真後ろから見たときの明るさが尋常でなく、とても眩しいものがあります。 用途としてはテール/ブレーキランプも決して「適している」のではなくて、「まあ使える」程度だと思います。 ショーカーなどではLEDヘッドランプもすでに採用されているものがありますが、結局はコストを克服してヘッドランプ(またはフォグランプ)に使うくらいしか用途がないのでは?「照らす」用途には良くても、「視認させる」用途には向いてないと思いますよ。 ではなぜこれだけ普及したのかというと、単にファッションとコストの兼ね合いではないでしょうか。未来的ですもんね、LED。でもヘッドランプに使うにはコストがかかりすぎますもんね。HIDとの差がわかりにくいし。

関連するQ&A

  • 車のブレーキランプのLED化

    純正は電球のブレーキランプなんですが、 社外品のLEDブレーキランプで自分が後続車の迷惑で眩し過ぎるかなぁ?て感じたらやっぱり止めるべきですか? ちなみにHID屋のストップ&ブレーキランプです 個人的にはちょいLEDの光が強く眩しく痛く感じました。 自分が後ろだったらウザいなと思う明るさです

  • LEDランプ

    既存の電球型蛍光灯にランプのみ取り替えることは可能なのでしょうか? またLEDランプのみですとかなり安くで売ってるのですが、本来の能力を発揮できないのでしょうか?ランプ交換だけでLED照明が実現するのなら、多額の初期投資でLED器具を付ける人はいないだろうと考えたので、、、。よろしくお願いいたします。

  • LEDランプの仕組みは?

    おはようございます。 よく自動車などに使われるLEDランプという物の 仕組みを教えて下さい。 以前に車幅灯が切れてカーアイテムショップで交換を依頼した 時にLEDランプの存在を知り普通の電球よりも数十倍も値が 付いているのでビックリしました。

  • RX8のテールライトをLEDにしたのですが

    初期型のRX8(ベースグレード・5MT車)ですが、テールランプとハイマウントストップランプをLEDに交換し、同時に警告灯の点灯防止対策の抵抗を噛ませたのですが、ブレーキランプと連動してメーターパネル内の車幅灯の表示ランプと、フォグランプ(純正品の後付け)が点灯するようになってしまいました。 現状での対策としては抵抗を新たに噛ませればよいのでしょうか。また抵抗を噛ませる場合は、どこの配線に噛ませるのでしょうか。 最悪は電球に戻せば解決するとは思いますが、折角LEDに交換したので質問させていただきます。

  • ブレーキランプが切れるのが早いのはどっち?

    普段、大阪市内を走っています。 信号待ちが多く、長く待つことになりそうなときは、安全であることを確認した上でサイドブレーキを引いてフットブレーキからは足を離しています(ブレーキランプを点灯させておいた方が安全そうだと判断したときはそうしております)。そして信号が青になる少し前にフットブレーキを踏みハンドブレーキを解除した後、クラッチを踏みギアを1速に入れます。 自分の車のブレーキランプはLEDではなく電球式のものなのですが、オンオフの回数が多いと早く切れるそうですね。自分のやり方ですと、フットブレーキ踏みっぱなしで信号待ちするのに比べてオンオフの回数が1回ずつ多くなります。 信号待ちでフットブレーキから足を離してオンオフが1回ずつ多くなる方と、フットブレーキ踏みっぱなしで待っている間ずっとブレーキランプを点灯させる方、普段から主に一方に偏って行っている場合は、どちらが電球を早く切らせることになるのでしょうか? あと、この質問を書いていて、ブレーキランプが気になるなら平地でも坂道発進と同じやり方で発進すればよいのではないか?と思ったのですが、サイドブレーキを使った発進を常に行うのは何か問題はあるでしょうか? 電球ぐらい安いですしそこまで頻繁に切れるものではないので、どうでもいいと言われればそれまでですが、今日ふと単純に疑問に思ったので質問させて下さい。 ご回答よろしくお願いします。

  • ランエボ6のブレーキの電球をledにしたいのですが

    先日、ブレーキランプをled化しようと思ったのですが、開けてみると電球をはめるような丸いソケットが出てきました。 ledは長方形型なのでサイズが合わず付けることが出来ませんでした。 友人に聞いたところソケットを交換しろ、と言われたのですがどのようなものをつければ良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 灯火類のLED化

    自分の車は、色々な灯火類をLED化しています。 そろそろ車検なのですが、ある程度のLED化はNGだとわかったのですが、下の灯火類だけがわからなかったので、車検OKなのか教えてください。 カッコ内は今つけているLEDの色です。 1.エアコンパネルの照明(青LED) 2.ルームランプ(青LED) 3.キーリング照明(青LED) 4.ダッシュボード内の照明(青LED) 5.トランク内の照明(青LED) ○か×でいいので、わかる方よろしくお願いします。

  • LEDテールランプって冬でも大丈夫?

    最近、純正でもアフターマーケットでも、テールランプにLEDを使っている車をよく見かけます。LEDの一つの特徴に「発熱量が少ない」と言うものがあり、電力の節約に役立つと言うことを聞きました。 ふと気になったのですが、雪国では車の後面を、自車が巻き上げた雪で真っ白にしたまま走ることがよくありますが、白熱球ランプ装着車であればヘッドライト(テールライト)をつけて走っていれば電球の発熱でレンズ表面の雪が溶け、かろうじてブレーキランプが点灯したのを後続車が確認でき、後続車は前車の存在が確認することができますます。そこで気になったのがLED装着車ではどうなのか?というものでした。 何の対策もとっていなければ冬の高速道路や峠道ではテールが無灯火状態で走る車が増え大変危険に思うのですが、メーカーはその点対策はとってあるのでしょうか?

  • ストップランプをLEDで自作したい。

    ストップランプをLEDで自作したい。 夜間はテールランプ、ブレーキを踏むとストップランプ。このダブル球の仕組みをLEDでやるにはどうしたらいいでしょうか。 テールランプをバラして、現在のダブル球の配線を利用して自作したいんです。 よろしく。

  • ブレーキランプの不調

    先日ブレーキランプ(ウェッジ球t20、ダブル)を左右ともLED球に取り替えました。 しかし、ハイマウントストップランプ(白熱球)をはずさない限り左側のブレーキランプが点灯しませんでした。 またハイマウントストップランプをLED球にすると、夜間はハイマウントが常時点灯になってしまいます。左側のブレーキランプも点灯しません。 ※いずれの場合も左右は尾灯としては点灯します。 車種は三菱のランサーエボリューション7(ct9a)です。 原因が分からずに困っています、アドバイスをよろしくお願いします。